ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2011年10月18日(火)のFXニュース(1)

  • 2011年10月18日(火)03時39分
    ユーロドルも軟調、1.3733ドルまで下落し本日安値を更新

     3時39分現在、ユーロドルは1.3734ドルで推移。

  • 2011年10月18日(火)00時42分
    LDNFIX=円買い優勢、リスク回避的な動きが優勢に

     LDNFIXにかけてはリスク回避的な動きが優勢に。ダウ平均が寄り付きから軟調に推移したほか、市場でフランス格下げの噂が流れたこともリスク回避に拍車をかけるかたちとなった。また、独10年債とPIIGSの利回りスプレッドが軒並み拡大しており、前述したフランスの格下げの噂とあわせて、欧州懸念が再び高まっている状況が市場心理を冷え込ませた。
     クロス円は全面安に。リスク回避の円買いが優勢となり、ユーロ円は105.36円と前週末の安値を更新したほか、ポンド円は120.87円まで下落した。資源国通貨も軟調となり、豪ドル円は78.44円、NZドル円は61.09円、加ドル円は75.36円までそれぞれ下落し、本日安値を更新した。ドル円もクロス円の下落につれて下げ幅を拡大。一時76.60円まで売られた。
     ドルストレートも総じて軟調地合いに。リスク回避的な動きが強まるなかで、ユーロドルは1.3738ドルまで下落。資源国通貨では、豪ドル/ドルは1.0226ドル、NZドル/ドルは0.7964ドル、ドル/加ドルは1.0181加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。金や原油といった商品相場の上値が徐々に重くなったことも資源国通貨の下落に影響したようだ。
     0時42分現在、ドル円は76.83円、ユーロドルは1.3768ドル、ユーロ円は105.77円で推移。

  • 2011年10月18日(火)00時24分
    NY前場概況--リスク回避の動きが再燃

    フランス格下げの噂等によりNYダウが一時先週末比150ドル安まで下げ幅を拡大。ドル円は77円の大台を割り込むと、ストップを巻き込みながら一時76円60銭付近まで急落、この動きにユーロ円も一時105円半ばまで下落するなどクロス円も総じて値を崩す展開。途中、欧州政府高官が相次いでギリシャ債務問題の解決について否定的な見解を表明したことも、リスク回避の動きを後押しした模様。0時20分現在、ドル円76.24-26、ユーロ円105.48-51、ユーロドル1.3750-52で推移している。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較