
2011年11月15日(火)のFXニュース(3)
-
2011年11月15日(火)14時45分
ユーロドルは昨日安値を前に下げ止まり、1.36ドル台を回復
午後になってユーロを中心に対ドルで上値の重い動きが続いていたが、各通貨が対ドルでやや持ち直している。ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを前に1.3594ドルで下げ止まり、1.36ドルの大台を回復。またポンドドルは1.5872ドルまで下落したものの1.5890ドル近辺まで小幅反発となっている。豪ドル/ドルも1.0160ドルまで下落後は1.0180ドル前後まで小幅ながら持ち直した。ただ、日経平均が本日の安値圏で推移しているなど、全般的にリスク資産に対して積極的に資金を振り向ける動きは見られていないことから、全般的に上値の重さを感じさせる推移が継続している。
14時43分現在、ユーロドルは1.3610ドル、ポンドドルは1.5889ドル、豪ドル/ドルは1.0179ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)14時17分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:16現在
106.80-90円 断続的に売り
104.85円 11/15 14:16現在 (高値105.63円 - 安値104.85円)
104.70円 買い厚め
104.20円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)13時51分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:50現在
1.3820ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3597ドル 11/15 13:50現在 (高値1.3641ドル - 安値1.3594ドル)
1.3550ドル 買い
1.3540ドル 割り込むとストップロス売り
1.3520ドル 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)13時44分
クロス円さえない、NZドル円は59.54円へ
クロス円はさえない。ドルストレートが下落していることを受けて、クロス円もじり安に。ユーロ円が104.87円まで下落したほか、ポンド円が122.41円、豪ドル円が78.39円、NZドル円が59.54円まで下落幅を広げた。
13時43分現在、ユーロ円は104.88円、ポンド円は122.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)13時37分
ユーロドルは1.36ドル割れて、昨日安値に迫る
ユーロドルが1.36ドルの大台割り込む。軟調な動きを続けていたユーロドルは、1.3595ドルまで下落し、14日安値1.3591ドルに迫る水準まで下落幅を広げた。
13時35分現在、ユーロドルは1.3600ドル、ユーロ円は104.89円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)13時30分
ドルがユーロや豪ドルに対して強含む、ドルストレートは上値重い
ドルストレートは上値重い。ユーロ中心としてリスク回避的なドル買いの流れが優勢に。ユーロドルが1.3604ドルまで下落幅を拡大したほか、ポンドドルは1.5883ドル、豪ドル/ドルはドル1.0173ドルまでそれぞれ下落幅を広げた。また、ドル/加ドルは1.0188加ドルまで加ドル売り・ドル買いが進んだ。
13時27分現在、ユーロドルは1.3605ドル、豪ドル/ドルは1.0177ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)12時20分
TKY午前=ドル円は上値の重い動き
東京午前のドル円は上値の重い動きに。欧州タイムでの独・仏7−9月期GDP発表やスペイン国債の入札などを控えて積極的な取引が控えられるなか、ドル円は実需筋の売りが見られたことで上値が重くなった。
本日がゴトー日の仲値需給とあって、輸入勢によるドル買いが期待され、仲値にかけてドル円は77.13円前後まで水準を戻した。しかし昼にかけて、実需筋の売りが見られたことでじりじりと水準を下げ、一時76.98円まで下落し昨日安値76.81円をうかがう動きとなった。クロス円も上値の重い動きに。ドル円の上値が抑えられたことが影響して、ユーロ円は104.94円、ポンド円は122.41円までそれぞれ水準を下げた。ただ昼前に、ドル円で上方向にあった断続的なストップロスの買いをつけにいったことから円安が進むなど、やや荒っぽい動きとなる場面も見られた。ドル円は77.51円、ユーロ円は105.63円、ポンド円は123.18円まで瞬間的に上昇した。
ユーロドルは売り先行後に持ち直す。ユーロ圏の債務問題に関する不透明感から1.3611ドルまで売りが先行した。ただ大台割れを回避したほか、ダウ先物や日経平均が持ち直し気味に推移したことで、1.3641ドルまで反発。とはいえ、先行きに対する不透明感から上値は重く、買い戻し一巡後は1.36ドル前半でもみ合った。
そのほか材料があったところでは、豪ドルが底堅い動きに。ユーロドルで売りが先行したことにつれて、豪ドル/ドルは1.0182ドルまで下落した。ただ、対NZドルでの上昇が支えとなったほか、豪準備銀行(RBA)議事録で、「小幅利下げが適切と判断」としながらも、「直近の指標は若干プラス方向」、「インフレ率は2−3%の目標と合致」、「会合では据え置きの主張もあった」ことが明らかとなると、一時1.0227ドルまで上昇幅を広げた。しかし世界的な景気先行きに対する不透明感から上値も重かった。
午後も基本的には動意は限定的か。欧州の債務懸念や米経済をはじめとする世界経済に対する懸念など、不安材料はあるものの、アジアタイムでは手がかりとなりそうなニュースは出にくいことから、欧州勢が参入してくるまでは小幅な動きとなりそうだ。ただ、ドル円に関しては、介入への警戒感はくすぶっているが、徐々に下方向を試す動きが見られていることもあり、午後も下方向を意識した上値の重い神経質な展開となりそうで、下方向への警戒感は怠れない。
12時19分現在、ドル円は77.08円、ユーロドルは1.3618ドル、ユーロ円は104.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)11時54分
ドル円・クロス円が瞬間上昇も、買い一巡後は押し戻される
ドル円・クロス円が瞬間上昇。ドル円に本邦勢からまとまった買いが見られたことを受けて、ドル円は77.51円まで上昇幅を拡大した。また、ドル円の動きにつれて、クロス円も反発。ユーロ円は105.63円、ポンド円は123.18円、豪ドル円は79.16円、NZドル円は60.22円、加ドル円は76.23円までそれぞれ上昇幅を広げた。
ただ、追随買いの動きも限られているようで、買い一巡後は、ドル円77.15円付近、ユーロ円は105.10円付近、ポンド円は122.60円付近、豪ドル円は78.75円付近、NZドル円は59.90円付近、加ドル円は75.85円付近まで戻して推移している。
11時52分現在、ドル円は77.12円、ユーロ円は105.07円、ポンド円は122.57円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)11時49分
ドル円一時急伸
まとまった買い注文でドル円が瞬間的に一時77円半ばまで急伸、クロス円も連れ高。短期筋の『介入』と誤認した追随買いもあった模様。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)11時46分
クロス円も急上昇、ユーロ円は一時105.63円
11時46分現在、ユーロドルは1.3613ドル、ユーロ円は105.08円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)11時45分
ドル円急騰、一時77.51円
11時45分現在、ドル円は77.30円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)11時40分
ドル円、実需筋の売りに押される
ドル円は上値の重い動きに。本日がゴトー日の仲値需給とあって、輸入勢によるドル買いが期待され、仲値にかけてドル円は77.13円前後まで水準を戻した。しかし昼にかけては、実需筋の売りが見られたことで、じりじりと水準を下げると、一時76.98円まで下落した。
11時39分現在、ドル円は77.03円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)11時29分
ドル円じり安で77円割れ、一時76.98円
ユーロ円も104.94円まで下押し。
11時28分現在、ドル円は76.98円、ユーロドルは1.3632ドル、ユーロ円は104.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)10時57分
東京前場概況-クロス円弱含み
根強い欧州債務懸念でリスク回避姿勢が強まった海外市場の流れを引き継ぎ、ドル買い円買いが先行。ユーロ円は105円を挟んで揉み合い、ポンド円は122円半ばで上値重く推移するなどクロス円は弱含み。ただ、豪ドル円はRBA議事録で前回の利下げに反対意見があったことが判明、一時上伸する場面があった。一方、ドル円はゴトー日の仲値需要の期待があったものの影響は限定的でドル買い円買いに挟まれ77円05銭近辺で売り買いが交錯。午前10時57分現在、ドル円77.02-04、ユーロ円104.95-98、ユーロドル1.3624-26で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)10時45分
クロス円徐々に上値重くなる、ユーロ円は104.95円まで下落
クロス円は徐々に上値の重い動きに。ユーロ円が104.95円、ポンド円が122.45円、NZドル円が59.79円、加ドル円は円75.74円までそれぞれ水準を下げた。また、クロス円の下げに引っ張られて、ドル円も77.04円まで下押しした。
10時44分現在、ドル円は77.03円、ユーロ円は104.97円、ポンド円は122.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月15日(火)18:16公開ドイツからは国内向き発言が流れやすい、ユーロ売りは続行だがロスカットも敏捷に!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月15日(火)11:34公開ユーロドル1.38台は上値重そう!日足一目雲の中でレンジ予想が多いか。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月15日(火)08:14公開11月15日(火)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度(欧米の株価主導)』、そして『米国の経済指標』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)