
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年03月05日(月)のFXニュース(1)
-
2012年03月05日(月)13時35分
安住財務相
○日銀の追加緩和、市場によいインパクト与えた ○日銀と政府がデフレ脱却に向けて連携するのは重要
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月05日(月)12時52分
ユーロ円 市場オーダー状況=12:50現在
110.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
109.80円 売り
109.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
109.20円 売り
108.70-109.00円 断続的に売り
108.20円 売り107.72円 3/5 12:50現在(高値108.02円 - 安値107.60円)
107.40-50円 断続的に買い
107.20円 買い
106.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
106.60円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)12時31分
ドル円 市場オーダー状況=12:30現在
83.00円 OP9日NYカット大きめ
82.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
82.30円 売り
82.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測81.68円 3/5 12:30現在(高値81.87円 - 安値81.51円)
81.30円 買い
80.80円 買い
80.40円 買い
80.25円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
80.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.80-90円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.70円 買い
79.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)12時02分
ムーディーズ
ECB3年物資金供給は「クレジットポジティブ」
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月05日(月)11時38分
TKY午前=資源国通貨は軟調、中国成長率目標引き下げが重しに
東京タイム午前は資源国通貨が上値の重い展開に。本日より中国にて全国人民代表大会(全人代)が開幕した。温家宝・中国首相はこのなかで政治活動報告を行うが、テキストによると「2012年の中国のGDP成長率目標は7.5%(従来;8.0%)に引き下げる」ことを示唆。これは2004年以降で最低の水準に設定されたといい、この内容を受けて中国の経済成長に対する不安が高まった。このため経済的につながりの強い豪州への影響が意識され豪ドルが売られたほか、NZドルや加ドルといった資源国通貨は上値の重い展開となった。
資源国通貨は軟調。前述した通り中国のGDP成長率も目標の引き下げを背景に売られると、豪ドル円は87.47円、NZドル円は67.61円、加ドル円は82.39円と軒並み安に。また、ドルストレートにおいても、豪ドル/ドルは1.0713ドル、NZドル/ドルは0.8286ドルまで売りが進んだ。豪ドルについてはスワン豪財務相の「いくつかの産業で豪ドル高の大きな圧力がみられる」との発言も意識されていたもよう。
そのほか、ユーロについては「いって来い」の様相。中国のGDP成長率の目標引き下げを受けて売られる場面はみられたが、その後は買い戻される流れに。対ポンドでのユーロ上昇が、対ドル・対円での支えとなったようだ。ユーロポンドは0.8351ポンドまで上昇。ユーロドルは1.3180ドル台まで下押した後は1.3214ドルへ、ユーロ円は107.60円の安値を示現後は108円の大台を回復させた。
ドル円については売りが先行し、81.51円まで売られた後は81.80円水準まで持ち直すなど上下に振れ、方向感に乏しい展開となった。
午後も開幕した全人代の動向を踏まえ中国・香港といった主要株式相場の動向をにらみながらの展開か。GDP成長率目標の引き下げについては、今のところそれほど大きなインパクトを市場に与えてはいないが、資源国通貨の上値の重しとなっており、欧州勢の参入後の取引が活発化する時間帯に入ってからの動きは警戒しておきたい。
11時35分現在、ドル円は81.71円、ユーロドルは1.3203ドル、ユーロ円は107.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)11時00分
東京前場概況--中国「全人代」受けてリスク通貨が一時軟調
東京午前は豪ドル、ユーロなどのリスク通貨が一時軟調となった。中国人民代表大会(全人代)の政府活動報告において、2012年のGDP目標が従来の8.0%から7.5%に引き下げて発表されたことで、市場のリスク選好度を低下させた。海外リアルマネーからのクロス円の売りも観測され、豪ドルは対円で87円46銭まで下落。ユーロ円も44銭ほど下落したが、107円58銭で一旦反発している。ドル円も円買いが優勢となり、81円51銭の安値をつけた。その後上海総合指数が前日比4.16ポイント高で寄付くと、豪ドルもやや持ち直しを見せている。午前10時59分現在、ドル円81.70-72、ユーロ円107.94-97、ユーロドル1.3212-14で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月05日(月)10時16分
ユーロドルは1.3213ドルへ上昇、買い戻しが優勢に
10時15分現在、ユーロドルは1.3206ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)10時06分
クロス円は下振れ、中国成長率目標引き下げで資源国通貨は軟調
クロス円は下振れ。温家宝・中国首相が本日より開催される全国人民代表大会(全人代)で報告する政府活動報告のテキストにて、今年のGDP成長率目標を7.5%へ引き下げることが明らかに。これを受けて、資源国通貨を中心に各通貨が売られる場面が見られた。
クロス円は、豪ドル円は87.47円、NZドル円は67.61円、加ドル円は82.39円までそれぞれ下落。そのほか、ポンド円は129.10円まで下押している。また、ユーロ円も107.60円まで下落後はやや上値の重さが目立つ展開となっている。
10時5分現在、豪ドル円は87.63円、NZドル円は67.65円、加ドル円は82.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)08時24分
ドル円は下押す、81.69円まで売られる
8時23分現在、ドル円は81.71円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)08時11分
クロス円は軟調、全般的に円買いが優勢に
クロス円は軟調。全般的に円買いが優勢となっており、ユーロ円は107.80円、ポンド円は129.37円まで下落。資源国通貨も、豪ドル円は87.63円、NZドル円は67.73円、加ドル円は82.57円まで下げ幅を広げている。
8時10分現在、ドル円は81.69円、ユーロ円は107.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)08時00分
5日東京為替=ゴトー日要因警戒も、材料多数で様子見も
先週末のNYタイム、為替相場はドル買いが優勢に。主要な米国経済指標の発表もなく特段目立ったドル買い材料はなかったが、2回目の3年物長期資金供給(LTRO)後の欧州中央銀行(ECB)の翌日物預金残高がユーロ導入来最大の7769億ユーロとなったことを背景とした、欧州勢参入後からのユーロ売りの流れを引き継いだ。また、ユーロの動きにつれて、そのほかの主要通貨も対ドルで軟調に推移するなどリスク回避の様相となった。さらに、米株が軟調となる一方で、安全資産である米10年債が堅調に推移したことも為替相場においての「質への逃避」を促したほか、週末要因にともなう調整の動きも入っていたようだ。
東京タイムも積極的なリスク選好の動きは手控えられるか。ユーロについては2回目の3年物長期資金供給(LTRO)後の欧州中央銀行(ECB)の翌日物預金残高が、ユーロ導入来最大の7769億ユーロとなったことが材料視されていたほか、スペインが2012年の財政赤字目標を対GDP比ですでにEUと合意していた4.4%より緩い5.8%に設定したことを明らかにしたことが重しとなっていた。ギリシャ支援でハードルを一つ乗り越えたものの、こうした懸念材料が散見されるなかではユーロの上値は重そうだ。しかしながら、今週は週末の米雇用統計もさることながら、手前では英金融政策委員会(MPC)、欧州中央銀行(ECB)理事会をはじめ中国の各種経済指標の発表など材料が目白押しとなっている。市場関係者の一部からは8日に発表される日本の経常収支に注目する向きもあり、材料の乏しい本日の東京タイムにおいては、仲値にかけてゴトー日(5・10日)要因に関連したドル需給による動きはあったとしても、レンジ自体は限定的となる可能性もありそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)07時23分
ドル円は81円後半で推移、やや上値に重さも
ドル円は81円後半で推移。先週末のNY市場で81.87円を示現し昨年5月26日以来となる82円の大台を視野にいれていたが、週明けのオセアニア市場では値幅こそ限定的ながらも上値の重い展開となっている。
7時22分現在、ドル円は81.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月05日(月)07時06分
3月5日の主な指標スケジュール
3月5日の主な指標スケジュール
03/05 予想 前回
17:15(ス)実質小売売上高 前年同月比(1月) N/A 0.6%
18:00(EU)サービス部門PMI(改定値)(2月) 49.4 49.4
18:30(英)サービス部門PMI(2月) 55.0 56.0
19:00(EU)小売売上高 前年同月比(1月) -1.5% -1.6%
19:00(EU)小売売上高 前月比(1月) -0.1% -0.4%
24:00(米)製造業新規受注 前月比(1月) -1.5% 1.1%
24:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(2月) 56.2 56.8Powered by セントラル短資FX
2012年03月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月05日(月)19:25公開JPモルガン・佐々木融さんに聞く(2)大英帝国衰退と英ポンド下落は関係ない?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2012年03月05日(月)17:41公開全人代でGDP成長率は下方設定へリスクオフ継続ならドル円売り増し?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月05日(月)11:42公開ギリシャPSIの参加率に注目集まる!豪ドル円ユーロドル投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月05日(月)07:55公開3月5日(月)■『欧州の債務問題への反応』と『欧米の株式市場の動向』、そして『週明けの方向性』と『米・ISM非製造業景況指数の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)