
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年04月05日(木)のFXニュース(4)
-
2012年04月05日(木)19時38分
東京為替サマリー(5日)
TKY午前=株価軟調のなか緩やかに円買いが進む
東京タイム午前は緩やかに円買いが進んだ。日経平均が軟調に推移し、連休明けの中国株式市場も景気減速の懸念から安寄りした。円のマザー市場である東京為替市場では円買いが先行した。
ゴトー(5・10)日だったものの、新年度に入って早々の仲値需給に関する動意は限定的だった。ドル円はリスク回避的な円買いから上値が重く、82.12円まで水準を下げた。クロス円も同様に重い動きで、ユーロ円は108.04円、ポンド円は130.61円、豪ドル円は84.36円、NZドル円は66.98円まで下押した。
一方で対ドルでは各通貨とも限られた値幅での動きだった。ユーロドルは海外市場でつけた安値1.3107ドルからやや戻し、1.31ドル半ばを中心にもみ合った。TKY午後=株価の動意を眺め資源国通貨は持ち直す
東京タイム午後の為替市場では、本邦および中国株式市場の動意を背景に資源国通貨が底堅い推移となった。連休明けで安寄りスタートとなった上海総合株価指数が堅調な推移に移行すると、日経平均株価も午前中の下げ幅を縮小。株価の動向に敏感な資源国通貨を中心に持ち直しの動きが優勢となり、豪ドル/ドルは1.0318ドル、NZドル/ドルは0.8187ドル、ドル/加ドルは0.9956加ドルまで対ドルで強含んだ。つれてユーロドルも1.3150ドル前後、ポンドドルは1.59ドルちょうど近辺まで小幅ながら安値から反発した。
円相場は小動き。株価の反発にも、午前中の円買い地合いの巻き戻し気運は高まらず。ドル円は82.20円近辺、ユーロ円は108円前半、ポンド円は130円後半、豪ドル円は84円後半をそれぞれ中心に小幅なレンジでもみ合った。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)19時21分
円買い強まる、ユーロ円は一時3/8日以来の安値106.95円
ユーロ高債務国の国債利回り上昇や欧州の株安に加え、イースター休暇前のポジション調整の動きも後押しとなって円全面高の展開が継続している。ユーロ円は3月8日以来の107円割れとなる106.95円まで下落幅を拡大。ストップロスの売りオーダーも巻き込む格好で水準を下げた。また、下げ渋っていたドル円も82円を割り込むとやや下げ足を早め、81.85円まで売り込まれている。そのほかポンド円は129.59円、豪ドル円は83.98円まで下落するなど円買い地合いが継続している。
19時19分現在、ドル円は81.89円、ユーロ円は106.95円、ポンド円は129.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)19時20分
スイス中銀報道官
○無制限に外貨を購入する用意がある
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月05日(木)19時15分
ユーロ円は107円の大台割れ、ドル円も81.67円まで下落
19時15分現在、ユーロ円は107.00円、ドル円は81.89円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)19時05分
弱い独経済指標にユーロは売りで反応も限定的
独2月鉱工業生産が弱い内容となり、前月分も下方修正されたことが嫌気され、ユーロは発表直後にやや売られる動きとなった。ユーロドルはこれまでの下落基調も重しとなって1.3057ドルまで売られ、ユーロ円は107円の大台割れに迫る107.04円まで水準を下げた。ただ、指標を受けてのユーロ売り圧力自体は、現段階では限定的なものにとどまっている。
19時3分現在、ユーロドルは1.3064ドル、ユーロ円は107.07円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)19時00分
独・2月鉱工業生産
独・2月鉱工業生産(前月比/季調済)
前回:+1.6% 予想:-0.5% 今回:-1.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月05日(木)18時51分
ユーロは下げ幅拡大、対ドル以外でも売り優勢に
ユーロドルは1.3057ドルまで下落幅を拡大させた。同水準は3月16日以来の安値水準となった。ユーロ円も同8日以来の安値となる107.06円まで一段安となった。ユーロは対ドル・対円のみならず、対スイスフラン(CHF)でも軟調。ユーロCHFはSNB(スイス国立銀行)が下限目標として設定している1.20CHFを割り込み、一時1.1195CHFまでユーロ安・CHF高が進行した。
18時49分現在、ユーロドルは1.3066ドル、ユーロ円は107.15円、ユーロCHFは1.2005CHFで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時50分
スイス中銀報道官
○ユーロスイスが一時、1.2000を割り込んだことに関して、コメント控える
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月05日(木)18時45分
ドル円は82円の大台割り込む、一時81.99円
18時45分現在、ドル円は81.99円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時45分
ポンド円は129.98円へ下落、円買い強まり大台割れ
18時44分現在、ポンド円は129.98円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時44分
ユーロCHF一時1.20CHF割れ、中銀の下限設定下回る
18時43分現在、ユーロCHFは1.20083CHFで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時40分
ドル円は82円前半で下げ渋る、ドル高地合いが支え
ドル円は82.05円を目先の安値に下げ渋っている。昨日安値82.10円をわずかに割り込んだものの、大台割れは回避した。全般的なドル高基調がドル円の下値をサポートしている。
一方、ユーロ円が3月8日以来の安値水準となる107.35円まで下げ幅を広げるなど、クロス円全般で円買いが強まっている。
18時38分現在、ドル円は82.05円、ユーロ円は107.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時39分
ユーロ円は107.44円、買い・ストップ売り水準こなす
ユーロ円は107.44円へ下落。107.50円水準に控えていた買いオーダーとストップロスの売りをこなしている。
18時38分現在、ユーロ円は107.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時19分
ユーロ売り継続、対ドルは1.31ドルの大台割れ
ユーロ売り継続。対ドルは1.3092ドルまで下落し大台を割り込んでいるほか、ユーロ円は107.60円、ユーロポンドは0.8251ポンドまで下落している。全般的にリスク回避にともなう動きが続いているようだ。
18時18分現在、ユーロドルは1.3095ドル、ユーロ円は107.61円、ユーロポンドは0.8252ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月05日(木)18時00分
欧州前場概況-弱い英指標が円買いを誘う
軟調なスペイン入札の結果を背景に強まった前日のリスク回避の動きが和らぐかに見えた市場が予想外に弱い結果となった英製造業生産高を受け反落、ポンドドルが1.5866付近まで急落、中東系と政府系ファンドの買いが1.3110付近に観測され、1.3130に下押し後1.3150超えまで持ち直しをみせたユーロドルも大口買いをこなす動き、クロス円には海外勢の売りも散見され軒並み安、ドル円は82円10銭まで下げ揉み合い、18時00分、ドル円82.15-17、ユーロ円107.74-77、ユーロドル1.3114-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年04月05日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月05日(木)20:05公開大荒れの可能性が高い米雇用統計。スイスフランには壮絶な乱高下の可能性も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年04月05日(木)19:34公開円売りポジションがここ数年で最大規模に。今回の米雇用統計は非常に重要!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年04月05日(木)18:30公開久々にクローズアップの欧州信用不安クロス円は一段安となるか!?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月05日(木)11:56公開FOMC議事録受け日米欧株価大幅安!豪ドル円日足チャートパターンが完成。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月05日(木)08:00公開4月5日(木)■『金融市場のリスク許容度』と『米国の追加金融緩和観測』、そして『明日に米・雇用統計を控える点』や『主要国がイース…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)