![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2012年04月13日(金)のFXニュース(2)
-
2012年04月13日(金)14時29分
ドル円・クロス円、円買い一服も戻りは鈍い
ドル円・クロス円は上値の重い展開に。予想比弱めとなった中国1−3月期GDPを受けて、進んだリスク回避の動きも小休止。ドル円・クロス円の下げも一服している。ただ、日経平均が後場に入って上昇幅を縮めているほか、ダウ先物が軟調となっていることなどを受けて、積極的にリスク回避の流れを巻き戻す動きにもつながっていない。
ドル円は、81円前後で推移している。米長期金利が下げていることもドル円の上値を抑えているもよう。クロス円も、やや他市場の動きがリスク回避を意識した流れとなっているほか、ドル円の頭が抑えられていることから上値は重く、本日の安値水準での推移となっている。
14時28分現在、ドル円は81.02円、ユーロ円は106.69円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)13時58分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:55現在 追補
【※105.00円のOPバリア観測情報を追加しました。】
108.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
107.50-60円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
107.20円 売り106.78円 4/13 13:02現在(高値107.10円 - 安値106.60円)
105.40-50円 断続的に買い
105.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※
104.70円 買い
104.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)13時37分
ドル円 市場オーダー状況=13:35現在
82.90円 売りモデル系
82.80円 売り厚め
82.60円 売りアジア系
82.55円 売り
82.30円 売り
82.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
81.90円 売り厚め
81.60円 売り
81.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
81.20円 超えるとストップロス買い81.05円 4/13 13:35現在(高値81.20円 - 安値80.86円)
81.00円 OP13日NYカット
80.50円 買い厚め(公的な買いとの観測)・割り込むとストップロス売り
80.30円 買い
80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.80円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※モデル系(ファンド);数理モデルなどを用いた投資運用方法により売買を行うファンド。運用スタイルをもとに構築したシステムで自動売買を行うファンドもあり、一定の価格・条件を満たすと瞬時に売買を活発化させる傾向がある。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)11時52分
TKY午前=中国1−3月期GDP予想下回る、リスク回避優勢に
東京タイム午前、為替相場はリスク回避が優勢に。本日の注目材料となっていた中国1−3月期GDPが市場予想の+8.4%に対し+8.1%と弱い結果となったことが背景。市場関係者の一部からは「海外勢を中心にリスク選好の流れが強まっていた」(市場関係者)との声も聞かれていたことから、期待感の反動が円買いを後押しした部分もあったようだ。そのほか本日午前7時40分頃に、見送られていた北朝鮮のロケット発射が報じられ、瞬間的に円売りに傾く場面は見られたものの、失敗に終わったと続報が伝わったこともあり大きな影響はみられなかった。
豪ドルは下落。今回の中国GDPの結果により中国と経済的につながりの強い豪州への懸念が高まったことで、豪ドルは下げ幅を広げる展開に。豪ドル円は84.82円を高値に84.15円まで下落。豪ドル/ドルは1.0387ドルまで売られるなど、対主要通貨で上値の重い展開となった。
ドル円・クロス円は買い先行後に反落。序盤は中国GDPへの期待感などもあって、日経平均が前日比150円超となったことなどを後押しに上昇幅を広げる展開に。ドル円は81.20円まで上昇し昨日高値を更新した後は、中国GDPの発表を受けて日経平均が上昇幅を縮小させたことも重しとなり、81円ちょうど前後まで押し戻された。また、クロス円も全般的に伸び悩み、ユーロ円は107.10円を示現後は106.60円まで反落、ポンド円は129.58円から129.10円前後まで押し戻された。
ドルストレートは下落。全般的にリスク回避が進むなかで、ユーロドルは1.3165ドル、ポンドドルは1.5940ドルまで下押した。そのほか、豪ドル以外の資源国通貨では、NZドル/ドルは0.8271ドル、ドル/加ドルは0.9967加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだ。もっとも、レンジ自体は限定的なものにとどまった。
午後も中国GDPの結果を受けたリスク回避が継続か。日経平均の午後の動きを見極めたいところだが、中国GDPの発表後からは上値の重さが目立つ展開となっており、仮に上昇幅を縮小させた場合は、為替相場においてもリスク回避的な動きが継続する可能性は高い。また、欧州勢の参入する時間帯に入り、中国GDPの結果が蒸し返されれば、より一層リスク回避が意識される可能性もありそうだ。前述した通り、海外勢を中心に期待感が大きかったとの声も聞かれたなかで、欧州勢参入直後の動きには警戒が必要だろう。
11時50分現在、ドル円は81.08円、ユーロドルは1.3170ドル、ユーロ円は106.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)11時22分
中国国家統計局報道官
○中国1-3月GDP成長率は低い数字ではない ○中国1-3月GDP成長率はまだかなり高い
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)11時06分
中国国家統計局
○中国経済には問題残る ○中国は輸出の安定で困難に直面 ○中国は成長とインフレ、構造調整のバランス目指す ○中国はインフレ上昇圧力に引き続き直面
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)11時03分
予想より弱い中国GDPの発表後はリスク回避的な動きに
ドル円は81円近辺、ユーロドルは1.31ドル後半、ユーロ円は106円後半へ下押し。
11時2分現在、ドル円は81.05円、ユーロドルは1.3175ドル、ユーロ円は106.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)11時00分
中国・1Q実質GDP
中国・1Q実質GDP(前年比)
前回:8.9% 予想:8.4% 今回:8.1%
中国・3月鉱工業生産(前年比)
前回:*** 予想:+11.6% 今回:+11.9%
中国・3月小売売上高(前年比)
前回:*** 予想:+15.1% 今回:+15.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)10時44分
ドル円は81.16円へ上昇、昨日高値を更新
10時43分現在、ドル円は81.14円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)10時41分
ドル円・クロス円はじり高傾向が続く、日経平均は堅調地合い維持
ドル円・クロス円はじり高傾向が続く。日経平均が一時前日比150円超の上昇を示しているほか、香港・中国株も比較的底堅く推移していることもあって、為替相場においてもリスクオンにつながっているようだ。ドル円は81.12円まで上昇。クロス円では、ユーロ円は107.02円、ポンド円は129.49円、豪ドル円は84.74円、NZドル円は67.43円、加ドル円は81.60円まで買い進まれている。
10時40分現在、ドル円は81.07円、ユーロ円は106.95円、ポンド円は129.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)10時35分
東京前場概況--リスク志向高まり、円が軟調気配
円が軟調気配。昨日の投資家心理の改善を引き継いでいる。アジア株式市場の好調や、11時発表予定の中国・1-3月期GDPへの期待感から豪ドルやユーロは堅調。豪ドル円は84円65銭、ユーロ円は106円95銭まで上げ幅を拡大した。ドル円も本邦輸入企業のドル買いなどを取り込み、仲値にかけて81円04銭まで上昇。シンガポール・1-3月期GDPが好結果であったことも市場のリスク志向を高めた。午前10時34分現在、ドル円81.03-05、ユーロ円106.90-93、ユーロドル1.3191-93で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)09時07分
ドル円・クロス円はじり高、日経平均は堅調に寄り付く
ドル円・クロス円はじり高。北朝鮮のミサイル発射に関する報道は落ち着いたが、日経平均が堅調に寄り付いたこともあって、リスク回避の巻き戻しにともなう円売りが優勢に。ドル円は80.97円まで上昇しているほか、クロス円では、ユーロ円は106.84円、ポンド円は129.26円まで買われている。また、資源国通貨も堅調に推移しており、豪ドル円は84.58円、NZドル円は67.34円、加ドル円は81.43円まで買い進まれている。もっとも、この後に中国の経済指標の発表を多数控えるなかでレンジは限定的なものにとどまっている。
9時7分現在、ドル円は80.92円、ユーロ円は106.71円、ポンド円は129.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月13日(金)09時00分
シンガポール・4Q-GDP
シンガポール・4Q-GDP(前期比)
前回:-2.5% 予想:+6.8% 今回:+9.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)08時50分
日銀・金融政策決定会合議事録要旨
○持ち直しに向けた動き見られるが、なお横ばい圏内 ○大方の委員は政策効果の波及確認が適当
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月13日(金)08時00分
13日東京為替=1−3月期GDPほか、中国経済指標が焦点に
NYタイムの為替市場では、米株式市場が堅調に推移したなか、リスク選好のムードは強かった。13日発表の1−3月期中国GDPが市場予想を上回るとのうわさや、中国の預金準備率引き下げ観測も、この雰囲気を強めた。ただ、全体的には鮮明な円安やドル安の動きも見られず、強い動きは資源国通貨に限られた。米新規失業保険申請件数が弱かったことで、円買いやドル買いが入る場面もあった。米生産者物価指数は強弱ミックス。弱い加貿易収支も加ドル売りの一時的な手掛かりとなった。
本日の東京タイムでは、中国の主要経済指標の発表が目白押しとなっている。3月に開催された全国人民代表大会(全人代)において、温家宝首相が2012年のGDP伸び率の目標を従来の8%から7.5%に引き下げる方針を示していたが、市場ではそれ以降、中国経済に対する懸念が拭い去れないでいる状況があり、結果として経済的につながりの強い豪州などへの悪影響を生んでいたという流れもあった。市場では発表を前にうわさが飛び交っているが、市場関係者の一部は「市場予想の8.4%に対し、海外投機筋は8%以下ならば緩和水準との見方を示していた」という。よって、結果発表前後ではGDPの内容によるものはもとより、中国預金準備率の引き下げに関するうわさなどで為替相場が乱高下することも想定され、警戒が必要となりそうだ。そのほかの材料としては、昨日は実施されなかったが北朝鮮のミサイル発射については引き続き注視しておきたい。バークレイズ銀行 チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「北朝鮮による『人工衛星』発射は、方向にもよるが物理的被害が生じる可能性があり円や韓国ウォンにネガティブだが、発射継続や他国への侵攻意図は低いとみられることから反応は単発的にとどまろう」との見方を示していた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(01/13(月) 12:13)
- ユーロ円、161円手前で売り一服 CME日経先物も低下幅をやや縮める(01/13(月) 11:47)
- ドル円、157.50円台 先週末安値割り込めず売りは一服(01/13(月) 11:25)
- ドル円、157.47円まで弱含み 人民元買いに連れて円も買われる(01/13(月) 10:39)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/13(月) 10:08)
- カナダドル円、109.50円付近でこじっかり 週明けは買い戻し先行(01/13(月) 09:32)
- ドル円、157.85円近辺 米株先物は小幅にプラス転(01/13(月) 09:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(01/13(月) 08:09)
- 東京為替見通し=ドル円、上値は限定か、報道による日銀の利上げ地ならしも円買いに(01/13(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)