ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年05月21日(月)のFXニュース(2)

  • 2012年05月21日(月)15時34分
    TKY午後=ユーロはショートカバー一巡で伸び悩み

     東京タイム午後の為替市場ではユーロが伸び悩んだ。ショートカバー主導によるリスク回避の巻き戻しの動きも一巡。日経平均株価のしっかりとした推移も手伝ってドル円・クロス円は比較的底堅さを維持したが、ドルストレートはまちまちな推移となった。ユーロドルは午前中の1.2813ドルをこの日の高値に1.2760ドル台までじりじりと水準を切り下げた。「欧州企業がリスク回避のためにユーロの持ち高調整を実施」との一部報道もやや重しとなった。ユーロ円は101円の大台こそ維持したものの、対ドルのじり安傾向に上値を抑えられると終盤にかけて徐々に上値が重くなった。
     そのほかではポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは0.98ドル半ばで徐々に様子見姿勢を強め、ドル/加ドルは1.01加ドル後半で推移した。クロス円は加ドル円が77.85円の本日高値を更新し、他も総じて底堅い動きに。ドル円も79.20円台まで持ち直すと、同水準でもみ合い、終盤には散発的に買われて一時79.29円を示現した。
     ギリシャでのユーロ離脱に関する国民投票実施の話題や、週末のG8サミットにおいて世界経済再生のためにあらゆる必要な措置を講ずるとの宣言を受け、マーケット全般でのセンチメントの改善を背景にユーロを中心に持ち直しの動きが欧州タイムで再び強まる公算は少なくない。本日は注目度の高いイベントは予定されておらず、アジア株式市場の流れを引き継いだ欧州株の反発地合いや、スペインをはじめ高債務国の利回り動向に一定の落ち着きが確認されれば、リスク回避の巻き戻しを伴ったドルと円の軟調な推移が想定されよう。
     15時33分現在、ドル円は79.21円、ユーロドルは1.2763ドル、ユーロ円は101.11円で推移。

  • 2012年05月21日(月)15時21分
    ドル円は散発的に買われ、79.29円まで小幅に上値伸ばす

     15時20分現在、ドル円は79.25円で推移。

  • 2012年05月21日(月)14時57分
    加ドル底堅い、加ドル円は77.81円の本日高値

     加ドルは底堅い推移。他通貨が対ドル・対円で伸び悩むなかにあって、ドル/加ドルは1.0184加ドルまで対ドルで上昇。加ドル円は77.81円の本日高値を示現した。
     14時56分現在、ドル/加ドルは1.0186加ドル、加ドル円は77.81円で推移。

  • 2012年05月21日(月)14時56分
    東京後場概況--欧州勢参入待ち、相場は膠着

    後場の相場は膠着。材料に欠け、相場は欧州勢の参入待ちとなった。79円13銭付近で動きを止めたドル円は、日経平均株価が小幅上昇したタイミングでやや強含み、79円26銭までわずかに持ち直し。ユーロ円や豪ドル円も前場高値圏の、それぞれ101円30銭付近、78円00銭付近で持ち合いとなった。ただユーロや豪ドルは対ドルでは上昇一服後、利益確定もあってやや頭の重い展開。14時56分現在、ドル円79.25-26、ユーロ円101.34-36、ユーロドル1.2786-88で推移している。

  • 2012年05月21日(月)14時45分
    スイス・4月SECO消費者信頼感指数

    スイス・4月SECO消費者信頼感指数

    前回:-19 予想:-15 今回:-8

  • 2012年05月21日(月)14時26分
    午後のユーロドルはじり安、ショートカバー一巡で上値重い

     東京タイム午後のユーロドルは高値からじりじりと水準を切り下げる展開に。午前中の1.2813ドルをこれまでの高値に、1.2780ドル近辺まで緩やかに下押している。アジア株の反発や週末のG8における各国首脳からの危機解決に向けた前向きなメッセージを受けて強まったショートカバーの動きが一巡。上値を買い進むだけの新規の材料にも乏しく、上げ幅を削っている。
     14時26分現在、ユーロドルは1.2783ドル、ユーロ円は101.22円で推移。

  • 2012年05月21日(月)14時00分
    国内・3月景気先行CI指数

    国内・3月景気先行CI指数

    前回:96.6 予想:N/A 今回:96.4

    国内・3月景気一致CI指数 前回:96.5 予想:N/A 今回:96.7

  • 2012年05月21日(月)13時37分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:33現在

    102.70円 売り
    102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    102.35円 売り
    102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    101.60-70円 断続的に売り
    101.50円 売り厚め

    101.30円 5/21 13:33現在(高値101.42円 - 安値100.86円)

    100.20円 買い・割り込むとストップロス売り
    100.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    99.80円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年05月21日(月)13時30分
    国内・3月全産業活動指数

    国内・3月全産業活動指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:-0.2% 今回:-0.3%

  • 2012年05月21日(月)13時26分
    ドル円・クロス円は底堅さ増す、株価は後場に上昇幅拡大

     ドル円・クロス円は底堅さが増す展開に。後場に入り日経平均が上昇幅を拡大したほか、米10年債利回りがじり高推移していることを受けて、ドル円は79.20円台へ持ち直した。また、輸入勢の買いも観測されたという。こうした動きを受けて、クロス円もしっかり。ポンド円は125.46円まで上昇幅を広げたほか、ユーロ円は101.30円台、豪ドル円は78.10円付近まで水準を持ち直している。
     13時22分現在、ドル円は79.22円、ユーロ円は101.33円、豪ドル円は78.09円で推移。

  • 2012年05月21日(月)13時05分
    ドル円 市場オーダー状況=13:03現在

    81.20円 売り
    81.00円 売り厚め輸出・超えるとストップロス買い
    80.90円 売り
    80.80円 売り厚め投機筋
    80.70円 売り厚め輸出・超えるとストップロス買い
    80.65円 売り輸出・超えるとストップロス買い(比較的大きめ)
    80.60円 売り厚め投機筋・超えるとストップロス買い
    80.55円 売り輸出
    80.40円 売り
    80.20円 売り
    80.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    79.60円 売り
    79.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット

    79.18円 5/21 13:03現在(高値79.27円 - 安値79.06円)

    79.00円 買い厚め本邦勢・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    78.90円 割り込むとストップロス売り
    78.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    78.70円 割り込むとストップロス売り
    78.50円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
    78.30円 割り込むとストップロス売り
    78.20円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年05月21日(月)11時45分
    TKY午前=ユーロ下値を切り上げ、リスク回避一服

     東京タイム午前の為替市場は、ユーロが下値を切り上げる展開に。序盤こそ、1.27ドル半ばまで押し戻される場面はあったが、先週末に複数の欧州首脳が、ギリシャのユーロ離脱回避に向けあらゆる行動をとるとの意気込みを示したことが再び手掛かりとなった。
     ユーロドルは、日経平均が底堅い動きとなるなか、1.2790ドル超えのストップロスの買いをつけると、1.2813ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円もユーロドルの上昇に連れて、101.42円まで水準を上げた。また、他通貨も対ドル・対円でじり高に。リスクオン・オフに対する感応度が高い資源国通貨も下値を切り上げる動きとなり、豪ドル/ドルは0.9877ドル、ドル/加ドルは1.0184加ドルまで資源国通貨が買い戻された。また、豪ドル円は78.21円、加ドル円は77.73円までそれぞれ上昇幅を広げた。
     一方でドル円は、やや上値の重い動きに。リスクオフの動きが緩和し、クロス円がじり高となったことが下方向を支えたが、他通貨におけるドル売りの流れに上値も抑えられた。オセアニアタイムに79.27円の本日高値をつけた後は、79.10円台での動きを続けた。
     午前の東京市場は、G8サミットの、ギリシャがユーロ圏にとどまることを促すとともに、欧州債務危機によって脅威にさらされる世界経済に必要なあらゆる措置を講ずるとの宣言などが引き続き意識され、リスク回避の流れにいったんは歯止めが掛かる格好となった。この後も、特筆するようなイベントが見当たらないため、株式市場など他の金融市場の動向を眺めながら、ユーロが戻りを試す展開は続きそうだ。ただ、ギリシャ問題の見通しに対する不透明感が晴れたわけではなく、今後もくすぶり続ける公算が高い。ユーロの戻りもある程度限られる可能性があり、高値掴みには注意したい。
     11時40分現在、ドル円は79.13円、ユーロドルは1.2796ドル、ユーロ円は101.27円で推移。

  • 2012年05月21日(月)11時04分
    東京前場概況--投資家心理改善、ユーロ・豪ドルが堅調

    アジア早朝のユーロは全週末の買戻し基調から利益確定売りとなていたが、日経平均株価が前日比プラスでスタートするなど、市場の投資家心理が改善したことで再び堅調推移。対ドルでは1.2748の下値から反発し1.2812まで上昇。ドル円が79円10銭台で底堅く展開したこともあり、ユーロ円も101円41銭へ上押した。豪ドルも対主要通貨で強含み、対円は78円19銭の上値付け。中国の再利下げ観測から上海総合指数が前日比プラス圏に転じると対ドルも0.9875まで続伸した。午前11時03分現在、ドル円79.15-16、ユーロ円101.40-42、ユーロドル1.2811-13で推移している。

  • 2012年05月21日(月)10時32分
    ユーロドルは高値水準でもちあい、ドル円は79.15円付近

     ユーロドルは高値水準でもちあい。ユーロドルは、先週末に複数の欧州首脳から、ギリシャのユーロ圏残留に向けたあらゆる行動の必要性が示されたことが下値を支えたほか、株価が底堅く推移していることを受けて、買い戻しが先行。一時1.2802ドルまで上昇幅を広げた。ただ、依然としてギリシャ問題の見通しが不透明なことから、さらに買い進むような動きは見られず、1.28ドル割れへ戻してもちあっている。また、ユーロ円も101.39円まで上昇後は、101.20円台で推移している。そのほかでは、ドル円はやや上値の重い動きに。他通貨で、ドル売りが優勢となっていることを受けて、79.10円台で上値の重たさを意識した展開となっている。
     10時30分現在、ユーロドルは1.2794ドル、ドル円は79.13円で推移。

  • 2012年05月21日(月)09時55分
    ユーロドル、1.2790ドル超えのストップ買いこなして上昇

     ユーロドルは上昇幅を拡大。1.2790ドル超えに観測されたストップ買いを付けて、1.2802ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円もユーロドルの上昇に引っ張られて101.39円まで下値を切り上げた。また、他通貨も対ドル・対円で底堅い動きとなり、ポンドドルは1.5835ドル、豪ドル/ドルは0.9873ドル、NZドル/ドルは0.7607ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。
     9時50分現在、ユーロドルは1.2793ドル、ユーロ円は101.28円、ポンドドルは1.5827ドルで推移。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム