ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年05月21日(月)のFXニュース(3)

  • 2012年05月21日(月)19時25分
    LDN午前=ドル円・クロス円は水準切り上げ

     週明けのロンドンタイム午前の為替市場ではドル円・クロス円が上値を切り上げた。売り先行で始まった欧州の主要な株価指数が徐々に持ち直しの動きに転じると、為替市場は円売りが優勢に。ドル円は米長期債利回りの上昇にも支えられると、リアルマネー系の買いにも押し上げられ、先週末高値に迫る79.45円まで上昇幅を拡大させた。またクロス円も総じて上値を切り上げた。ユーロ円は対ドル相場が伸び悩むなか、一時101.58円まで上昇。ポンド円は125.84円まで上値を伸ばし、豪ドル円は78.39円、NZドル円は60.33円、加ドル円は78.03円まで水準を切り上げた。足元の欧州懸念の高まりに加え、先週17日に米5月フィラデルフィア連銀製造業指数の大幅悪化を嫌って円が独歩高となった流れの反動もあって、円安(円売り)推移が強まる格好となった。ただ、フロー一巡後はそれぞれ上値を切り下げるなど、新規の材料に乏しいなかでこうした動きも一時的なものとなった。
     ドルストレートはまちまち。ユーロドルは欧州株の持ち直しにより1.27ドル半ばでは下値が支えられた一方で、ユーロ円の上昇にも反応は鈍く、上値の重さを感じさせる推移に。ポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは0.98ドル半ば、NZドル/ドルは0.75ドル後半での小幅な上下が継続した。
     本日はNYタイムにおいても手掛かりとなりそうなイベントに乏しく、株式・債券市場の動向を探りながらの展開が続くか。とはいえ欧州への根強い不透明感は健在で、欧州株価の底堅い推移にもユーロは上値の重さを感じさせるなど戻りは鈍い。スペインやギリシャに関するポジティブなニュースヘッドラインに対しては素直にユーロ買いやリスク回避の巻き戻しで反応しそうだが、リスク資産に対する戻り売り圧力はしばらく継続しそうで、上方向の動きに追随していくには時期尚早かもしれない。
     17時24分現在、ドル円は79.30円、ユーロドルは1.2769ドル、ユーロ円は101.27円で推移。

  • 2012年05月21日(月)19時23分
    ECB副総裁

    ○欧州には緊密な財政統合が必要

  • 2012年05月21日(月)19時15分
    東京為替サマリー(21日)

    TKY午前=ユーロ下値を切り上げ、リスク回避一服

     東京タイム午前の為替市場は、ユーロが下値を切り上げる展開に。序盤こそ、1.27ドル半ばまで押し戻される場面はあったが、先週末に複数の欧州首脳が、ギリシャのユーロ離脱回避に向けあらゆる行動をとるとの意気込みを示したことが再び手掛かりとなった。
     ユーロドルは、日経平均が底堅い動きとなるなか、1.2790ドル超えのストップロスの買いをつけると、1.2813ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円もユーロドルの上昇に連れて、101.42円まで水準を上げた。また、他通貨も対ドル・対円でじり高に。リスクオン・オフに対する感応度が高い資源国通貨も下値を切り上げる動きとなり、豪ドル/ドルは0.9877ドル、ドル/加ドルは1.0184加ドルまで資源国通貨が買い戻された。また、豪ドル円は78.21円、加ドル円は77.73円までそれぞれ上昇幅を広げた。
     一方でドル円は、やや上値の重い動きに。リスクオフの動きが緩和し、クロス円がじり高となったことが下方向を支えたが、他通貨におけるドル売りの流れに上値も抑えられた。オセアニアタイムに79.27円の本日高値をつけた後は、79.10円台での動きを続けた。

    TKY午後=ユーロはショートカバー一巡で伸び悩み

     東京タイム午後の為替市場ではユーロが伸び悩んだ。ショートカバー主導によるリスク回避の巻き戻しの動きも一巡。日経平均株価のしっかりとした推移も手伝ってドル円・クロス円は比較的底堅さを維持したが、ドルストレートはまちまちな推移となった。ユーロドルは午前中の1.2813ドルをこの日の高値に1.2760ドル台までじりじりと水準を切り下げた。「欧州企業がリスク回避のためにユーロの持ち高調整を実施」との一部報道もやや重しとなった。ユーロ円は101円の大台こそ維持したものの、対ドルのじり安傾向に上値を抑えられると終盤にかけて徐々に上値が重くなった。
     そのほかではポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは0.98ドル半ばで徐々に様子見姿勢を強め、ドル/加ドルは1.01加ドル後半で推移した。クロス円は加ドル円が77.85円の本日高値を更新し、他も総じて底堅い動きに。ドル円も79.20円台まで持ち直すと、同水準でもみ合い、終盤には散発的に買われて一時79.29円を示現した。

  • 2012年05月21日(月)19時08分
    ドル円失速、米長期債利回りの低下にもつれる

     ドル円は79.45円を高値に79.25円近辺にまで失速している。米長期債利回りが徐々に上昇幅を縮小させる動きにもつれている。先ほど、中尾財務官が「必要な場合は為替市場に対して行動を取る準備ができている」と円高をけん制する内容の発言を行ったものの、ドル円・クロス円に目立った反応は見られなかった。
     19時7分現在、ドル円は79.31円、ユーロドルは1.2771ドル、ユーロ円は101.29円で推移。

  • 2012年05月21日(月)18時56分
    独政府

    ○メルケル独首相はギリシャ国民投票を提案していない。

  • 2012年05月21日(月)18時50分
    中尾財務官

    ○必要な場合は為替市場に対して行動をとる準備ができている

  • 2012年05月21日(月)18時48分
    独政府関係者

    ○ユーロ共同債反対の立場に変更はない

  • 2012年05月21日(月)18時43分
    欧州前場概況--ドル円底堅く

    欧州勢が参入後、ドル円が上昇、東京時間には79円25銭付近に招待不明のかなり大きな売りが散見し上値を抑える形となった。欧州通貨は全般的に軟調でややドル買いモード。大きなフローが出ておらず、実需の売りでのスイング。ギリシャのユーロ離脱を回避する論議が進む中、離脱時の対応検討も始まり不安定な動き。ユーロ円はテクニカル的に戻しのターゲットを達成しつつもドル円の影響で上値が重い。18時43分現在ドル円79.36-37、ユーロ円101.32-34、ユーロドル1.2764-66で推移している。

  • 2012年05月21日(月)18時28分
    円売り一服、ドル円・クロス円は水準切り下げ

     円売り地合いは一服。米長期債利回りの上昇にも支えられ、ドル円が先週末高値に迫る79.45円まで上値を伸ばし、つれてクロス円も上げ幅を拡大させた動きは一巡した。ドル円は79.40円近辺の高値圏での推移が継続しているものの、ユーロ円は101.58円を高値に101.35円近辺、ポンド円は125.84円まで上昇後は125.50円前後まで上昇幅を縮小させている。
     18時27分現在、ドル円は79.40円、ユーロ円は101.35円、ポンド円は125.52円で推移。

  • 2012年05月21日(月)18時00分
    ユーロ圏・3月建設支出

    ユーロ圏・3月建設支出(前月比)

    前回:- 7.1% 予想:N/A 今回:+12.4%

    ユーロ圏・3月建設支出(前年比)

    前回:-12.9% 予想:N/A 今回:- 3.8%

  • 2012年05月21日(月)17時44分
    アスムセンECB理事

    ○すくなくともユーロ圏各国は財政緊縮を迅速に実施する必要○財政協定の変更は不可能○ECBは必要ならいつでも危機措置の解除できる

  • 2012年05月21日(月)17時18分
    円売り優勢、ドル円・クロス円は総じて高値を更新

     円売り優勢。ドル円は79.45円、ユーロ円は101.53円、ポンド円は125.83円、豪ドル円は78.35円、NZドル円は60.30円、加ドル円は78.03円までそれぞれ上昇し、この日の高値を更新している。
     17時18分現在、ドル円は79.41円、ユーロ円は101.46円、ポンド円は125.78円で推移。

  • 2012年05月21日(月)16時54分
    ユーロ下げ止まり、クロス円は底堅い推移

     売り先行で始まった欧州の株式相場は徐々に水準を回復させた。欧州入りにかけて軟調な推移をたどっていたユーロドルは1.2780ドル近辺まで持ち直して徐々に下値が固くなった。またユーロの動きにもつれる格好で、ポンドドルは1.5830ドル前後まで下押しから反発し、ドル/加ドルは1.0183加ドルまで加ドル買いが強まっている。
     クロス円も総じてしっかりした推移に。ポンド円は125.60円、加ドル円は77.89円まで上昇してそれぞれ本日高値を更新し、ユーロ円も101円割れを回避して101.30円台まで持ち直している。
     16時53分現在、ユーロドルは1.2773ドル、ユーロ円は101.31円、ポンド円は125.54円で推移。

  • 2012年05月21日(月)15時43分
    ドル円は79.31円まで上げ幅広げるも上昇の勢いは限定的

     ドル円は79.31円まで水準を切り上げてこの日の高値を更新した。ユーロドルのじり安による相対的なドル高にも支えられた。もっとも、米長期債利回りは上昇一巡で低下傾向に転じており、クロス円も全般的に上値を伸ばしきれていない状況にあって、上昇の勢いは限定的だ。目先の上値めどは、先週末高値79.47円や、5日移動平均線が位置する79.60円前後となりそうだ。
     15時43分現在、ドル円は79.29円、ユーロドルは1.2771ドル、ユーロ円は101.25円で推移。

  • 2012年05月21日(月)15時37分
    ユーロドルは1.27ドル半ば、上げ幅削る動きが続く

     ユーロドルは1.27ドル半ばまで上げ幅を削っている。市場関係者からは「アジア系の売りが観測された」との声も聞かれた。ユーロ円も101.10円近辺まで高値から水準を切り下げており重い動きとなっている。
     15時36分現在、ユーロドルは1.2767ドル、ユーロ円は101.17円で推移。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム