
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年05月23日(水)のFXニュース(3)
-
2012年05月23日(水)11時40分
日銀金融政策決定会合
○資産買入れ等基金は70兆円に据置き ○政策維持は全員一致
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)11時38分
日銀政策金利
日銀政策金利
前回:0-0.10% 予想:0-0.10% 今回:0-0.10%
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)11時32分
ドル円、79.80円まで下落幅を拡大
11時31分現在、ドル円は79.81円、ユーロドルは1.2671ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)11時21分
ドル円 市場オーダー状況=11:20現在
81.20円 売り
81.00円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
80.90円 売り
80.80円 売り厚め投機筋ほか
80.70円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
80.65円 売り輸出・超えるとストップロス買い(比較的大きめ)
80.60円 売り厚め投機筋・超えるとストップロス買い
80.55円 売り輸出
80.50円 超えるとストップロス買い
80.40円 売り
80.30円 OP23日NYカット
80.20円 売り投機筋
80.00円 OP23日NYカット79.84円 5/23 11:20現在(高値80.08円 - 安値79.84円)
79.60円 買い・割り込むとストップロス売り
79.55円 割り込むとストップロス売り
79.50円 買い輸入
79.30円 買い輸入
79.25円 割り込むとストップロス売り
79.00円 買い厚め本邦輸入ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
78.90円 買い、割り込むとストップロス売り
78.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.70円 割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
78.30-40円 断続的にストップロス売り
78.20円 買い
78.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)10時54分
東京前場概況--リスク回避で、円が強含み。
昨夜のパパデモス前ギリシャ首相の発言から、市場のセンチメントは再びリスク回避。円が強含む展開となった。国内4月貿易収支の赤字幅拡大などで一時80円台に乗せたドル円も日経平均株価の軟調から反落し、仲値後には79円86銭まで下落。ユーロ円も101円04銭までじり安となった。ただ、昨夜から引き続き下落基調にあったユーロドルが1.26台ミドルの支持線付近で一旦反発するなど、日銀金融政策決定会合やEU首脳会合をこの後に控えて相場はなお慎重な展開。午前10時54分現在、ドル円79.91-92、ユーロ円101.26-28、ユーロドル1.2670-72で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)10時53分
香港株前場;反落、ギリシャのユーロ離脱懸念で
23日の香港株式市場でハンセン指数は反落し、前日回復したばかりの19000ポイントを下回って寄り付いた。ギリシャ前首相の発言を受けて同国のユーロ圏離脱リスクが改めて意識され、金融銘柄を中心に売りが優勢となっている。指数は日本時間午前10時45分現在、前営業日比1.44%安の18765.47ポイントで推移。個別では、中国建設銀行(00939)、中国工商銀行(01398)が相場の下落を主導しているほか、石炭大手の中国神華能源(01088)、中国中煤能源(01898)が安い。半面、前日売られたチャイナ・ユニコム(00762)など通信株が買われている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)10時44分
ドル買い小休止、ドル円は79.86円へ下落
ドル買い小休止。ドル買いの勢いが若干緩んだことを受けて、ユーロドルは1.2643ドルを安値に1.2670ドル台まで反発。他のドルストレートでは、ポンドドルが1.5743ドルから1.5760ドル付近へ、豪ドル/ドルが0.9760ドル台までそれぞれ水準を戻した。また、ドル円はドル買いの流れが緩和したことが重しとなり、79.86円まで水準を下げた。
10時43分現在、ドル円は79.86円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)10時16分
ドル円、クロス円下落に押されて79.90円まで下げる
ドル円の上値が重くなる。ユーロ円が101.10円、豪ドル円が77.89円、NZドル円が59.88円まで下落する動きに合わせて、ドル円も80円を割り込んで、79.90円付近まで下落幅を広げた。
10時14分現在、ドル円は79.92円、ユーロ円は101.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)09時47分
ドル買い優勢、ユーロドルは1.2645ドルまで下落
ドル買い優勢。ユーロドルが1.2645ドルまで下落幅を広げたほか、ポンドドルは1.5743ドル、豪ドル/ドルが0.9757ドル、NZドル/ドルが0.7503ドルまで下落幅を広げるなど、ドル全面高の展開となった。オセアニア通貨は、それぞれ年初来安値を更新した。また、ドルストレートの軟調さを受けて、クロス円もじり安。ユーロ円は101.18円、ポンド円は125.89円、豪ドル円は78.04円、NZドル円は60.00円までそれぞれ水準を下げた。
9時47分現在、ユーロ円は101.20円、豪ドル円は78.07円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)09時24分
日経平均は反落スタート ギリシャのユーロ圏からの離脱懸念で
日経平均は小幅反落し、8700円台を割り込んだ。足元でやや鎮静化していたギリシャのユーロ圏からの離脱懸念が再燃したことを受けて、売りに押されているようだ。東証1部の値下がり銘柄数は900超に達し、前日堅調だった国際優良株、資源関連株などが軟調となっている。米ダウ・ジョーンズ通信によると、ギリシャのパパデモス前首相が同国はユーロ圏からの離脱の準備を検討しており、ユーロ離脱のコストが5000億〜1兆ユーロに達するだろうとの見解を示したもよう。これを受けて、為替市場ではユーロ安が進行する一方、円は対ドルで下落。フィッチが日本国債を9年半ぶりに格下げしたことや、寄り付き前に発表された4月貿易統計で貿易収支が5203億円の赤字(前年同月は4777億円の赤字)で、市場予想(4708億円の赤字)よりも弱い着地となったことが材料視されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)09時19分
ドル円上値伸ばしきれず、80円付近で伸び悩み
ドル円は伸び悩み。一時80.08円まで上昇幅を広げたものの、昨日高値80.15円を前にして失速。実需勢の売りが散見されたとあって、その後はやや頭打ちとなっている。また、ユーロ円が101.26円、豪ドル円が78.12円、NZドル円が60.10円まで下落するなど、クロス円が軟調となっていることもドル円の上値を抑えているもよう。
9時17分現在、ドル円は80.02円、ユーロ円は101.29円、豪ドル円は78.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)09時01分
ドル円はわずかに高値を更新、貿易赤字拡大も下支え
ドル円は80.08円まで上昇幅を拡大。ユーロドルが1.2651ドル、豪ドル/ドルが0.9761ドルまで下落幅を広げるなど、ドル買いの流れが優勢となるなか、本邦の4月貿易収支(季調前)が5203億円の赤字と、市場予想(4708億円の赤字)より赤字幅が拡大したことも手伝って、ドル円は80.08円まで上昇幅を広げた。
8時59分現在、ドル円は80.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)08時50分
国内・4月通関ベース貿易収支
国内・4月通関ベース貿易収支
前回: -826億円 予想:-4708億円 今回:-5203億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)08時48分
ドル円は80円台へ持ち直す、他通貨でのドル高受けて
ドル円は持ち直す。ユーロや豪ドルなど幅広い通貨に対してドルが強含んだことから、ドル円は80.06円まで上昇幅を広げた。
8時47分現在、ドル円は80.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)08時42分
ユーロドル、昨日安値下回る 1.2657ドルまで下落
ユーロドルは、昨日安値1.2658ドルを下回り、1.2657ドルまで下落幅を広げた。
8時41分現在、ユーロドルは1.2659ドル、ユーロ円は101.31円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年05月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年05月23日(水)19:45公開格下げでの円売りは続かずEUサミットに注目しつつのユーロベア
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年05月23日(水)11:37公開ギリシャ前首相発言にリスク回避再開!離脱の準備している、離脱に現実味?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年05月23日(水)07:50公開5月23日(水)■『欧州債務問題での方向性』と『欧米の株式市場の動向』、そして『日銀の追加金融緩和への思惑や結果発表での思惑』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)