ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年06月14日(木)のFXニュース(3)

  • 2012年06月14日(木)18時15分
    ユーロ小幅反発、伊債入札が堅調なものとなるとの見方

     18時15分現在、ユーロドルは1.2557ドルで推移。

  • 2012年06月14日(木)18時03分
    ユーロ、HICPへの反応は限定的も軟調推移続く

     ユーロは軟調地合いが継続。発表されたユーロ圏5月消費者物価指数・確報値は市場予想通りの結果だったことから、ユーロの動意は限定的だった。ただ、スペイン10年債利回りが危険水域とされる7%の大台に接近しており、同国と独債の利回り格差が過去最高に拡大していることが嫌気され、ユーロドルは1.2543ドル、ユーロ円は99.52円まで下落している。
     18時3分現在、ユーロドルは1.2547ドル、ユーロ円は99.53円で推移。

  • 2012年06月14日(木)18時00分
    ユーロ圏・5月消費者物価指数

    ユーロ圏・5月消費者物価指数(改定)(前年比)

    前回:+2.4% 予想:+2.4% 今回:+2.4%

  • 2012年06月14日(木)17時54分
    ユーロドル1.2543ドルまで下値切り下げ、本日安値更新

     17時54分現在、ユーロドルは1.2545ドルで推移。

  • 2012年06月14日(木)17時52分
    クロス円軟調、ユーロ円は99.60円の日通し安値を示現

     クロス円は軟調。スペイン10債利回りが7%の大台を前に高止まりしていることや、欧州株の下げ幅拡大も重しとなっているようで、ユーロ円は日通しの安値となる99.60円まで水準を切り下げた。またポンド円は122.83円、豪ドル円は78.80円まで下落している。
     17時51分現在、ユーロ円は99.60円、ポンド円は122.84円、豪ドル円は78.83円で推移。

  • 2012年06月14日(木)17時40分
    スイス中銀総裁

    ○市場介入額に上限はない

     

  • 2012年06月14日(木)17時25分
    ユーロはレンジ内で上下、欧州株は下げ幅広げる動き

     ユーロはレンジ内での推移。スイス国立銀行(SNB)による、ユーロ/スイスフラン(CHF)1.20CHF以下での無制限のCHF売り介入の継続表明や、ECB月報における「経済見通しに下振れリスク」との見通しにも目立った反応は示していない。対ドルは1.25ドル後半、対円は99円後半で小幅に上下に振れているが、明確な方向感は見られない。欧州の主要株価は下げ幅を広げる動きとなっているが、ユーロの下押しは限定的となっている。
     17時23分現在、ユーロドルは1.2567ドル、ユーロ円は99.74円で推移。

  • 2012年06月14日(木)17時10分
    ECB月報

    ○経済見通しに下振れリスクが残存 ○インフレは年内は2%を上回る水準で推移すると予想 ○ECBは物価の安定に向けて行動

     

  • 2012年06月14日(木)16時41分
    スイスフランは対ユーロで上下、SNBは1.2CHFの下限維持

    【※タイトルを訂正します。】

     スイスフラン(CHF)は対ユーロで上下。スイス国立銀行(SNB)金融政策決定会合にて、ゼロ金利の継続とユーロCHFで1.2CHFの下限の維持が決定された。また、SNBからは「スイスフランは依然として高い」との声明が発表された。
     この動きを背景に、ユーロCHFは上下する展開に。少なからず上限の引き上げがあるのではないかとの見方もあったことから発表を前にユーロCHFは1.2022CHFまで上昇。その後は前述した内容を受けて本日安値となる1.2008CHFにほぼ並んだ。
     16時40分現在、ユーロCHFは1.2011CHF、ユーロドルは1.2578ドル、ユーロ円は99.88円で推移。

  • 2012年06月14日(木)16時30分
    スイス・国立銀行金利誘導目標中心値

    スイス・国立銀行金利誘導目標中心値

    前回:0.00% 予想:0.00% 今回:0.00%

  • 2012年06月14日(木)16時25分
    メルケル独首相

    ○G20では欧州の財政問題が主要なテーマ

     

  • 2012年06月14日(木)15時29分
    ポンドは軟調、対ユーロでの下落が重しに

     ポンドは軟調。対ユーロでの下落が重しとなっているようで、ポンドドルは1.5479ドル、ポンド円は122.96円まで売られている。
     15時29分現在、ポンドドルは1.5483ドル、ポンド円は123.00円、ユーロポンドは0.8114ポンドで推移。

  • 2012年06月14日(木)15時20分
    TKY午後=中国の追加利下げ観測で資源国通貨しっかり

     東京タイム午後の為替市場では、資源国通貨を中心に各通貨が対ドル・対円でしっかり推移。中国国家発展改革委員会の当局者が、中国が年内に2回、それぞれ50bpの利下げを実施する可能性があるとの見通しを示したことが背景。中国と経済的につながりの強い豪州に対する強材料と受け止められたことで豪ドルを中心に資源国通貨が底堅く推移した。後場の日経平均株価が下げ幅を縮小したこともこうした動きを後押ししていたようだった。豪ドル/ドルは0.9966ドル、豪ドル円は79.18円まで上昇。そのほかNZドル/ドルは0.7782ドル、NZドル円は61.81円、ドル/加ドルは1.0268加ドル、加ドル円は77.39円まで資源国通貨買いが強まる場面があった。
     また、資源国通貨高・ドル安の動きに影響を受け、ユーロドルも1.2559ドルまで水準を切り上げた。ユーロ円も100.00円までじり高で推移した。ただ、週末にギリシャ再選挙を控えて、一方的にドル安が進む地合いではなく、海外時間に向けて徐々に様子見が強まる展開となった。こうしたなかドル円は79円半ばで方向感なく横ばい推移が続いた。
     この後はスイス国立銀行(SNB)の政策金利発が予定されている。週末のギリシャ再選挙を皮切りに、来週にはFOMCやG20、月末にEUサミットが開催されるなど、注目度の高いイベントが相次ぐなかで、SNBは他の主要中銀同様に金利を据え置き、ユーロ/スイスフラン(CHF)の下限設定を1.20CHFで維持する方針を示すと見られている。市場関係者の一部からは「ギリシャの銀行セクターから流出した預金がスイスへ逃避しているとの見方が高まっている」との声も聞かれており、SNBによる無制限の自国通貨売り介入に対する見通しなどには一定の注目が集まりそうだ。
     15時9分現在、ドル円は79.42円、ユーロドルは1.2568ドル、ユーロ円は99.82円で推移。

  • 2012年06月14日(木)15時00分
    独・5月卸売物価指数

    独・5月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.5% 予想:N/A 今回:-0.7%

  • 2012年06月14日(木)14時53分
    東京後場概況--豪ドル、ユーロが堅調

    午後は豪ドル、ユーロが小幅ながら堅調推移。中国が年内に2度追加利下げを行うといった憶測などを背景に、時間外のダウ先物や原油先物相場が上昇するなど市場のリスク志向がやや高まった。豪ドルは対ドルで0.9964、対円で79円15銭まで上昇。ユーロも対ドルで1.2587、対円で100円00銭まで値を上げた。一方相場手がかりに欠けるドル円は、79円40銭台を中心に膠着。14時52分現在、ドル円79.43-44、ユーロ円99.85-87、ユーロドル1.2571-73で推移している。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較