
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年06月13日(水)のFXニュース(5)
-
2012年06月13日(水)23時58分
NY原油先物は上昇、堅調な米株価やドル安・ユーロ高が後押し
NY原油先物は、米エネルギー省(EIA)の在庫統計において、原油在庫は前週比で予想を下回る取り崩しとなった一方で、ガソリン在庫が予想を上回る取り崩しとなったことから、買い先行となった。また、米株価が持ち直していることやドル安・ユーロ高が進んでいることも後押しとなって、84.01ドルまで上値を伸ばした。取引開始直後には、国際エネルギー機関(IEA)が2012年の世界の石油需要見通しを下方修正したほか、前日の米石油協会(API)の石油在庫統計では原油在庫が予想に反して積み増しとなったことに加えて、米5月小売売上高が軟調な結果となったことも重しとなって、82.15ドルまで下落幅を広げていた。
23時55分現在、NY原油先物は83.86ドル(+0.54)、ドル円は79.38円、ユーロドルは1.2571ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)23時43分
ユーロドル 買い戻し強まり1.2570ドルまで上昇
ユーロドルは持ち直す。ダウ平均が前日の終値付近まで下落幅を縮めているほか、スペインやイタリア国債の利回り上昇の勢いが緩和していることを受けて、ユーロドルは買い戻しが優勢となり、1.2570ドルまで上昇幅を広げた。
23時40分現在、ユーロドルは1.2562ドルで推移Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)23時09分
ドル円・クロス円はいったん下げ渋り
ドル円・クロス円はいったん下げ渋り。ダウ平均の下落が一服し持ち直し気味に推移していることを受けて、ドル円・クロス円の下げの勢いも緩和。ドル円は79.40円付近、ユーロ円は99.50円付近、ポンド円は123.50円付近へ小幅に水準を戻して推移している。
23時7分現在、ドル円は79.42円、ユーロ円は99.49円、ポンド円は123.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)23時00分
米・4月企業在庫
米・4月企業在庫
前回:+0.3% 予想:+0.3% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月13日(水)22時40分
ドルストレート上値を切り下げ、ユーロドル1.2525ドル付近
ドルストレートは上値を切り下げ。米指標結果が弱かったことを受けて、市場全体でリスクオフの流れが意識されたことから、ドルストレートも上値が重くなっている。ユーロドルは、米指標直後に1.2561ドルまで上昇したものの、その後は伸び悩む展開となり1.2525ドル付近へ押し戻された。そのほか、豪ドル/ドルは0.9960ドル付近、NZドル/ドルは0.7785ドル付近へ緩んでいる。
22時36分現在、ユーロドルは1.2520ドル、豪ドル/ドルは0.9963ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)22時13分
ドル円・クロス円は上値重い、徐々にリスク回避の流れへ
ドル円・クロス円は軟調。予想比弱めとなった米指標を受けて、直後にドル売りが進んだ後は、米国の景気回復の鈍さを通じて世界的な経済成長の鈍化懸念が意識されて、為替市場は徐々にリスク回避の円買いの動きに転換。ドル円は79.34円まで下落幅を広げたほか、ポンド円は123.30円、加ドル円は77.19円までそれぞれ水準を下げた。そのほかのクロス円もおおむね上値が重くなっている。
22時10分現在、ドル円は79.38円、ポンド円は123.40円、加ドル円は77.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)21時52分
欧州後場概況-弱い米小売売上高でドル円売り
79円74銭の本日高値を付け、79円65銭付近で揉み合いとなっていたドル円が米4月小売売上高の予想より弱めの結果を受け79円50銭割れ水準まで下押し、クロス円については豪ドル円が一時的に79円40銭近辺から79円25銭近くへと急落後、すぐに持ち直すなど底堅さも示したものの、再度売りに押され79円25銭割れに下押すなど不安定な動き、ユーロドルは節目の1.2555を上抜け一時1.2560まで上伸、21時52分現在、ドル円79.48-49、ユーロ円99.65-67、ユーロドル1.2536-38で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月13日(水)21時51分
徐々にリスク回避的なドル買い・円買いに、ドル円は79.45円
弱い米経済指標の発表を受け、直後はドル売りが優勢となったものの、その後は徐々にリスク回避的なドル買い・円買いの流れに傾斜している。ドル円は79.45円まで下値を切り下げ。ユーロドルは1.2561ドルまで上振れたものの、1.2530ドル台まで反落している。そのほかポンド円は123.52円の本日安値を示現するなど重い動きに。ダウ先物は下げ幅を広げ、米長期債利回りは前日比マイナス圏へ低下している。
21時50分現在、ドル円は79.47円、ユーロドルは1.2538ドル、ポンド円は123.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)21時41分
米経済指標の弱含みでドル売り優勢、ユーロドルは高値更新
米5月小売売上高および同生産者物価指数の悪化を嫌気し、為替市場はドル売りが優勢。特に小売売上高が、前月分もマイナスに下方修正されるさえない結果となったことが材料視されたもよう。ドル売りが強まったことで、ユーロドルは本日高値となる1.2561ドルまで上げ幅を拡大させた。またポンドドルも1.5535ドルを目先の安値に1.5560ドル近辺まで反発している。
21時40分現在、ユーロドルは1.2555ドル、ポンドドルは1.5558ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)21時33分
米経済指標発表後、ドル円は売りで反応
米5月小売売上高などの発表後、ドル円は売りで反応。同・コアが市場予想を下回ったことが意識されたようで、ドル円は79.50円まで下押し、わずかに本日安値を更新した。
21時32分現在、ドル円は79.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)21時30分
米・5月小売売上高
米・5月小売売上高(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.2% 今回:-0.2%
米・5月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.6% 今回:-1.0%
米・5月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月13日(水)21時21分
ポンドドル1.5535ドルまで軟調、対ユーロ相場が圧迫
21時20分現在、ポンドドルは1.5539ドル、ポンド円は123.79円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)21時11分
格付け会社フィッチ
○ギリシャのユーロ離脱はメインシナリオではない
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月13日(水)21時10分
ユーロ、対ポンドでの買い優位継続、対ドルも持ち直す
ユーロドルは再び高値圏へと反発している。ユーロポンドにおけるユーロ高・ポンド安推移が継続しており、ユーロ相場を支えている。ユーロポンドは0.8060ポンド近辺までユーロ買い戻しが強まっており、これに反応するようにユーロドルは1.2540ドル台まで持ち直している。
21時9分現在、ユーロドルは1.2542ドル、ユーロ円は99.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月13日(水)20時43分
ユーロは上値重い、対ドルは1.2530ドル前後で推移
ユーロは徐々に上値の重い推移に。対ドルは1.2553ドル、対円は100.00円を目先の高値に上げ幅を削っている。仏当局者が「ユーロ圏首脳らはG20で声明を出す公算」との見解を示したが目立った反応は見られていない。ユーロドルは1.2530ドル前後、ユーロ円は99.80円台で推移している。
20時42分現在、ユーロドルは1.2532ドル、ユーロ円は99.84円、ドル円は79.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年06月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年06月13日(水)18:01公開コンフィデンスがない相場つきクロス円の売り目で構える番(晩)!?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年06月13日(水)11:07公開スペイン10年債利回り過去最高水準!ギリシャ選挙待ち閑散ポジション調整。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年06月13日(水)08:13公開6月13日(水)■『欧州債務問題への思惑』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の長期金利の動向』と『17日にギリシャ議会選…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月25日(月)09時56分公開
ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。 -
2025年08月25日(月)06時48分公開
8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性… -
2025年08月24日(日)17時38分公開
【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)