ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2012年07月26日(木)のFXニュース(1)

  • 2012年07月26日(木)07時06分
    7月26日の主な指標スケジュール

    7月26日の主な指標スケジュール
    07/26 予想 前回
    06:00(ニ)ニュージーランド準備銀行、政策金利    2.50% 2.50%
    08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年比(6月) 0.0% 0.1%
    08:50(日)対内証券投資(対内株式)(前週分) N/A -1338億円
    08:50(日)対外証券投資(対外中長期債)(前週分)  N/A  1兆1651億円
    15:00(独)輸入物価指数 前月比(6月) -0.9% -0.7%
    15:00(独)輸入物価指数 前年比(6月) 1.9% 2.2%
    15:00(独)GFK消費者信頼感調査(8月)      5.8 5.8
    17:00(EU)マネーサプライM3 前年比(6月)     2.9% 2.9%
    18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前月比(6月)   3.3% 0.5%
    18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前年比(6月) 5.9% 6.6%
    21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(6月) 0.1% 0.4%
    21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分)     38.0万件 38.6万件
    21:30(米)耐久財受注 前月比(6月)        0.3% 1.1%
    23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(6月)     0.3% 5.9%

  • 2012年07月26日(木)06時00分
    ニュージーランド中銀政策金利

    ニュージーランド中銀政策金利

    前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%

  • 2012年07月26日(木)05時40分
    ユーロドル小幅に上値が重くなる、独17銀行の見通し引き下げで

     ユーロドルは小幅に水準を下げる。格付け会社ムーディーズが独の17銀行グループと子会社数社の格付け見通しをネガティブに変更したことを受けて、ユーロドルは1.2145ドル付近まで押し戻された。ユーロ円も95円割れまで下げた。
     5時37分現在、ユーロドルは1.2146ドル、ユーロ円は94.98円で推移。

  • 2012年07月26日(木)04時49分
    NY後場概況-ややドル売りに傾斜

    NYダウが再び上げ幅を拡大したことでユーロが反発。ユーロドルは一時1.2160台と欧州時間高値レベルまで上昇。一方、ドルストレート全般でドル売りが散見されており、追加緩和期待からドル売り意欲も根強い様子。ドル円は78.10台へ下落しているが日銀による市場介入にも警戒したい。また、この後RBNZ政策金利の発表が予定されているが薄いマーケットの中仕掛け的な動きには注意。4時49分現在、ドル円78.15-16、ユーロ円94.97-99、ユーロドル1.2153-55で推移している。

  • 2012年07月26日(木)03時31分
    ドル円、ドル売り強まり78.12円付近へ小幅に低下

     ドル円はじり安。為替市場全体でドル売りが優勢となっていることを受けて、ドル円は78.12円付近まで小幅に水準を下げ、日通しの安値78.07円に迫っている。
     3時27分現在、ドル円は78.12円で推移。

  • 2012年07月26日(木)02時01分
    ドル円はこう着、上下動きづらい

     ドル円は小動き。欧州の債務懸念が緩和したとはいえ、依然として欧州問題がくすぶるなかで、リスク回避の流れが優勢なことからドル円は上値が抑えられた状態が続いている。また、米当局による追加刺激策の実施に対する期待感も米国の金利低下を通じてドルの上値を重くしている。ただ、市場の一部からは政府・日銀が介入の準備をしているとの指摘も見られるなど、下押しの動きも限られ、78円前半で極端に狭いレンジでの推移が続いている。
     2時現在、ドル円は78.22円で推移。

  • 2012年07月26日(木)01時17分
    為替市場は様子見ムード広がる、ユーロドルは1.21ドル前半

     為替市場は様子見ムード広がる。ダウ平均が上昇幅を縮めた後は小幅に水準を戻してもみあいとなるなど、株式市場の動きが落ち着き始めたことで、為替市場も取引一巡後は、小幅な値動きに。ユーロドルは1.2130ドル前後、ポンドドルは1.5480ドル前後、豪ドル/ドルは1.0275ドル付近で推移している。また、クロス円もユーロ円が94円後半、ポンド円が121円前半、豪ドル円が80円前半で推移している。
     1時14分現在、ユーロ円は94.86円、ポンド円は121.08円、豪ドル円は80.37円で推移。

  • 2012年07月26日(木)01時02分
    LDNFIX=ドルストレート・クロス円は上昇幅拡大後に失速

     【修正;文章中の豪ドル/ドルの高値を修正します】

     ロンドンフィックスにかけての為替市場は、ドルストレート・クロス円が上昇幅を広げた後に失速。NYタイム序盤は、ロンドンタイム午前のノボトニー・オーストリー中銀総裁のESMへの銀行免許付与をめぐる発言や、これを受けたスペイン・イタリアの国債利回り低下に伴うリスクオンの流れに、一時100ドル超の大幅高となったダウ平均の動きがドル売り・円売りを強めた。しかし、欧州に対する懸念が払しょくされないなか、市場予想よりも弱い米6月新築住宅販売件数の結果も重しとなって欧米株価が上昇幅を縮めたことから、その後はドルストレート・クロス円は上値を削った。
     ユーロは小幅反落。ユーロは、オーストリー中銀総裁の発言を受けて急騰し、その後もショートカバー主導で上値の売りオーダーやストップロスの買いをこなしながら、対ドルは1.2171ドル、対円は95.20円、対ポンドは0.7854ポンドまで上値を伸ばした。しかし、前述した弱い米指標結果や株価の上昇幅縮小を受けてユーロ買いの勢いが和らぎ、その後は対ドルは1.2120ドル前後、対円は94.80円前後、対ポンドは0.7830ポンド付近まで上値を削った。
     そのほかのドルストレート・クロス円も上昇幅を縮小。欧米株価の上昇や市場全般でのリスクオンの流れを受けて、資源国通貨の豪ドル/ドルは1.0311ドル、NZドル/ドルは0.7893ドル、ドル/加ドルは1.0171加ドルまで対ドルで買い進まれた。また資源国通貨のクロス円も、豪ドル円は80.69円、NZドル円は61.77円、加ドル円は76.94円まで上昇幅を広げた。しかし、その後はユーロと同様に、小幅に上昇幅を縮めた。また、ポンドは、弱い英経済指標の結果や対ユーロでの売りが進んだことが重しとなって軟調な推移となっていたが、弱い米指標結果を受けて一段安となり、対ドルは1.5458ドル、対円は120.91円まで下落幅を広げて本日安値をわずかに更新した。
     この間、ドル円は小動きを継続。ドル円は、NYタイム入りにかけて、クロス円の上昇につれて78.28円まで上昇して本日の高値をつけた。ただ、その後はドル売り・円売り優勢の流れに挟まれて方向間に乏しい展開となり、78.20円前後で推移した。
     1時1分現在、ドル円は78.21円、ユーロドルは1.2130ドル、ユーロ円は94.88円で推移。

  • 2012年07月26日(木)00時52分
    NY前場概況-ユーロ伸び悩み

    NYダウが取引開始後に上げ幅を縮小したことや、発表された米週間石油在庫統計の在庫大幅増を受けてユーロが伸び悩んでいる。加えて、独与党幹部の「ギリシャのユーロ残留にはさらなる債務再編が必要」との発言もやや材料視されている模様。一方ドル円は新築住宅販売件数が予想を下回ったものの目立った売りはなく、78円割れレベルでは日銀による市場介入の警戒感が依然として燻ぶっている。0時52分現在、ドル円78.22-23、ユーロ円94.85-87、ユーロドル1.2126-28で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム