高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年08月24日(金)のFXニュース(3)
-
2012年08月24日(金)19時33分
格付け会社フィッチ
○スペインの支援要請は格下げにはつながらない
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)19時20分
EU
○スペインから全面的救済の要請受けていない
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)19時16分
ユーロ売り、欧州株・スペイン債下落も徐々に重し
ユーロ売りが優勢。欧州主要株価指数が値幅こそ限定的ながら全面安の様相となるなか、スペイン債の下落(利回り上昇)なども徐々に意識されているようで、対主要通貨でユーロが売られている。ユーロドルは1.2517ドルまで下げ幅を拡大させた。またユーロ円も98.33円まで売られて安値を更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)19時05分
LDN午前=ドル高優勢も値動きは穏やか
ロンドンタイム午前は、フロー中心にドル高が優勢となった。サマラス・ギリシャ首相と独仏首脳の会談が本日から行われるなか、ギリシャが求める緊縮プログラムの猶予について落とし所が見えていないことによる不安はあったと思われるが、これといった手掛かりはなかった。週末とあって株式や債券など関連市場の値動きも落ち着いていた。ユーロやポンドなど欧州通貨は今週堅調な値動きだったことから反動もあったようだ。
ただ、独与党幹部のカウダー・キリスト教民主同盟同盟(CDU)議員が「ギリシャは確約を達成しなければならない」、「ギリシャ支援プログラムの再交渉はできない」、「ギリシャへの時間的猶予提供は追加資金を意味する」などと述べるなど、ギリシャに対して譲歩姿勢は見せなかった。「時間的猶予は追加支援を意味」との文言はショイブレ独財務相をはじめ繰り返し言及されている。
ユーロドルは1.2527ドルまで下落。リアルマネーやレバレッジ系に続き、セミオフィシャル系のユーロ売り・ドル買いが入ったとの観測があった。ただ、対資源国通貨でのユーロ買い戻しが継続しており、ユーロドルの下値を支えた。ポンドドルはユーロドルに連れて1.5822ドルまで軟化。市場予想並みの英GDP改定値を受けて売りが強まる場面もあったが、下げ一服後はポンド買い戻しも入っている。オセアニア通貨は軟調。ユーロ高・資源国通貨安の流れが継続していることで、豪ドル/ドルは1.0378ドルまで下落し、7月27日以来に1.04ドルの大台を割れた。NZドル/ドルは0.8093ドルまで売られた。
ドル円は対主要通貨でのドル高を背景に78.73円まで強含むも、米長期債利回りが低下しており上値は伸びず。ドルに対して欧州通貨やオセアニア通貨が軟調だったことで、ユーロ円は98.44円、ポンド円は124.39円、豪ドル円は81.65円、NZドル円は63.64円まで下落。
この後は、サマラス・ギリシャ首相とメルケル独首相と会談内容が伝わってきそうであり、内容の印象次第ではユーロに反応は出そうだ。ただ、基本的には意見交換協議であり、突っ込んだ発言はないだろう。米耐久性受注については、昨年12月以降で総合・コアともに回復基調がピークアウトしている。この回復基調が反転していると判断するほどの伸び悩み方でもないが、米景気減速の一端が現れているようにも見える。この耐久性受注の弱いトレンドも今週のFOMC議事録の内容に反映されていたと思われ、結果次第ではドル中心に動意を与えそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)18時55分
東京為替サマリー(24日)
TKY午前=フロー主導で円売り優勢に
午前の為替市場は、円売り優勢に。輸出勢のドル買いを背景に、ドル円が上昇したことで円売りの流れが緩やかに進んだ。ドル円は、輸入勢の買いが下支えするなか、戻りを試す動きが優勢となり、終盤に78.68円まで上昇幅を拡大した。クロス円も、ドル円が下値を切り上げたことにつれて、ユーロ円は98.85円、ポンド円は124.83円、加ドル円は79.19円まで水準を上げた。日経平均が小幅に下落幅を縮めたことも、下支えとなったもよう。
豪ドルは売りが先行。昨日からの流れが尾を引くなか、豪ドル/ドルは1.0422ドルまで下落幅を広げた。ただ、豪ドル円が82.13円まで上昇幅を広げたほか、本日行われたスティーブンスRBA総裁の議会証言で、総裁が豪経済の底堅さことを示したことから、豪ドル/ドルは1.0440ドル台まで戻した。とはいえ、総裁の発言内容の多くは、先日の議事録の焼き直しが多く、新味に欠けたことから手掛かりにはなりづらかった。
そのほかでは、NZドルは比較的底堅い動きに。本日発表された貿易収支が赤字予想に対して、黒字となったことが手掛かりとなった。NZドル/ドルは0.8143ドルまで上昇した。NZドル円も終盤の円安の動きも加わり64.04円まで水準を上げた。TKY午後=フロー落ち着き円安基調も失速
東京タイム午後の為替市場ではドル円・クロス円が伸び悩んだ。午前中に、輸入勢のドル買いを受けてドル円が78.68円まで上昇した動きにあわせて進んだ円安地合いも、フローが一巡すると各通貨で小動きに。ドル円は78円半ばで膠着し、クロス円もユーロ円は98.85円の午前の高値から98.60円近辺まで押し戻され、ポンド円も124.83円から124円半ばまで上げ幅を削った。この間、ドルストレートには目立った動意は見られず。ユーロドルは1.25ドル半ば、ポンドドルは1.58ドル半ばを中心としたもみ合いが続いた。そのほかでは、NZドルがイングリッシュNZ財務相による「NZドルは、我々が望む水準より高い」との見解を受けてやや重さが目立つ展開となったが、それでも対ドルで0.81ドル前半、対円では63円後半までの下押しにとどまり、レンジを放れる動きとはならず。豪ドルも動意に欠け、豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、豪ドル円は82円ちょうど前後でもみ合う方向感に乏しい展開だった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)18時50分
米10年債利回り低下幅広げる、ドル円も重い動きに
米10年債利回りは低下幅を広げ、1.6523%(-0.039)前後で推移している。こうした動きにも引っ張られるように、ドル円は78.50円近辺まで軟化し、欧州序盤につけたこの日の高値78.73円から上げ幅を縮小させている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)18時13分
欧州前場概況-豪ドルが1.04割れ
欧州時間のギリシャ・独首脳会談などのイベントを前に、ユーロドル、ポンドドルなどの欧州通貨が調整色を強め軟化する中、豪ドルが7月27日以来となる1.0400割れを示現、一時1.0376近辺まで下押し。豪ドル円も81円64銭付近まで水準を切り下げた。他クロス円も上値が重くなっており本日安値圏でのもみ合い。ドル円は78円50銭に本邦輸入勢の買いが観測されているもようで下値が支えされている。18時13分現在、ドル円78.56-57、ユーロ円98.54-56、ユーロドル1.2545-47で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)18時01分
ユーロは下げ幅縮小、関連市場もまちまちで手掛かりに欠ける
ユーロは下げ幅を縮小。対ドルは1.2527ドルから1.2550ドル前後、対円は98.53円から98.60円台まで安値から切り返している。英GDP発表後のポンドの下落による、ユーロポンドでのユーロ買いにも助けられた。欧州の株式・債券相場はまちまちな推移に材料になりにくい状態。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)17時30分
英・2Q-GDP・改定値
英・2Q-GDP・改定値(前期比)
前回:-0.7% 予想:-0.5% 今回:-0.5%
英・2Q-GDP・改定値(前年比)
前回:-0.8% 予想:-0.6% 今回:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)16時48分
ウィール英MPC委員
○刺激策が必要なら追加量的緩和より利下げが好ましい ○利下げの影響については、まず金融機関を観察すべき
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)16時35分
ユーロドルにはセミオフィシャルの売りも
ユーロドルは1.2527ドルまで下値を広げた。リアルマネーやレバレッジ系に続き、セミオフィシャル系のユーロ売り・ドル買いが入ったとの観測が出ている。スペイン債や伊債の利回りは落ち着いているほか、欧州株価指数も小幅安で手掛かりになるほどではないが、このところのユーロ安・ドル高の動きに調整が入っているようだ。ただ、ギリシャと欧州首脳の協議について落とし所が見えないため、不安が広がりやすいとは思われる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)16時23分
ドル円強含み、レンジ上限広げる
ロンドン序盤のドル円は78.73円まで水準を切り上げた。対主要通貨でドル高の動きがあり、ドル円をやや押し上げている。78.50円付近に本邦勢の買いが置かれたとの観測もある。ただ、米10年債利回りが低下しており、上値が伸びやすい状況でもない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)16時15分
白川日銀総裁
○円高の景気への悪影響は十分認識 ○金融緩和を行う時は円高の影響を考慮して行っている ○サプライズは長続きしない ○市場驚かせるより日銀の考えをわかってもらうことが大事 ○為替安定目的の外貨購入は日銀独自の判断では難しい
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月24日(金)15時41分
ユーロは戻り鈍い、じりじりと水準下げるが値幅は限定
ユーロドルはじりじりと水準を下げ、1.2539ドルまで下押した。早出の欧州勢の参入で売りが強まったが、下げ幅自体は限定的。ただし、戻りも鈍く安値圏での推移が継続している。カウダー独CDU議員が「独はギリシャへ追加融資することはできない」、「ギリシャ支援プログラムの再交渉はできない」などと発言したこともユーロの重しになっていたとの声が聞かれていたが、同様の内容は先日ショイブレ独財務相などからも伝わっており新鮮味に欠ける。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月24日(金)15時33分
カウダー独CDU議員
○ギリシャは確約を達成しなければならない ○独はギリシャへ追加融資することはできない ○ギリシャ支援プログラムの再交渉はできない ○ギリシャへの時間的猶予提供は追加資金を意味
Powered by セントラル短資FX
2012年08月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年08月24日(金)17:57公開ドル全面安は続くのか? 米QE3観測でユーロが買い戻されたとの俗論に異議あり
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年08月24日(金)17:25公開注目されるドイツの出方ユーロ上値追いはリスクオンの強まり必要
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年08月24日(金)11:21公開ブラード総裁発言にQE3観測が後退!31日までは憶測しか無く夏枯れ継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年08月24日(金)07:55公開8月24日(金)■『金融市場のリスク許容度』と『欧州債務問題への思惑』、そして『週末要因及びポジション調整』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)