
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年08月23日(木)のFXニュース(4)
-
2012年08月23日(木)23時42分
資源国通貨は対ドル・対円で売り優勢、対ユーロでの下落も重し
資源国通貨は、米新規失業保険申請件数が市場予想よりも悪い結果となり、ダウ平均が下落幅を広げていることから、対ドル・対円で売り優勢となっている。また、対ユーロで資源国通貨売りが進んでいることも重しとなっているようだ。豪ドル/ドルは1.0455ドル、ドル/加ドルは0.9932加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進み、NZドル/ドルも0.81ドル半ばまで上昇幅を縮めている。クロス円もドル円の下落幅拡大も重しとなって、豪ドル円は81.98円、加ドル円は78.94円、NZドル円は63.90円まで下落幅を広げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)23時18分
ドル円・クロス円は軟調、米国雇用指標が嫌気される
ドル円・クロス円は軟調。米新規失業保険申請件数が予想を下回ったことなどが嫌気されダウ平均も軟調に推移しており、ドル円・クロス円の重しとなっているようだ。ドル円は78.41円まで下落し本日安値をわずかに更新。またクロス円も、ポンド円は124.41円まで売られているほか、ユーロ円も本日安値となる98.34円近辺で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)23時00分
米・7月新築住宅販売件数
米・7月新築住宅販売件数(年率換算件数)
前回:35.0万件 予想:36.5万件 今回:37.2万件
米・7月新築住宅販売件数(前月比)
前回:-8.4% 予想:+4.3% 今回:+3.6%
米・6月住宅価格指数(前月比)
前回: +0.8% 予想: +0.6% 今回: +0.7%
米・四半期住宅価格指数2Q(前期比)
前回: +0.6% 予想: +2.6% 今回: +1.8%
ユーロ圏・8月消費者信頼感
前回:-21.5 予想:-22.0 今回:-24.6
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)22時40分
米セントルイス連銀総裁
○最新の新規失業保険申請件数データ、雇用の緩やかな回復と一致 ○米景気回復の鈍さ、RRBの『大規模な行動』正当化するには不十分 ○追加の行動支持するには、経済がいく分悪化もしくは成長が失速する兆候見る必要
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)22時09分
欧州後場概況-米失業保険申請件数増加
米セントルイス連銀総裁の『FOMC議事録の内容はやや新鮮味を失っている』、『FOMC議事録以降の一部の経済指標は強い』等の発言を受け、過度な米金融緩和期待に対して警戒する動きも一部で見られ、ユーロドルが1.2540割れ水準まで下押し、豪ドルも1.0500を割り込み1.0460近辺へと下落。その後、米失業保険申請件数が予想より増加したことで、ドル売りに傾いたものの、『米景気の鈍さ、FRBの大規模な行動正当化するには不十分』との連銀総裁発言で失速。22時09分現在、ドル円78.62-63、ユーロ円98.63-65、ユーロドル1.2544-46で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)21時34分
米新規失業保険申請件数は弱い、ドル円は水準切り下げる
先ほど発表された米新規失業保険申請件数は弱めの結果となった。発表後はドル売りの反応が見られ、ドル円は78.55円付近へと小幅に水準を切り下げた。ブラード米セントルイス連銀総裁の発言を受けて一時的にドル買いに傾く場面もあったが、その後のドル円は戻りは鈍い。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:36.6万件 予想:36.5万件 今回:37.2万件
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)20時15分
ブラード米セントルイス連銀総裁
○FOMCが追加緩和に踏み切る可能性のある時期はあいまい ○FOMC議事録の内容はやや新鮮味を失っている ○FOMC議事録以降の一部の経済指標は強い ○経済指標がFOMCの大規模な行動を正当化するか不明
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)19時30分
豪ドル軟調、対ユーロやNZドルでの売りも引き続き重し
豪ドルは軟調な地合いが継続している。欧州株の伸び悩みやスペイン債利回りの上昇で全般的にリスク選好ムードが広がりにくいなか、対ユーロや対NZドルでの豪ドル売りも継続しており、豪ドル/ドルは1.0481ドルまで下値を切り下げた。また豪ドル円も82.40円近辺で上値重く推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)19時25分
LDN午前=強い仏製造業PMIでユーロ高に
ロンドンタイム午前は、強い仏製造業PMI・速報値を受けてユーロが買われる場面もあったが、一方的なユーロ高とはならず、次第に方向感が薄れた。スペイン債や伊債が売られたほか、買い先行で始まった主要な欧州株価指数は伸び悩んだものの、関連市場の動向を受けた為替市場の反応も乏しかった。
この日発表された仏8月製造業PMIは46.2となり、市場予想の43.7を上回った。同サービス業PMIも50.2と市場予想の50.0に対して強めの結果だった。ただ、ユーロ圏や独のPMIは強弱まちまちで、ユーロ買い戻しを後押しせず。
ユーロドルは強い仏製造業PMIを受けてユーロ買いが強まり、1.2573ドルまで上昇。ただ、ファンド筋やセミオフィシャル系のユーロ売り観測があったなか、上値は伸びなかった。ポンドドルはユーロドルの上昇に連れ1.5913ドルまで買われたものの、対ユーロでのポンド売り圧力もあり、その後は1.5868ドルまで弱含み。英系のポンド売り・ドル買いが入ったとの指摘もあった。資源国通貨では豪ドル/ドルが1.0488ドルまで下押し。ユーロやNZドルに対して豪ドル売りが継続した。NZドル/ドルは0.81ドル半ばでもみ合い。
円相場の方向感は限定。ユーロ買いを受けてユーロ円は98.83円の高値をつけたが、その他のクロス円の動意は乏しかった。ドル円も78円半ばでこう着。
この後は、米新規失業保険申請件数、米7月新築住宅販売件数、米6月住宅価格指数などが発表される予定。それぞれの注目度は決して高くはないが、昨日のFOMC議事録ではFRBが米景気減速への警戒感を一段と強めたことが確認されており、弱い結果なら米追加緩和観測を強め、ドル売りにつながりそうだ。ただ、米国が追加緩和に傾くのなら日銀も対応しそうで、本日は日本政府関係者から日銀が速やかに追加緩和措置を取る可能性を指摘する発言も出ている。少なくともドル円の下値を売るような局面ではなさそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)19時05分
東京為替サマリー(23日)
TKY午前=ドル安継続、ユーロドルは1.2553ドルまで上昇
午前は、ドル安の流れが緩やかに継続。海外時間でのドル売りの流れが尾を引いたほか、底堅いアジア株式市場、さらには海外勢を中心に投資家がユーロに対する強気な姿勢を崩していないことから、ドル安・他通貨高の流れが優勢となった。
ユーロドルは、昨日高値1.2539ドルを超えて早朝に1.2544ドルまで上昇幅を拡大。その後は、1.2550ドルに観測されるバリア・オプションや1.2563ドルへ低下してきた90日移動平均線などが意識されて伸び悩んだ。しかし、小安く寄り付いた上海総合指数がプラス圏に浮上したことをきっかけにユーロドルも下値を切り上げ。1.2553ドルまで上昇幅を広げた。そのほかの通貨も堅調。ポンドドルは1.5909ドル、豪ドル/ドルは1.0546ドル、NZドル/ドルは0.8189ドル、ドル/加ドルは0.9891加ドルまで他通貨高・ドル安が進んだ。オセアニア通貨は、金利が比較的高いほか、資源国通貨であることから、世界各国の刺激策の恩恵を受けやすいとの見方があったようだ。
クロス円も堅調。ドルストレートの上昇に引っ張れて、ユーロ円は98.62円、ポンド円は124.97円、豪ドル円は82.84円、NZドル円は64.31円、加ドル円は79.42円までそれぞれ上昇幅を広げた。一方で、ドル円も小じっかり。クロス円の上昇に伴う円売りの動きに下支えされた。ただ、為替市場全体でのドル安の流れに上値は重かった。TKY午後=ユーロの上げ一服、海外勢の参入待ちに
東京タイム午後はドル安地合いが一服。関連市場の動意も鈍く、材料に乏しかったことが各通貨の動意を鈍らせた。欧州タイムに独・ユーロ圏の購買担当者指数(PMI)の発表も控え、海外勢の参入待ちで徐々に様子見ムードが高まる展開となった。ドル円は78円半ば、ユーロドルは1.25ドル半ば、ユーロ円は98円半ばを中心に、午前に形成したレンジ内で横ばい推移。資源国通貨は上海総合指数がマイナス圏へと低下したことも上値を抑える要因となって買いの流れは小休止。豪ドル/ドルは1.05ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル半ば、ドル/加ドルは0.98加ドル後半をメインにした上下となり、クロス円も総じてもみ合いとなった。昨日に引き続きエバンス米シカゴ連銀総裁が北京での講演で「米国経済に多くのたるみ」、「中国をはじめ世界的に一段の緩和必要」などと発言したことや、独ウェルト紙が「ECBはスペインと伊の国債利回りに非公表の上限を設定する可能性」と報じたこともほぼ材料視されず。前日の米FOMC議事録の内容を受けたドル安が、ドルの代替資産としての金の価値を高めたことや、米追加緩和やECBの政策期待で原油が買われるなど、商品市況の強含みにも為替の反応は限られたものにとどまった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)18時26分
欧州前場概況-欧州通貨底堅い
1.2572付近まで上値追いとなったユーロドルが1.2540近辺まで小幅反落するなど、利益確定売りに押され欧州通貨が対ドルで小幅に弱含む展開、しかしながら、米追加緩和期待が下支えとなり下落幅は限定的なものにとどまり、総じて底堅い動きとなっている。弱い中国指標の結果などから不安定さが目立つ豪ドルも1.0500近辺では買い先行、豪ドル円も82円半ばでは下げ渋り、ドル円は78円半ばで揉み合い。18時26分現在、ドル円78.53-54、ユーロ円98.57-59、ユーロドル1.2551-53で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)18時00分
エドワーズRBA理事
○BHPビリトンによる豪鉱山拡張計画の見送りは成長見通しに影響ない ○この計画はRBAの成長見通しの算出基礎には入っていない ○2013年の鉱山関連の投資は拡大へ
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月23日(木)17時34分
ユーロ伸び悩み、スペイン債などには売り強まる
ユーロドルは1.2573ドルまで上昇後、1.2540ドル付近まで押し戻されている。欧州株価指数が上げ幅を削っているうえ、スペイン債や伊債に売りが強まっており、ユーロの上値を圧迫。強い仏製造業PMI発表後の上げ幅をほぼ解消している。ユーロ円も98.83円まで上昇後は98円半ばで伸び悩み。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月23日(木)17時03分
ユーロ圏PMIはおおむね好感されるもユーロの動意は限定的
ユーロ圏8月PMI・速報値は、サービス業部門が小幅に予想比下振れとなったものの、製造業部門・総合指数は市場予想を上回る内容でおおむね好感される結果となった。ただ、発表を受けたユーロの動意は限定的。ユーロドルは1.25ドル半ば、ユーロ円は98円後半の水準でもみ合っている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)