
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年09月28日(金)のFXニュース(4)
-
2012年09月28日(金)23時53分
ユーロ円、100円の大台割り込み99.93円まで下げる
ユーロ円は100円の大台を割り込んで、一時99.93円まで下げた。そのほかのクロス円では、加ドル円が78.99円、ポンド円が125.44円、スイスフラン円が82.61円までそれぞれ下落幅を広げた。クロス円の下げを受けて、ドル円も77.86円を頭に徐々に上値が重くなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)23時37分
ユーロドルは下落幅拡大、スペインに対する警戒感も重しとの声も
ユーロドルは、弱い米経済指標結果を受けたドル買いのほか、スペインに対する懸念から1.2857ドルまで下落幅を拡大した。スペインに関しては、日本時間29日午前1時に同国の銀行に対するストレステストの結果が公表される予定で、市場では結果に対する警戒感が高まっている。また、格付け会社ムーディーズのスペイン格付けの見直しに関する発表も注視されている。現在の格付け『Baa3』から一段階でも引き下げられれば、同国は「投資不適格」級とされる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)23時27分
ユーロドルは売り継続、1.2856ドルまで下げる
ユーロドルは下落幅を拡大。NYタイム序盤から売りの勢いが強まったユーロドルは1.2856ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円もユーロドルの下げを受けて、100.05円まで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)23時13分
クロス円上値重くなるもドル円の上昇が下支え
クロス円は下落。英系の売りでユーロや豪ドルが対ドルで下げた動きが影響して、豪ドル円が80.73円まで下落幅を広げたほか、ユーロ円も100.20円台まで押し戻された。ただドル円が、他通貨でのドル買いの影響から77.84円まで上昇幅を広げたことが下支えしているようで、クロス円の下落幅自体は限られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)23時13分
ドル買い強まり、ドル円は77.84円まで上値を伸ばす
ドル円は、弱い米経済指標の結果を受けてダウ平均が100ドル前後の大幅安となるなか、ドル買いが強まっていることから77.84円まで上値を伸ばしている。また、実需筋による買いも観測されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)23時04分
ドルストレートは軟調、ユーロドルは1.2892ドルまで下落
ドルストレートは軟調。ユーロドルが1.2892ドルまで下げたほか、ポンドドルは1.6142ドルまで下落幅を広げた。そのほかでは、さえない米景気指数を受けて、経済の先行き不透明感から、豪ドル/ドルは1.0381ドル、NZドル/ドルは0.8286ドル、ドル/加ドルは0.9839加ドルまでそれぞれ資源国通貨が下げた。市場関係者からは「英系がユーロや豪ドルに売りを出しているようだ」との声も聞かれた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)22時55分
米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
前回:79.2 予想:79.0 今回:78.3
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月28日(金)22時52分
ドル円、弱いシカゴPMI発表後は頭打ち
ドル円は、頭打ち。米9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が49.7と、市場予想52.8より弱かったほか、景気の拡大・縮小の判断とされる50をも下回ったことで、ドル円は77.81円を頭に伸び悩む展開に。また、クロス円も景気に対する懸念が意識されて、ユーロ円は100.50円台から100.35円付近へ下げた。また、スペインが本日の欧州市場終了後にも正式に支援要請を行うとの噂が流れたことで下値を切り上げていたユーロドルも1.2905ドル台へ下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)22時45分
米・9月シカゴ購買部協会景気指数
米・9月シカゴ購買部協会景気指数
前回:53.0 予想:52.8 今回:49.7
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月28日(金)22時32分
ドル円じり高、昨日高値超えて77.77円まで上昇
ドル円は上昇。やや円売りの動きが優勢となり、昨日高値77.76円をわずかに超えて77.77円まで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)22時15分
ユーロドル、小幅に持ち直す スペインめぐる噂が支えか
ユーロドルは小幅に持ち直す。ダウ先物が小幅に持ち直す動きとなるなか、ユーロドルも1.2910ドル付近から1.2930ドル付近へ水準を戻している。「市場の一部には、本日の欧州市場終了後にスペインが正式に支援要請を行うとの噂が流れている」(LDN外銀筋)との話題もユーロドルを下支えしている可能性はある。ユーロ円も100.35円付近へ水準を戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)21時37分
ドル円は77.60円付近、米経済指標には反応薄
NY序盤、ドル円は77.60円付近で小動き。ロンドン午前に77.70円まで反発した後は目立った動きがない。先ほど発表された米個人所得・支出や米コア個人消費支出(PCE)デフレーターも手掛かりになるほどの内容ではなく、ほぼ無風で通過している。ただ、米10年債は買いが続いており、同利回りは本日の低水準を更新。米株価先物も軟調な展開が継続している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月28日(金)21時30分
米・8月個人所得(前月比)など
米・8月個人所得(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・8月個人消費支出PCE (前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.5%
米・8月個人消費支出(コア・デフレーター食品エネルギーを除く)(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
カナダ・7月GDP 前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月28日(金)21時09分
欧州後場概況-ポジション調整の売り主体の動き
米経済指標とスペインの銀行ストレステストを前に、ドル円クロス円はポジション調整の売りが優勢。欧州株の反落、スペイン債利回り上昇を受けユーロドルは1.2925付近まで下落、マクロ系の売りが観測されたユーロ円も本日高値から値を下げる展開。また、原油先物価格と金先物価格の下落が嫌気され豪ドル、NZドルもやや売り優勢となっている。米10年債利回り低下でドル円もやや反落。21時09分現在、ドル円77.61-62、ユーロ円100.29-31、ユーロドル1.2921-23で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月28日(金)20時09分
リスク回避パターンに傾斜、ユーロの上げも失速
ロンドン正午過ぎ、下げ幅を広げる欧州株価指数があるほか、米10年債利回りが一段と低下するなど、金融市場全般はリスク回避的なパターンに傾斜。スペイン債やイタリア債にも売りが続いている。
一時1.2960ドルまで上昇したユーロドルは1.2920ドル付近まで押し戻されているほか、ポンドドルはストップロスの売りを巻き込みながら1.6183ドルまで下落。ユーロ円も100円前半で上昇が失速。ポンド円は125.60円の安値をつけた。ユーロ円の上昇に押し上げられたドル円も77.60円付近で上値が抑えられている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、143.80円前後 SGX日経225先物は35940円でスタート(04/28(月) 08:33)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/28(月) 08:06)
- [NEW!]ドル・円は主に143円台で推移か、米貿易協議進展への期待でドルは下げ渋る可能性(04/28(月) 08:02)
- 東京為替見通し=注目イベントを前に神経質な動きか、トランプ政権支持率が低水準に(04/28(月) 08:00)
- ドル円、143.88円まで上昇 ユーロドルは1.1340ドルまで下押し(04/28(月) 07:33)
- 週明けのドル円、小動き 143.60円前後で推移(04/28(月) 06:54)
- 本日のスケジュール(04/28(月) 06:40)
- 円建てCME先物は25日の225先物比220円高の36000円で推移(04/28(月) 05:54)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)