
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年10月24日(水)のFXニュース(2)
-
2012年10月24日(水)15時04分
東京後場概況--円が小幅買い戻し
相場手がかりに欠け、市場が閑散とするなか、円は小幅買い戻しとなった。堅調さを見せていたアジア株も、日経平均株価が前日比マイナス圏に沈み、買い一巡後の上海総合指数も下げに転じるなど、東京昼過ぎ以降は冴えない展開。為替市場では円の買い戻しがやや強まり、ドル円が79.763円まで小幅に下値を更新すると、ユーロ円も午前の上げ幅を削って再び103.529円まで下落した。午前に大幅上昇を見せた豪ドルも利益確定が入り、対ドルで1.0297付近、対円で82.17円付近まで反落。15時03分現在、ドル円79.826-836、ユーロ円103.591-611、ユーロドル1.29771-779で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月24日(水)13時48分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:47現在
105.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.20円 売り厚め
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.80円 売り厚め
104.20円 売り
104.00円 売り103.63円 10/24 13:47現在(高値103.82円 - 安値103.54円)
103.20円 買い厚め
103.10円 割り込むとストップロス売り
103.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.90円 買い・割り込むとストップロス売り
102.80円 買い厚め
102.70円 買い
102.50-60円 断続的に厚めの買い
102.30-40円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)13時18分
ドル円 市場オーダー状況=13:15現在
80.80円 売り厚め
80.70円 売り厚め・超えるとストップロス買い
80.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
80.35円 売り厚め
80.20円 売り厚め
80.00円 OP24日NYカット79.83円 10/24 13:15現在(高値79.93円 - 安値79.80円)
79.65円 OP24日NYカット
79.50円 買い
79.20-30円 断続的に買い
79.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.70-90円 買い・ストップロス売り混在
78.50-60円 厚めの買い・ストップロス売り混在
78.40円 買い・割り込むとストップロス売り
78.20円 買い・割り込むとストップロス売り
78.00-10円 断続的に厚めの買い
77.80-90円 厚めの買い・ストップロス売り混在※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)13時09分
ドル円・クロス円、取引一巡後は様子見ムード
ドル円・クロス円は小動き。ドル円・クロス円は豪消費者物価指数や中国のHSBC製造業PMIの結果を受けた取引が一巡すると、徐々に様子見ムードの強い展開に。ドル円は79.85円付近、ユーロ円は103.70円付近、豪ドル円は82.30円台で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)12時51分
移動平均かい離率 & SD(ドル円)
移動平均かい離率 & SD(ドル円)
10/24 12:50時点2σ 0.85
1σ 0.44
5日線かい離率 0.18
-1σ -0.39
-2σ -0.802σ 2.06
1σ 1.08
20日線かい離率 1.15
-1σ -0.89
-2σ -1.88※移動平均かい離率 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離率&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)12時19分
リスク回避の巻き戻しが一巡、ユーロドルは1.2980ドル付近
リスク回避の巻き戻しが一巡。中国の指標結果が好感されてリスク回避の巻き戻しの流れが強まったものの、その勢いは続かず。ユーロドルは1.2993ドルを頭に1.2980ドル付近まで押し戻された。また、豪ドル/ドルも伸び悩み。1.0319ドルをつけた後は、予想を大幅に上回ったCPIの結果が下支えとなり高値水準を維持しているが、上昇の勢いは感じられず、1.0315ドル付近でもみあっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)11時55分
TKY午前=中国指標を好感しリスク回避ムードが緩和
午前の為替市場は、リスク回避ムードが緩和。昨日の海外市場で強まった株・商品相場安の流れが一服したほか、HSBC集計・発表による中国10月製造業PMIが49.1と、前月の47.9から改善し景気判断の分かれ目とされる50に近づいたことが手掛かりとなった。
ユーロドルは、序盤こそ売りが先行し、1.2973ドルまで水準を下げた。ただ、株価の下落幅が限られたことや、豪7−9月期消費者物価指数(CPI)が前年比+2.0%となったことで豪ドルが上昇したことにつれて渋ると、その後に発表された中国PMIの結果を好感して1.2993ドルまで上昇幅を広げた。オセアニア通貨は底堅い展開に。豪ドル/ドルは、予想を上回るCPIの結果や経済的な結びつきが強い中国の指標結果に支えられると、1.0319ドルまで上昇し、つれてNZドル/ドルも0.8142ドルまで水準を上げた。とはいえ、やや手掛かり不足の感は否めず、値幅は全体的に限られた。
クロス円も小じっかり。序盤は狭いレンジでの動きを続けていたが、他通貨が対ドルで上昇する動きにあわせて、ユーロ円は103.82円、豪ドル円は82.42円、NZドル円は65.01円まで上昇幅を広げた。また、ドル円も79円後半で底堅く推移。クロス円が強含んだ場面で、79.93円の本日高値をつけた。ただ、他通貨でのドル安の流れが影響して、上昇幅は限られた。
午後も株価動向を見ながらの展開となるか。中国の指標結果を受けて、リスク回避ムードが若干後退していることから、株価の底堅さが増せばクロス円中心に円売りの動きが強まる可能性はあり、ドル円は再び80円の大台定着を狙う動きも想定される。ただ、80円を超えたところでは、短期勢の利食い売りが出やすいこともあり、上昇幅は限られそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)11時10分
東京前場概況--良好な指標結果で、投資家心理改善
日経平均株価反落スタートへの思惑もあって、国内株寄付き前に円は買いが先行。ドル円は79.794円、ユーロ円は103.530円まで下押した。しかし、日経平均株価で押し目が入ると円は再び売られ、ドル円は一時79.90円付近、103.71円付近まで値を戻す荒い展開を見せた。その後は、豪州、中国の指標が相次いで良好な数字で発表されたこともあり、市場の投資家心理が改善。ユーロ円、豪ドル円はそれぞれ、103.817円、82.418円まで上値を切り上げている。ドル円も79.917円まで上値を伸ばしたが、80.00円付近の抵抗線が意識され一旦失速。午前11時09分現在、ドル円79.891-901、ユーロ円103.784-804、ユーロドル1.29908-916で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月24日(水)10時56分
クロス円は下値を切り上げ、豪ドル円は82.42円まで
クロス円は小幅に上昇。前月から改善したHSBC中国10月製造業PMIの結果を受けて、投資家の不安心理が和らいだことが支えとなり、ユーロ円は103.82円、ポンド円は127.49円、豪ドル円は82.42円まで上昇幅をそれぞれ広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)10時45分
中国・10月HSBC製造業PMI
中国・10月HSBC製造業PMI
前回:47.9 予想:N/A 今回:49.1
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月24日(水)10時44分
ユーロドルはわずかにレンジ上限を切り上げ
ユーロドルは小幅に上昇幅を広げる。日経平均が下落幅を縮めたことでリスク回避ムードが若干後退したことを受けて、1.2988ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)10時35分
ドル円・クロス円はもちあい、レンジ相場を継続
ドル円・クロス円はもちあい。日経平均は前日比マイナスサイドでの動きを続けているが、下げ幅が限られていることから手掛かりにはなりづらいようで、ドル円・クロス円は限られた値幅で推移している。この後に発表される中国の指標結果を見極めたいとの思いもこうしたムードを強めているようだ。ドル円は、本日のこれまでのレンジが79.80-90円と上下10bpと極端に狭いレンジでの動きとなっている。また、ユーロ円も103.54-103.74円とこちらも値幅は限られている。そのほかポンド円は127.25-46円、NZドル円は64.72-91円と狭いレンジで推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)09時58分
豪ドル買い一服、豪ドル円は82.15円付近
豪ドルの上昇が一服。予想を上回る豪消費者物価指数の結果が下支えとなり、豪ドル/ドルは1.0305ドル、豪ドル円は82.33円まで上昇幅を拡大した。しかし、この後に中国のHSBC製造業PMIの発表を控えていることもあり、上昇の勢いは緩和。豪ドル/ドルは1.0290ドル付近、豪ドル円は82.15円付近へ下げてもみ合っている。また、豪ドル上昇につられて若干ながら下値を切り上げたユーロドルも、1.2975ドル付近と本日安値1.2973ドル近辺へ下げて推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)09時34分
予想上回るCPI受けて豪ドルは上昇、豪ドル円は82.33円へ
豪ドルは上昇。豪7−9月期消費者物価指数(CPI)が前年比で+2.0%と、市場予想+1.6%より強い結果となったことを受けて、豪ドル/ドルは1.0305ドル、豪ドル円は82.33円まで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月24日(水)09時30分
豪・3Q-消費者物価
豪・3Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.5% 予想:+1.0% 今回:+1.4%
豪・3Q-消費者物価(前年比)
前回:+1.2% 予想:+1.6% 今回:+2.0%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は7667.80で取引終了(04/04(金) 15:55)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)