
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2012年10月23日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年10月23日(火)23時50分
ドル円、クロス円の下落が重しとなって79.71円まで売られる
ドル円はクロス円の下落や米長期債利回りの低下が重しとなって79.71円まで下落。わずかながら本日安値を更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)23時43分
リスク回避傾向強まる、ユーロドルは1.2953ドルまで
ダウ平均は250ドル安近辺まで下げ幅を拡大させ、米長期債利回りは大幅低下。複数の米大手企業の通期業績見通し引き下げやスペイン債利回りの大幅上昇なども嫌気され、為替はリスク回避的なドル買い・円買い方向の流れが強まっている。ユーロドルは1.2953ドル、ユーロ円は103.28円、ポンドドルは1.5925ドル、ポンド円は127.06円まで下値を切り下げた。
また資源国通貨も加ドルを除いて対ドル・対円で一段安。豪ドル/ドルは1.0242ドル、豪ドル円は81.69円、NZドル/ドルは0.8102ドル、NZドル円は64.64円まで下げ幅を広げている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)23時00分
ユーロ圏・10月消費者信頼感(速報値)など
ユーロ圏・10月消費者信頼感(速報値)
前回:-25.9 予想:-25.9 今回:-25.6
米・10月リッチモンド連銀製造業指数
前回: +4 予想: +5 今回: -7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)22時43分
ドル買い戻しいったん落ち着く、ユーロドルは1.2960ドル台
欧州株安などを背景にしたリスクオンの巻き戻し的なドル買い・円買いはいったん落ち着いた。ユーロドルは1.2956ドル、ユーロ円は103.44円、豪ドル/ドルは1.0258ドル、豪ドル円は81.86円が目先の安値となった。もっとも、小安く寄付いたダウ平均が200ドル安近辺まで下げ幅を広げており、各通貨の戻りを限定的なものにしている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)22時00分
カナダ中銀政策金利
カナダ中銀政策金利
前回:1.00% 予想:1.00% 今回:1.00%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)21時30分
カナダ・8月小売売上高
カナダ・8月小売売上高(前月比)
前回:+0.7% 予想:+0.3% 今回:+0.3%
カナダ・8月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)20時42分
欧州後場概況-リスク回避継続
欧州後場に入り、序盤から弱含んでいた欧州株やダウ先物が揃って下げ幅を拡大し、リスク回避の動きが継続。ユーロドルは前日安値を下抜けると下げが加速、一時1.30の大台を割り込む場面も。ユーロ円も103円77銭付近まで下値を模索、金や原油など商品相場の大幅安も重なり、豪ドル円が82円割れ目前まで値を崩すなど資源国通貨も軒並み軟調。20時42分現在、ドル円79.862-873、ユーロ円103.876-896、ユーロドル1.30081-089で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)20時35分
ユーロは下げ渋るも戻り鈍い、対ドルは1.30ドル前半で推移
ユーロは下げ渋るも戻り鈍い。リスク回避的な動きが優勢となり、ユーロドルは1.2998ドルまで下落した後は下げ渋っているものの、戻りは鈍く1.30ドル前半までにとどまっている。また、ユーロ円も103.78円まで売られた後も104円を回復できずに推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)20時14分
クロス円は下げ幅広げる、リスク回避の様相に
クロス円は下げ幅広げる。全般的にドル買い・円買いが強まり、他の金融市場では欧州株が総じて軟調となる一方、米10年債利回りが低下するなどリスク回避的な動きが優勢となるなかで、クロス円は下落幅を広げている。ユーロ円は103.78円、ポンド円は127.52円まで売られている。また、資源国通貨も豪ドル円は81.99円、NZドル円は64.98円、加ドル円は80.07円まで下落しており、全面安の展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)19時53分
ドルはほぼ全面高、ユーロドルは1.30ドル割り込む
ユーロドルは1.2998ドル、ポンドドルは1.5978ドルまでドル高の動き。ロンドン正午とあって本来ならば値動きの乏しい時間帯ながら、主要な欧州株価指数が一段安となっており、リスク回避のドル買いが強まっている。ユーロドルが昨日安値や節目の1.3000ドル下回ったことも、他通貨でのドル高を後押しし、豪ドル/ドルは1.0265ドル、NZドル/ドルは0.8138ドルまで下落。ドル/加ドルも0.9969加ドルまでドル高の動き。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)19時49分
ユーロドルは1.2998ドルへ下落、大台割り込む
ユーロドルは1.2998ドルへ下落し、1.3ドルの大台を割り込んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)19時40分
ユーロドルは1.3011ドルまで下落、昨日安値に迫る
ユーロドルは1.3011ドルまで下落し、昨日安値1.3010ドルに迫っている。欧州株が軟調に推移しており上値を重くしているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)19時17分
LDN午前=円安基調の巻き戻し、クロス円は売りが強まる
ロンドンタイム午前、円安基調の巻き戻しが優勢に。目立った材料も見当たらないなかで、日銀の追加緩和観測の高まりなどを背景とした円安基調の調整とみられる動きからクロス円が下落。この動きに呼応するように、ドルストレートもユーロドルを中心に下げ幅を広げる展開で為替相場は円買い・ドル買いが優勢となった。よって、ドル円に関してはクロス円につれて上値は重かったものの、限定的な動きにとどまった。そのほか、ユーロに関してはスペイン現地紙による「同国の2012年の財政赤字が対GDP比で7.3%に達し、合意済みの目標である6.3%は達成できない」との報道や、ムーディーズによるスペイン5州の格下げなども材料視されたようだが影響は限定的だった。
クロス円は軒並み安。円安基調の調整的な動きが優勢となるなかで、ロンドン勢の参入後はクロス円は売りが強まる展開となり、ユーロ円は104円の大台を割り込むと103.83円まで下落。そのほか、ポンド円は128.22円を本日高値に127.52円まで売られた。資源国通貨も、豪ドル円は82.02円、NZドル円は65.01円、加ドル円は80.10円まで売り込まれた。
またドルストレートも下げ幅を広げる展開に。クロス円の下落に引っ張られるかたちで、ユーロドルは1.3021ドル、ポンドドルは1.5996ドルまで売られたほか、豪ドル/ドルは1.0285ドル、NZドル/ドルは0.8153ドル、ドル/加ドルは0.9964加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。もっとも、材料にも欠けるなかでクロス円の下落を受けた動きだけでは積極的に下値を試すような流れともならずレンジは比較的限定的だった。
ドル円については東京タイム午前に80.02円まで上昇後は伸び悩むと79.72円まで押し戻されるかたちに。もっとも、クロス円が底堅さを確認したことで持ち直すと80円の大台をうかがう展開を続けた。
この後、昨日に続きNYタイムは特段目立った材料も見当たらないことから、大きな動意も期待できそうにない。市場では無風での通過が見込まれているものの、明日には本日より開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控えているとあって、積極的にポジションを傾ける動きも徐々に手控えられる可能性もあるか。もっとも、一連の円安基調の巻き戻しには警戒が必要で、NY勢の参入直後の動向には注目しておきたい。そのほか、米株や債券といった他の金融市場の動向をにらみつつの展開となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)19時13分
東京為替サマリー(23日)
TKY午前=ドル円は80円台の示現後に下げる
午前のドル円・クロス円は上値を伸ばしきれずに失速。日銀による追加金融緩和をめぐる期待感を背景に、海外の短期勢主導で円売りが先行した。その後は、さらなる円売りを促すような目新しい材料がみられなかったことから、売り一巡後は小幅に円が買い戻された。城島財務相が「政府による20兆円の追加緩和要求の事実はない」と発言したことも円売りの流れにやや冷や水を浴びせる格好となった。とはいえ、緩和への期待も根強く円の上昇幅も限られた。
ドル円は、じり高基調を保つと80.00円の売りをこなして80.02円と7月6日以来の80円台を示現。クロス円では、ユーロ円が104.59円、ポンド円が128.22円、豪ドル円が82.72円、NZドル円が65.52円、加ドル円が80.66円までそれぞれ上昇幅を広げた。ただ、ドル円の80円の大台超えではアジア系の売り意欲が強いとの声が聞かれるなか、各通貨とも上昇の勢いは失速。短期的な戻り高値を確認したこともあり、ドル円は79.80円、ユーロ円は104.15円、ポンド円は127.74円、豪ドル円は82.34円、NZドル円は65.17円、加ドル円は80.41円までそれぞれ下落幅を広げた。
一方で、ドルストレートはクロス円の動きに連動。ユーロドルは1.3075ドルまで上昇後は1.3051ドルまで下げ、豪ドル/ドルは1.0341ドルを頭に1.0311ドルまで下げた。ただ、クロス円の下押しが限られたことから、他通貨の対ドルでの下落も限られた。TKY午後=円安推移にやや調整も、小幅な値動き
午後の東京市場は、日銀の追加緩和観測を背景とした円安の流れがやや調整された。ドル円が7月6日以来に大台の80円に一時乗せたことで達成感は感じられるものの、全般的に値動きは小幅。日経平均や中国株はさえない展開だったが手掛かりになるほど大きな値動きはなく、欧州勢の参入を控えて模様眺めムードが強かった。
ドル円は80.02円まで上昇後は79.80円まで小幅に押し戻された。ただ、日銀が来週の会合でオープンエンド(無期限)の金融緩和を打ち出す可能性があるとの見方があるなど、追加緩和の規模や方針といった点で思惑が交錯しており、調整の円買いも進まず。ユーロ円もドル円の調整につれ、東京午前につけた104.59円から水準を切り下げたが、104円前半は維持。その他のクロス円も調整含みながら、昨日からの高値圏は維持しており、ポンド円は127円後半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は65円前半で推移した。
欧州通貨や資源国通貨は対ドルで小動き。昨日からのレンジ内を維持しており、方向感はでなかった。ユーロドルは1.30ドル半ば、ポンドドルは1.60ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半で取引されている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)18時05分
欧州前場概況-リスク回避の動き優勢
欧州勢参入後は、ユーロ売りが先行。ダウ先物の下げ幅拡大や弱含みとなった欧州株価、スペイン債利回りの上昇を背景に売り圧力が強まった。また、『ESM(欧州安定化メカニズム)は条約違反』とのアイルランド下院議員のコメントも、EU司法裁判所での審理の可能性が連想され、ユーロは対円、対ドルでそれぞれ1.3020付近、103円82銭付近まで下落し本日安値を更新。18時05分現在、ドル円79.750-760、ユーロ円103.921-941、ユーロドル1.30303-311で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
-
[NEW!]ドル円 138.95円前後、日銀総裁の衆院の質疑応答は現時点では反応薄(10:28)
-
ドル円 139.05円までじり高、日経平均株価は上げ幅縮めるも底堅い(10:11)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:03)
-
ドル・円:138円50銭以下には顧客筋のドル買い注文も(09:51)
-
ドル円 138.93円までじり高、米10年債利回りが3.60%台(09:22)
-
日経平均寄り付き:前日比152.71円高の31300.72円(09:00)
-
日・5月マネタリーベース:前年比-1.1%(08:55)
-
ドル・円は主に138円台で推移か、米6月利上げ観測大幅後退でドルは伸び悩む可能性(08:34)
-
ドル円 138.81円付近、SGX日経225先物は31375円でスタート(08:32)
-
NY金先物は続伸、一時2000ドル台に上昇(08:07)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=今夜の米5月雇用統計控えて動意薄、米上院での採決を見極める展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.27%安(07:39)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ153.30ドル高(速報)、原油先物1.98ドル高 (07:36)
-
円建てCME先物は1日の225先物比250円高の31400円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31390円、通常取引終値比240円高(06:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、4日続落(06:06)
-
「財政責任法案は下院で可決され上院へ、期限までに可決・成立の見通し」(04:54)
-
6月1日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり高 (04:07)
-
NY原油先物は2.01ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ189ドル高、原油先物2.48ドル高(03:20)
-
NY金先物は13.40ドル高で終了(02:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)