
2012年12月11日(火)のFXニュース(3)
-
2012年12月11日(火)23時11分
ユーロドルは高値もみ合い、一段高には手がかり難
NY序盤、ユーロドルは引き続き高値もみ合い。強いユーロ圏や独の12月ZEW景気期待指数やユーロ買い・スイスフラン(CHF)売りの動きを背景にこの日の高値圏から離れる気配は乏しいものの、1.30ドル台回復を試すには手がかり不足といった様子。その他、ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いも一巡しており、全般的なユーロ高の流れもおさまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)22時59分
ドル円、上値重くなる 本日安値圏へ押し戻される
ドル円は上値が重くなる。ユーロ円中心にクロス円が上昇幅を広げた場面で82.56円まで上昇した。しかし、上方向の重さを確認すると、その後は伸び悩み。ドル安の流れも意識されて、82.35円付近と本日の安値水準まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)22時34分
米・10月貿易収支など
米・10月貿易収支
前回:-415億USD 予想:-427億USD 今回:-422億USD
カナダ・10月国際商品貿易
前回:- 8.3億CAD 予想:-12.0億CAD 今回:- 1.7億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月11日(火)22時24分
ユーロドルは下値切り上げ、ギリシャ国債買い戻しめぐる報道で
ギリシャの国債買い戻しで目標額に達したと地元メディアが伝えたことを受けて、再びユーロドルは買いが優勢に。1.2995ドル付近まで水準を戻した。ただ、1.3000-20ドルに観測される売りオーダーも厚いようで、再び大台手前では頭打ちとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)21時44分
ユーロドル、1.3000ドル手前足踏みも底堅さは維持
ユーロドルの上昇が一服。ユーロ圏の景況感が改善するなか、ギリシャの国債買い戻しで目標の300億ユーロが達成される見通しとの一部報道を受けて、ユーロドルは1.2998ドルまで上昇幅を広げた。ただ、1.3000-20ドルには断続的に厚めの売りオーダーが観測されることから、大台の回復には至らず。その後は、1.2985ドル付近でもみ合っている。とはいえ、本日はユーロに対するポジティブな材料が多いことから、下押しも限定的で、本日の高値水準での推移を続けている。ユーロ円も107.21円まで上昇後は、107.10円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)21時02分
ユーロ上値拡大、ギリシャ国債買い戻しに関する報道も追い風
ユーロは上値を拡大。ユーロドルは1.2998ドルまで買い進まれ、ユーロ円も107.21円まで上昇して6日以来の高値をつけている。先週末に実施されたギリシャ国債買い戻しで、目標となる300億ユーロの買い戻しが達成されたと一部で報じられたことも好感した様子。なお、買い戻しの結果に関してはこの後結果が報じられ、ユーログループが議論のため電話会議を実施すると伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)20時50分
欧州後場概況-ユーロ強含み
発表された独経済指標が予想を上回ったことやスペイン債入札が好調となったことでユーロ強含み。ユーロドルは一時1.2986付近まで買われ、ユーロ円も107円台に乗せるなど堅調。他クロス円では豪ドル円が一時86円60銭手前まで上値を拡大。この流れに乗じてNZドル円が一時69円20銭付近まで上昇、年初来高値を更新している。またドル円も堅調なクロス円の動きを支えに一時82円55銭付近まで値を上げる場面も。20時47分現在、ドル円82.433-443、ユーロ円107.035-055、ユーロドル1.29852-860で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月11日(火)20時46分
ユーロドル1.2987ドルまで上昇、対円も107円台を維持
ユーロドルは1.2987ドルまで上値を拡大させて本日高値を更新している。欧州株のしっかりした推移に加え、スペインが財政支援の要請を再度検討する見込みを一部報道が伝えたことで同国の国債利回りが低下していることもリスクオンの地合いを後押ししている。ユーロ円も107.09円を目先の高値に107円台を維持して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)20時13分
LDN午前=円安進む、NZドル円は年初来高値を更新
ロンドン午前の為替市場では、ドル円・クロス円が上昇幅を拡大。米財政の崖回避をめぐる協議の進展が見られないほか、本日から開催される米FOMCの結果を見極めたいとの思いから、積極的にポジションを傾けづらいなかではあったが、底堅い株価動向やユーロ圏・独の景況感の改善がドル円・クロス円を下支えした。この日発表された指標では、ユーロ圏12月ZEW景気期待指数は+7.6と、前月-2.6より強い結果となった。また、独12月ZEW景気期待指数は+6.9と、市場予想-11.5を大きく上回った。
ドル円・クロス円は上昇幅を拡大。前半は、方向性の見定めづらい動きが続いたが、株価の底堅い動きやユーロ圏の良好な指標結果を受けて、ドル円は82.56円、ユーロ円が107.08円、ポンド円は132.77円、豪ドル円は86.63円、NZドル円は69.21円までそれぞれ上昇幅を広げた。NZドル円は、3月19日高値69.15円を超えて年初来高値を塗り替えた。ユーロドルも、欧州景況感の改善が後押しとなったほか、対スイスフラン(CHF)でのユーロ高地合いが下支えとなり、1.2976ドルまで上昇幅を広げ、昨日の高値1.2974ドルを上回った。NZドル/ドルも、0.8388ドルと3月2日以来の高値をつけた。
一方で、CHFは売りが先行。13日のスイス国立銀行の金融政策発表をめぐる思惑や、スイス大手行UBSによるスイスフラン建て預金へのマイナス金利付与の話題で、ドル/CHFは0.9370CHFまでCHF安が進んだ。CHF円も87.93円まで下落した。ただ、売り一巡後はリスク選好に伴うドル安の流れから、ドルCHFは0.9335CHF付近までCHFは買い戻された。またCHF円は円安の動きも加わって88.43円まで上昇幅を広げた。
NYタイムでも、リスク選好の流れが続くか先ずは注目される。ただ、目立った指標がないなかで、明日にFOMCの結果公表を控えていることから、どこまでこのムードを維持できるかは不明。ドル円は、上値の重さが確認されれば短期勢の利食い売りが出てもおかしくはなく、高値つかみには警戒したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)20時08分
東京為替サマリー(11日)
TKY午前=為替は小動き、イベント多数控え方向感乏しい
東京タイム午前、為替は総じて小動き。本邦勢の本格参入後、当初は円売りに傾きながらも小幅な動きとなっていた為替相場だったが、その後は反落して始まった日経平均が下げ幅をやや縮小したこともあって、ドル円・クロス円は円売り地合いを強める場面がみられた。しかし、その後に再び日経平均が下げ幅を拡大させたこともあって、リスク選好的な動きは長くは続かず、むしろ円買いに転じるなど、狭いレンジのなかで方向感に欠ける格好となった。やはり、本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や明日以降の欧州(EU)財務相会合などのイベントを控えるなかで様子見ムードも強いようだ。
ドル円・クロス円は、序盤は円売り地合いを強めたものの勢いは限定的。ドル円は82.44円、ユーロ円は106.74円、ポンド円は132.55円まで上昇。資源国通貨も買いが強まり、豪ドル円は86.46円、NZドル円は68.82円、加ドル円は83.56円まで買われた。しかし、買い一巡後、ドル円・クロス円は伸び悩むと小幅に反落し、全般的に上値の重い展開となった。
ドルストレートはクロス円の上昇も支えとなり、ユーロドルは1.2949ドル、ポンドドルは1.6086ドルまで買われる場面が見られた。もっとも、イベント前とあって積極的にポジションを傾ける動きも手控えられ、クロス円の上昇も落ち着いたこともあり資源国通貨も含め全般的に小幅なレンジでの推移にとどまった。TKY午後=ユーロがフローで一時上振れも材料難で小動き
午後の為替市場も各通貨で小動きが継続した。引き続き、本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や、明日からの欧州(EU)財務相会合といった注目度の高いイベントを控えるなか、材料難から積極的な取引が手控えられていたようだった。こうした薄商いのなか、アジア系中銀からとみられるまとまったユーロ買いフローで、ユーロドルは1.2963ドル、ユーロ円は106.75円まで上振れて日通しの高値を更新。ユーロポンドも0.8060ポンド前後までユーロが強含んだ。またユーロドルの上昇を受けて全般的にややドル安に傾いたことで、ポンドドルは1.6088ドル、NZドル/ドルは0.8357ドルまでこの日の高値を更新した一方、ドル円は82.31円まで下限を広げる動きとなるなどユーロへのフローが各通貨の値動きに波及する格好となった。ただし、動意一巡後はユーロへの追加的な買いもみられず、単発的な動きに終わったことから各通貨で値動きは限られた。
そのほかではポンド円は132円半ば、豪ドル円は86円前半、NZドル円は68円後半、加ドル円は83円半ばでやや上値の重い動き。株価の伸び悩みやドル円の戻りの鈍さが嫌気された。また豪ドル/ドルは1.04ドル後半、ドル/加ドルは0.98加ドルなかばの狭いレンジでの小動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)19時42分
円売りの流れ継続、ドル円は82.56円まで上昇
円売りの流れが継続。ドル円は、米長期金利が1.630%付近まで上昇したことも後押しとなって、82.56円まで水準を上げたほか、ユーロ円は107.08円、ポンド円は132.77円、豪ドル円は86.61円まで上昇幅を広げるなど円売りの流れが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)19時04分
独・ユーロ圏の景気指標上振れでユーロドルは1.2975ドル
先ほど発表された独12月ZEW景気期待指数は+6.9と、市場予想の-11.5を大きく上回る結果となった。また同現況指数も前月を上回る結果となったほか、ユーロ圏の景気期待指数も前月から大幅に改善するなど総じて好感される内容だった。発表後、ユーロドルは1.2975ドルまで上振れて本日高値を更新し、ユーロ円も107.07円まで上昇して大台を回復させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)19時00分
独・12月ZEW景況感調査など
独・12月ZEW景況感調査
前回:-15.7 予想:-11.5 今回: +6.9
ユーロ圏・12月ZEW景況感調査
前回:-2.6 予想:N/A 今回:+7.6
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月11日(火)18時47分
NZドル円、3/19以来の69円台へ 年初来高値が視野入り
NZドル円は上昇幅を拡大。円売りの流れを受けて、NZドル円は3月19日以来の高値となる69.03円まで上昇し、年初からの高値69.15円に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月11日(火)18時33分
円売り進行、ユーロ円は106.80円まで上昇幅を拡大
ダウ先物が、前日終値付近へ持ち直していることを受けて、ドル円・クロス円も徐々に下値を切り上げる動きに。ドル円は、米長期金利が上昇幅を広げる動きとなっていることも下支えとなり、82.47円まで上昇した。また、ユーロ円は106.90円、ポンド円は132.65円、豪ドル円は86.48円、NZドル円は68.99円までそれぞれ上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/04(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- 円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)