
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年01月22日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年01月22日(火)18時07分
欧州前場概況-円買い優勢
日銀金融政策決定会合結果発表後のドル円の乱高下が一巡するとドル円クロス円は安値圏で揉み合い。その後、白川日銀総裁の会見で物価目標2%達成への具体策や踏み込んだ発言がなかったことから徐々に円買いが強まる展開。ドル円は一時88円70銭付近まで下落、ユーロ円は一時118円割れまで下振れるなどドル円クロス円は更に下値を追う状況となっている。また、白川総裁が付利撤廃に否定的見解を示したことも円買いを後押ししている模様。午後6時07分現在、ドル円88.695-705、ユーロ円117.931-951、ユーロドル1.32953-961で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月22日(火)18時03分
フロー;ポンドドル、1.5800ドルにOPバリア観測
LDN外銀筋によれば「ポンドドルの1.5800ドルには厚めの買いオーダーやOPバリアが観測される」という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)17時32分
ポンド円140.73円まで下落、対ユーロでのポンド売り継続
ポンド円は下げ幅拡大。円買いの流れが意識された部分があるほか、英国のユーロ圏離脱懸念や、英格付け引き下げ観測などが引き続き意識されているもよう。ポンド円は、ユーロポンドが0.8438ポンドまでポンド安が進んだ影響から、140.73円と1月16日以来の安値水準をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)17時22分
ユーロドル、伸び悩み 欧州株は小幅安
ユーロドルは伸び悩み。ドル安の流れを受けて、1.3372ドルまでユーロ買いが先行したが、1.3370-80ドルには断続的な売りオーダーが控えていたほか、欧州株が売り先行で始まったことから、買い一巡後は1.3355ドル付近で伸び悩んでいる。ただ、ユーロポンドが上昇幅を広げる動きとなっていることから、下押しの勢いは限られている。一方で、ポンドドルは上値の重い動きに。1.5865ドルまで上昇した後は1.5830ドル付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)16時51分
ドル円、日銀総裁発言受けて上値が重くなる
ドル円は上値が重くなる。先ほどから白川日銀総裁の記者会見が行われているが、同総裁は「2%達成には金融緩和以外に相当思い切った努力が必要」としたが、具体策や踏み込んだ発言が聞かれなかったほか、「付利撤廃なら、金利ゼロ%接近すると市場の機能低下」など、当座預金超過準備の付利撤廃には慎重な態度が示されたこともあり、円買い戻しの動きが優勢となり、ドル円は89円を割り込む水準へ下げた。他通貨で、ドル売りが進んでいることもドル円の重しとなっているもよう。ユーロ円も118.80円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)16時50分
白川日銀総裁
○2%達成には金融緩和以外に相当思い切った努力必要 ○(当座預金超過準備金の)付利撤廃なら資金調達の安心感損なう ○無制限緩和、物価安定目標の早期実現に効果的と判断 ○為替の動きが経済に与える影響は注意深く見ていく
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月22日(火)16時03分
ユーロドルは1.3369ドルへ上昇、上値には売り観測
ユーロドルは上昇幅を拡大。1.3340ドル台でのもち合いが続いていたが、欧州勢が参加してくる時間帯となると、買いの流れが優勢となり、ユーロドルは1.3369ドルまで上昇幅を拡大した。ユーロドルの1.3370-80ドルには断続的な売りオーダーが観測されることから、この後、どこまで上昇幅を広げられるか注目となる。また、全体的にドル売りの流れが続いていることから、ポンドドルは1.5865ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9294CHFまで他通貨買い・ドル売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)15時57分
ドル円はじり高、米長期金利の持ち直しも下支え
ドル円はじり高。日銀の金融政策決定会合の結果を受けた、短期的なポジション調整の動きが一巡すると、米長期金利が徐々に持ち直す動きにあわせて、89.30円付近へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)15時19分
TKY午後=日銀の金融政策公表で、ドル円・クロス円は上下動
東京タイム午後のドル円・クロス円は荒っぽい展開に。昼過ぎに、日銀が無制限の金融緩和を決めたことがポジティブサプライズとなり、瞬間、ドル円・クロス円は上昇幅を拡大した。ただ、当座預金超過準備の付利撤廃や資産購入枠の積み増しなどはなく、結果はある程度想定された内容にとどまったことから、次の瞬間には、利益確定の円買い戻しが優勢となり、ドル円・クロス円は各々本日のレンジ下限を広げるなど、日銀会合の結果公表後に上下へ乱高下した。その後は、白川総裁の会見も控えて、各通貨とも結果公表前の水準付近へ戻してもみ合いとなった。
日銀の金融政策決定会合では、翌日物金利を0−0.1%で据え置くことを決定した。物価に関しする文言として、これまで「中長期的な物価安定の目途」が使われていたが、今回から「物価安定の目標」に表現を変更したほか、目標値を1%から2%へ引き上げた。また、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等の措置をそれぞれ必要と判断される時点まで継続することを全会一致で決定した。
ドル円は、昼前に麻生財務相が「円高はだいぶ修正されつつある」と発言したことで、上値が重くなる場面は見られたが、日銀の金融政策発表と同時に90.18円まで急反発した。ただ、次の瞬間には、利益確定の売りが強まったほか、米長期金利が上昇幅を縮めたことから下方向への動きを強め、88.89円までレンジの下限を広げた。その後は、日銀総裁の会見を控えて、様子見ムードが強まったことから、89.15円付近へ戻してもみ合った。ユーロ円も、120.18円の高値をつけた後に118.66円まで反落。取引一巡後は、118円後半を中心に推移したほか、そのほかのクロス円もユーロ円と同様の値動きとなった。
一方で、ドルストレートは底堅い動きに。ドル円の上値が重くなった影響からドルが幅広い通貨で売られたことが手掛かりとなった。ユーロドルは、ユーロ円が上昇幅を広げた場面で、1.3358ドルまで上昇幅を拡大した。その後は若干伸び悩んでだが、米長期金利の低下に伴うドル売りの流れも手伝って、1.33ドル半ばで底堅く推移した。また資源国通貨では、豪ドル/ドルが1.0559ドル、NZドル/ドルは0.8415ドルまで上昇幅をそれぞれ拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)14時50分
東京後場概況-日銀金融政策発表後、乱高下
日銀の金融政策発表で金利据置き、2%の物価目標の設定のほか期限を定めず一定額の資産買い入れの方針を示し、予想以上の積極的な緩和策となった。発表直後にドル円は90円前半まで急騰するも海外勢の大口売りで頭を押さえられ、材料出尽くし感で売りが先行、90円を割り込み一時88円90銭付近まで下押し、荒っぽい動き。豪ドル円も94円90銭付近に上昇後、93円80銭を一時割り込んだ。午後2時50分現在、ドル円89.106-116、ユーロ円118.871-891、ユーロドル1.33435-443で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月22日(火)14時50分
ドルストレートは底堅い、ユーロドルは1.33ドル半ば
ドルストレートは、底堅い動きに。ドル円の上値が重くなった影響で、ドルが幅広い通貨で水準を下げたことが下支えに。ユーロドルは、ユーロ円が上昇幅を広げた場面で、1.3358ドルまで上昇幅を拡大した。その後は、若干伸び悩んでいるが、米長期金利の低下に伴うドル売りの流れも手伝って、1.33ドル半ばで底堅く推移している。またポンドドルは、1.5863ドルの本日高値をつけた後も、1.58ドル半ばで推移している。そのほか、豪ドル/ドルは1.0559ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)14時17分
ドル円・クロス円は下げ渋る、ドル円は89.15円付近
ドル円・クロス円は下げ渋り。日銀が無制限の金融緩和を決めたことがポジティブサプライズとなり、瞬間円売りが進行。ドル円は90.18円、ユーロ円は120.18円まで上昇幅を広げた。ただ、日銀の当座預金超過準備の付利撤廃や資産購入枠の積み増しなどはなく、ある程度想定された内容だったことから、その後は利益確定の円買い戻しが優勢に。ドル円は88.89円、ユーロ円は118.66円まで本日安値を更新するなど、荒っぽい展開となった。とはいえ、この後行われる白川日銀総裁の会見も見極めたいとの思いから、円買いの勢いは鈍り、ドル円は89.15円付近、ユーロ円は119.00付近へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)14時00分
国内・11月景気先行CI指数
国内・11月景気先行CI指数
前回:91.9 予想:N/A 今回:92.1
国内・11月景気一致CI指数 前回:90.1 予想:N/A 今回:90.2
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月22日(火)13時58分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:57現在
121.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
121.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
120.60-70円 断続的に売り
120.50円 売り厚め
120.40円 売り軽め
120.30円 売り118.83円 1/22 13:57現在(高値120.18円 - 安値118.66円)
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り
118.40円 買い
118.00-10円 断続的に買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月22日(火)13時55分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:55現在
1.3485-500ドル 断続的に売り厚め(1.3500ドル OPバリア観測)
1.3450ドル 売り厚め、OPバリア観測
1.3440ドル 売り厚め
1.3430ドル 売り中東系ほか
1.3410ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3405ドル 売り厚め(直近1/14高値1.3404ドルを意識したテクニカルな売り)
1.3400ドル 売り厚めアジア系ソブリンほか・超えるとストップロス買い
1.3370-80ドル 断続的に売り1.3344ドル 1/22 13:55現在(高値1.3358ドル - 安値1.3297ドル)
1.3270ドル 買い
1.3250-60ドル 断続的に買い厚め
1.3245ドル 割り込むとストップロス売り
1.3240ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3220-30ドル 断続的に買い厚め
1.3200ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3195ドル 割り込むとストップロス売り
1.3170-90ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、139円台を回復(17:26)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、4.02%高の18949.94(前日比+733.03)(17:18)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7145.10で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.642%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=60.6(+0.6)(16:31)
-
上海総合指数0.79%高の3230.069(前日比+25.434)で取引終了(16:15)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止に思惑も円売りが下支え(15:57)
-
ドル・円は139円付近、円売り継続(15:10)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:06)
-
日経平均大引け:前日比376.21円高の31524.22円(15:00)
-
NZSX-50指数は11880.90で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.32%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.4(14:51)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比220.29円高の31368.30円(12:33)
-
上海総合指数0.76%高の3229.064(前日比+24.429)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:29)
-
ユーロドル、上値のストップロスへの買い仕掛けに要警戒か(12:24)
-
米議会で債務上限法案可決(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い(12:06)
-
ドル円 138.80円前後、米上院が債務上限法案の採決を開始(11:41)
-
日経平均前場引け:前日比236.92円高の31384.93円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)