
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年01月23日(水)のFXニュース(1)
-
2013年01月23日(水)07時59分
やや円売り先行もドル円・クロス円の上値は重い印象
早朝の為替市場では円売りが先行した。ドル円は88.79円、ユーロ円は118.34円、ポンド円は140.65円、豪ドル円は93.88円まで小幅高となった。ただ、フローが一巡すると、各通貨がNYクローズ近辺まで押し戻されており上値が重い印象を受ける。日銀会合を通過し、目先の材料消化で円への調整圧力も強いか。ただ、前日の米株式市場で、ダウ平均が2007年12月以来の高値をつけており、本邦株価の上昇も想定される。株高への期待感がドル円・クロス円の下値を支える可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月23日(水)05時35分
NY後場概況-売り一巡も上値重い
前半売りが先行したユーロドルは、NYダウが徐々に上げ幅を拡大していることを背景に1.3318まで回復、ユーロ円も118円22銭まで上昇し、再び118円台を回復。しかし、材料難から取引は低調になってきており、上値の重い展開となっている。一方で、ポンドが軟調推移。キング・BOE総裁が「BOEは必要に応じて一段の刺激策を講じる用意がある」などと発言し、ポンドドルは1.5870付近から1.5818まで急落、ポンド円も140円32銭まで弱含んだ。5時33分現在、ドル円88.693-703、ユーロ円118.079-099、ユーロドル1.33131-139で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月23日(水)02時19分
ユーロドルは1.33ドル台回復、方向感乏しい
ロンドンフィックス通過後、ユーロドルは1.3310ドル付近まで戻している。ポンドや資源国通貨に対するユーロ売りが一巡していることが背景。ただ、ユーロ円は117円後半で戻りが鈍い。関連市場では、ダウ平均が30ドル高程度まで水準を切り上げている一方、米10年債利回りは上げ幅を消している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月23日(水)01時43分
LDNFIX=円相場の調整圧力継続
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、日銀金融政策決定会合の結果や白川日銀総裁の会見を受けた円買いの流れが継続。調整圧力のなかでドル円やクロス円は下値探りを続けており、NZドル円は安値を塗り替えている。キリスト教民主同盟(CDU)幹部のマイスター独議員が「日本経済の問題は構造的なもの、円相場が原因ではない」、「独政府はG20各国に円について問題提起する可能性」などと述べ、円安基調に物言いが多くなってきていることもユーロ円を中心に円高の動きを後押し。この日発表された米中古住宅販売件数は市場予想を下回ったものの、供給物件の減少が販売を抑制していると見られており、リスク要因とはなっていない。米中古住宅の在庫は4.4カ月分となり、2005年6月以来の低水準を記録している。
ドル円は調整売り圧力が続くなかで、88.50円付近まで水準を切り下げ、本日これまでの安値である88.37円を視野に入れた展開となっている。89円ちょうど付近まで戻した場面ではマクロ系の売り観測もあった。ユーロ円も戻り抑えられており、117.60円付近まで再度売られている。ポンド円は140円半ば、加ドル円は89円前半、豪ドル円は93円半ばで反発は鈍い。NZドル円は74.34円まで下落し、安値を塗り替えている。
ユーロドルは1.3280ドル付近まで弱含み。ポンドや資源国通貨に対してユーロ売りの動きがあり、本日安値1.3267ドルに接近する動き。ポンドドルは1.5884ドルまでしっかりと推移。対ユーロのポンド高の動きがサポートとなっている。ドル/加ドルは0.99加ドル前半で動意は鈍い。この日発表された11月の加小売売上高が強弱混在だった。豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドルちょうど付近で推移しており、東京タイムからの堅調な流れを維持。ただ、対ユーロでの資源国通貨買いが緩むとやや重くなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月23日(水)01時41分
NY前場概況-ユーロ軟調
発表された米住宅指標が予想より悪化したことなどを受け、1.3315近辺で揉み合いの動きとなっていたユーロドルは1.3277まで売りが先行、118円半ばまでやや水準を上げていたユーロ円も117円57銭まで下値を拡大。ユーロは対ポンド、対豪ドルでも軟調推移となっており、リアルマネーの売り観測なども要因となっている。一方、序盤に89円付近まで上昇したドル円も88円60銭付近と上値の重い展開。1時40分現在、ドル円88.539-549、ユーロ円117.726-746、ユーロドル1.32963-971で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月23日(水)00時42分
ユーロ売り圧力続く、ユーロドルは安値に接近
ユーロドルは1.3280ドル付近まで弱含み、本日これまでの安値1.3267ドルに接近。弱い米中古住宅販売件数の発表後、米10年債利回りが上げ幅を消すなどリスク回避的なパターンとなっている雰囲気もあるほか、ポンドや資源国通貨に対してユーロ売りも継続している。ユーロ円も調整の円買いを交え、117.70円付近まで再度軟化。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月23日(水)00時05分
弱い米指標への反応薄い、ドル円は88.70円付近
先ほど発表された米中古住宅販売件数は市場予想を下回った。同時に発表された米リッチモンド連銀製造業指数も弱く、発表後のドル円や88.70円付近までやや圧迫されている。ユーロ円は118.10円付近、ポンド円は140.70円付近とやや水準を切り下げる動き。ただ、株や債券など関連市場も含めて反応は大きくなく、連休明けのNY市場は動意に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月23日(水)00時00分
米・12月中古住宅販売件数(年率換算件数)など
米・12月中古住宅販売件数(年率換算件数)
前回:504万件 予想:510万件 今回:494万件
米・1月リッチモンド連銀製造業指数
前回: +5 予想: +5 今回: -12
Powered by セントラル短資FX
2013年01月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年01月23日(水)16:49公開どんどん外圧が強まる円相場、押し目買いの意欲は強いが…
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年01月23日(水)11:44公開安倍円安一旦終了か?根強い円先安感。第2幕は日銀新総裁人事3月あたりか。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年01月23日(水)08:54公開1月23日(水)■『日銀金融政策発表明けでの影響』と『世界の株式市場の動向』、そして『ドル円の調整局面の行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)