
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年01月24日(木)のFXニュース(2)
-
2013年01月24日(木)12時43分
円売り継続、ドル円は2日ぶりの89円台回復
ドル円は一時89.17円、ユーロ円が118.76円まで上昇するなどクロス円でも円売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)12時09分
TKY午前=中国株が持ち直し、リスク選好の円売り優勢に
東京タイム午前の為替は、貿易収支や中国製造業PMI発表後の反応は限られた。だが、中国株や日経平均が持ち直し、次第に円売り優勢となった。
ドル円は88円半ばから後半で上下した。12月貿易収支(季調前)は6415億円の赤字となり、市場予想の5228億円の赤字より収支が悪化。しかし11月の9548億円の赤字からは赤字幅が縮小した。為替は若干円売りで反応したが、ドル円は指標発表直前に推移していた88.50円台から88.60円台に多少水準を上げた程度だった。
他通貨も当初は動きに乏しかった。ユーロドルは1.33ドル前半、ユーロ円は118円を挟んだレンジを中心とした動きだった。中国1月HSBC製造業PMIが発表となり、結果は51.9と市場予想の51.7、前月の51.5より強かった。為替は若干リスク選好寄りの動きを見せたが、指標結果への直接的な反応は限定的だった。ただ、中国株が安寄り後に切り返し、日経平均も前日比プラス圏で引けると、為替もリスク選好の円売りで反応し、ユーロ円が昨日高値1118.34円を上回る118.51円をつけるなどクロス円が上昇。ポンド円は140.96円、豪ドル円は93.79円、NZドル円は75.13円、加ドル円は89.02円まで上値を伸ばした。ドル円も88.97円まで上昇、ユーロドルはユーロ円の上昇につれて1.3325ドルまで水準を回復した。
午後は、円売りがさらに強まるか注目となる。中国PMIへの直接的な為替の反応は限定的だったが、中国株の持ち直しを経由してリスク選好の動きが強まったかたちだ。引き続き中国株や日経平均など他市場の動向をにらみながらの動きとなる。ドル円は89円回復を目前としているが、節目となる水準では戻り売りに上値を抑えられることが多いため、その近辺での攻防を注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)11時54分
東京前場概況-日経平均連動
予想を上回る国内貿易収支の赤字幅拡大を材料視したドル円クロス円の上昇は一時的なものに留まり、日経平均の続落スタートを嫌気して序盤は戻り売りが先行。ただ、日経平均が前日比プラス圏へ浮上するとドル円は一時88円90銭付近まで反発、またクロス円ではユーロ円が118円40銭付近まで戻りを試したほか、豪ドル円が一時93円70銭付近まで値を戻すなど日経平均の上下動に左右される神経質な相場展開となっている。11時54分現在、ドル円88.848-858、ユーロ円118.342-362、ユーロドル1.33208-216で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月24日(木)11時32分
上海株が安寄り後に切り返し日経平均もプラス圏、やや円安に
ドル円は一時88.74円へ水準を上げ、ユーロ円が118.16円まで上昇するなど、クロス円でも円売りが優勢に。ただし、まださほど大きくない値幅の中での動きにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)10時49分
予想より強い中国製造業PMI発表後、為替はリスク選好傾向
中国製造業PMIは51.9と、市場予想の51.7より強かった。指標発表後、為替は限定的な値幅ながらリスク選好傾向。ユーロ円は117.80円台、ユーロドルは1.3310ドル前後に水準を上げた。ドル円は若干円売り方向の動きを見せたが、88.50円台のレンジに終始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)10時45分
中国・1月 HSBC製造業PMI
中国・1月 HSBC製造業PMI
前回:51.5 予想:51.7 今回:51.9
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月24日(木)10時20分
ユーロは上値重いが、徐々に落ち着いた動きに
ユーロは重い動き。NYタイム終盤には、米連邦債務の法定上限を一時無効にする法案が可決したことからリスク選好方向への動きを見せた。ユーロドルは1.33ドル前半、ユーロ円は118円近辺まで戻している。しかし売上見通しの不透明感による米アップル株下落を一因として、東京タイム早朝から市場がリスク回避方向へ傾くと、ユーロも水準を下げる動きに。12月貿易収支が円売り材料として不発に終わったこともあって、ユーロ円は117.58円まで下落。ユーロドルも一時1.3298ドルと、1.33ドルの節目を割り込む下押しを見せた。ただ、リスク回避が一方的に強まる状態でもなく、足元ではユーロドルが1.33ドル近辺、ユーロ円は117円後半で動きを落ち着つかせつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)10時03分
ドル円、88円半ばで動き落ち着かせてくる
ドル円は88円半ばで動きを落ち着かせてきた。12月貿易収支が市場予想より赤字拡大となったことにも円売りで反応しきれず、88.50円台から88.60円前後に戻した程度。その後、売上見通しの不透明感を背景とした米アップル株の下落を受けて、ダウ先物が軟化して日経平均も安寄りし、米債利回りが低下するなど、市場でリスク回避的な動きが進んだ。ドル円は朝方からのレンジ下限88.42円に接近。しかし日経平均が一時プラス圏に戻すなど、リスク回避が一方的に強まる状態ではない。ドル円も、仲値公示にかけた大きな動意もなく、88.50円台で上下する動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)08時55分
貿易収支の発表後、ドル円やや円安で88.60円近辺
市場予想比でやや収支が悪化した貿易統計の発表後、ユーロ円が一時118円台に戻すなど、クロス円でもやや円売りとなったが値幅は限定的。ユーロドルは1.33ドルの節目を多少上回る水準での推移を継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)08時50分
国内・12月通関ベース貿易収支
国内・12月通関ベース貿易収支
前回:-9534億円 予想:-5228億円 今回:-6415億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+3913億円 予想:N/A 今回: -352億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+2338億円 予想:N/A 今回:+1962億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月24日(木)08時43分
ユーロは対ドルで1.33ドル近辺、対円で117円後半で推移
東京タイムの朝方、ユーロドルは1.33ドル近辺、ユーロ円は117円後半での動きとなっている。NYタイムは、国際通貨基金(IMF)が世界やユーロ圏などの成長見通しを下方修正したことが重しとなり、ユーロドルは1.3264ドルまで下落。ユーロ円も118円前半から117円半ばへと下押した。しかし米上院で連邦債務の法定上限を一時的に無効にする法案を可決したことからリスク選好方向への動きを取り戻し、ユーロドルは1.33ドル前半、ユーロ円は118円近辺でNYを引けた。足元ではNY引けの水準から、やや下押して推移。この後の、12月貿易収支の結果を受けた円相場の動向が、ユーロ円の動きにどのような影響を与えるが注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)08時32分
朝方のドル円は88円半ばで貿易収支の発表待ち
朝方の為替市場で、ドル円は88円半ばで推移している。昨日は22日の日銀金融政策決定後の材料出尽くし感や、海外メディアによる日本の金融政策への厳しい論調を背景に円買い戻しが先行。ドル円はロンドンタイム序盤に88.06円と、直近安値87.79円をつけた16日以来の88円割れに迫った。しかし同水準で下げ渋った。「下値を拾うタイミングを見計らっている輸入企業は多い」(邦銀筋)との声も聞かれるなか、次第に戻す動きを見せ、88.61円前後でNYを引けた。足元では日本時間8時50分に発表となる12月貿易収支を待つ状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)08時00分
24日東京為替=指標結果を受けた市場の反応注視
昨日は、ロンドンタイムは主にドル売り、NYタイムにドル買いが先行したが、全般的に方向性が定まらなかった。英雇用指標の改善を好感してポンドが買われる場面があったり、カナダ銀行(BOC)の金融政策発表においてタカ派的なスタンスが後退したことから加ドルが売られたり、各通貨個別の要因での動意も目立った。こうしたなか、NYタイムのユーロはIMFがユーロ圏の13年成長率見通しを+0.2%から-0.2%に引き下げたことなどもあって売りが強まり、対ドルで一時1.3264ドルまで下落。ユーロ円も117円半ばへ下押した。しかし方向感は限定的で、それぞれ1.33ドル前半、118円近辺へ戻して引けた。ドル円はロンドンタイム序盤に88.06円まで売られた後は徐々に戻し、足元では88円半ばで推移している。
本日は12月貿易収支が発表となる。昨日の月例経済報告では生産について「下げ止まりの兆しがみられる」とされていた。これは輸出の改善が背景と思われ「12月の輸出が改善しているか注目となる」(シンクタンク系アナリスト)という。いずれにしても、まずは市場予想比での収支の強弱が円相場に与える影響により、ドル円が88円と89円、どちらの方向に近づくかを注視することになる。その後、中国1月HSBC製造業PMIが発表されるが、円売りが進みやすかった背景には、リスク選好の地合いも大きく影響していた。その源泉となる世界経済の回復の動向を判断する上で、同指標の結果に注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月24日(木)08時00分
1月24日の主な指標スケジュール
1月24日の主な指標スケジュール
01/24 予想 前回
*** (南ア)南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 5.00% 5.00%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式 前週分) N/A 2338億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債 前週分)N/A 3913億円
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(12月) -5228億円 -9534億円
10:45(中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI改定値 1月) 51.7 51.5
18:00(EU)経常収支(11月) N/A 39億EUR
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI 速報値 1月) 46.6 46.1
18:00(EU)サービス部門購買部担当者景気指数(PMI 速報値 1月) 48.0 47.8
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 35.5万件 33.5万件
24:00(米)景気先行指標総合指数 前月比(12月) 0.4% -0.2%Powered by セントラル短資FX -
2013年01月24日(木)05時28分
NY後場概況-ユーロ買い戻し
前半軟調に推移していたユーロが堅調な展開。「米下院が暫定的な債務上限引き上げ法案を可決」との報道から、やや買い戻し基調だったユーロドルは1.3323まで上値を拡大、ユーロ円も118円10銭まで買い戻しが先行し、NYダウの底堅い動きも後押ししたようだ。一方、ドル円はユーロ円の上昇に連られ、東京時間前半レベルである88円70銭までじり高基調となっている。5時25分現在、ドル円88.686-696、ユーロ円118.106-126、ユーロドル1.33169-177で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に150円台で推移か、米国株高や長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性(03/25(火) 08:39)
- [NEW!]ドル円 150.80円前後、SGX日経225先物は37710円でスタート(03/25(火) 08:33)
- [NEW!]ドル円、小高い 150.81円まで上昇(03/25(火) 08:19)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(03/25(火) 08:04)
- 東京為替見通し=ドル円、1月日銀会合議事要旨と2月基調的インフレ率に要注目か(03/25(火) 08:00)
- 本日のスケジュール(03/25(火) 06:40)
- 米3月サービス業PMIが予想外に一段と改善も、関税で見通しは悪化、警戒感くすぶる(03/25(火) 06:36)
- ドル円オーダー=150.40円 OP28日NYカット(03/25(火) 06:32)
- 円建てCME先物は24日の225先物比385円高の37735円で推移(03/25(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、3日続伸(03/25(火) 06:05)
- 3月24日のNY為替・原油概況(03/25(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(03/25(火) 04:07)
- 【速報】メキシコペソ上昇、トランプ米大統領発言受け(03/25(火) 03:53)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月25日(火)06時51分公開
3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消… -
2025年03月24日(月)15時21分公開
米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトラ… -
2025年03月24日(月)15時18分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年03月24日(月)14時58分公開
注目イベントも終わりトランプ関税のゆくえ待ち、少し楽観ムード戻ってのドル高だが薄商いも続きそう -
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)