
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年01月29日(火)のFXニュース(1)
-
2013年01月29日(火)08時00分
29日東京為替=こう着感で、ドル円・クロス円はレンジ取引か
28日の海外時間では、調整の円買い圧力が継続。この日発表された米耐久財受注が市場予想を上回る伸びとなったことで、一時的に円買いの動きが後退する場面もあったが、米12月中古住宅販売保留件数指数が弱く、ドル円やクロス円の戻りは失速した。その後は、米GDP速報値、米連邦公開市場委員会(FOMC)、米雇用統計などの重要イベントを控えて様子見ムードが強くなり、ドル円は90円後半、ユーロ円は122円前半でのもち合いが続いた。
円に関しては、テクニカルな指標でやや売られ過ぎ感が強まっていることから、調整的な円買い戻しが出やすい状況。本日の東京タイムでも、主要な経済指標の発表がないことから、目先はこうしたムードを変えるような手掛かりが少ないこともあり、ドル円・クロス円は上値が抑えられやすい流れが続きそうだ。しかし、日銀の追加緩和観測や世界経済の回復の兆しを背景に、円安の流れが続くとの見通しがあるなかで、あくまでも調整主体の動きであると解釈され円買いが継続するとも考えづらい。早朝に発表されたNZ貿易収支でも、中国向け輸出が伸びていることが示されたことで、中国経済に対する懸念が緩和していることも、世界経済への期待感をサポートしそうだ。こうした状況のなかで、今週後半に発表される米国指標や中製造業PMIの結果に市場の関心が向かっていることから、これらの結果発表を前に一方向にポジションを傾けづらく、市場にはこう着感が漂い始めていることも事実で、ドル円・クロス円は調整方向を意識しつつも、レンジでの取引が継続するか。ドル円は、1月25日安値90.29円と昨日高値の91.26円に挟まれた水準をコアレンジとした展開となるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月29日(火)06時45分
NZ・12月貿易収支
NZ・12月貿易収支
前回:-7.00億NZD 予想:-1.05億NZD 今回:+4.86億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月29日(火)05時25分
NY後場概況-方向感に乏しい展開
ドル円は90円70銭付近で揉み合いの動きとなっている。前半、90円61銭まで売りが先行したドル円は90円83銭までやや買われたものの、買いの勢いは乏しく、再び90円60銭台に押し戻される展開。NYダウが方向感に乏しい動きとなっていることや、今週は米・FOMC、雇用統計など重要イベントが目白押しとなっており、動きづらくなっている。他クロス円も動意に乏しく、ユーロ円は122円前半で膠着状態。5時25分現在、ドル円90.763-773、ユーロ円122.127-147、ユーロドル1.34556-564で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月29日(火)03時42分
NY午後、ドル円は90円後半 イベント控えて動きづらい
NY午後、ドル円は90.80円付近で値動きが乏しくなっている。クロス円にも動意は見られず、ユーロ円は122.10円付近、豪ドル円は94.40円付近で推移。ポンド円は142.30円付近で安値底ばい。加ドル円は90円前半でしっかり。ユーロドルも1.34ドル半ばの狭いレンジ内で推移。
今週は米GDP速報値、米連邦公開市場委員会(FOMC)、米雇用統計と米国関連の注目材料が目白押しとなっており、動きづらいようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月29日(火)01時35分
NY前場概況-ドル円クロス円弱含み
欧州時間後半から買い戻しの動きとなっていたドル円クロス円は売り優勢の展開。NY参入後、米・耐久財受注が予想を上回る数値となり、ドル円は再び91円台を回復、ユーロ円も122円59銭まで強含むなど、総じて堅調な動きとなった。しかし大口の売り観測や、その後発表された弱い米・住宅指標を背景に再び軟化、ドル円は90円61銭まで売りが先行、ユーロ円も121円82銭まで下落する場面もあった。1時34分現在、ドル円90.722-731、ユーロ円122.116-136、ユーロドル1.34604-612で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月29日(火)01時24分
LDNFIX=ドル円・クロス円、戻り試すも失速
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、調整の円買い圧力が継続。この日発表された米耐久財受注が市場予想を上回る伸びとなったことで、NY朝方までの円買いの動きが後退する場面もあったが、米12月中古住宅販売保留件数指数は弱く、ドル円やクロス円の戻りは失速した。米中古住宅販売件数の先行指数である米中古住宅販売保留件数指数は供給可能物件数の減少によって制約されており、一概に弱い結果ともいえないが、調整の円買いを促すきっかけとなったようだ。
コンスタンシオECB副総裁は、「直近の独Ifo景況感指数の改善は驚きではない」、「金融市場の改善による実体経済への影響はまだ見えない」としたうえで、「ECBは実体経済の動きを見定める必要」があると述べた。ECBは追加的な行動を取る必要はないと示唆している。
調整売りに押されていたドル円は強い米耐久財受注の発表後、一時91円台を回復。米10年債利回りは昨年4月以来となる2%の大台を回復したこともドル円を下支え。ただ、弱い米中古住宅販売保留件数指数もあって、その後は90円後半で上値が重い。クロス円も戻りを試した後、失速する展開。ユーロ円は122円半ばまで戻した後、122円割れに押し戻されている。一時90.30円付近まで反発した加ドル円は89.80円付近で推移。豪ドル円は94円前半で引き続きさえない。ポンド円は円買いとポンド売り圧力が継続していることから、142.18円まで下落し安値を塗り替えた。
ユーロドルはユーロ円の反発につれ、1.3478ドルまで強含み。ただ、上値では中東系の売り観測が聞かれたなか、ユーロ買い・ドル売りの動きは続いていない。ポンドドルは引き続き軟調。先週の弱い英GDP後の流れが残っており、1.5686ドルの安値をつけた。ドル/加ドルは1.00加ドル後半で方向感は限定的。豪ドル/ドルは1.04ドルちょうど前後で戻りが鈍い。NZドル/ドルも0.8279ドルの安値から0.83ドル台まで戻しているが、重さは残っている。本日もオセアニア通貨売り・ユーロ買い圧力が継続している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月29日(火)00時25分
ユーロ円、再度122円割れの水準に軟化
一時1.3478ドルまで強含んだユーロドルは1.3440ドル付近まで押し戻されている。高値付近では中東系の売り観測があり、上値が抑えられていたなかで、ユーロ円の戻りが失速するとユーロドルも重くなっている。ユーロ円は121.80円付近まで水準を切り下げ、本日の安値に接近。弱い米12月中古住宅販売保留件数指数が調整売りを誘うきっかけとなっている。
ポンドドルは1.5698ドルまで下落し、安値を塗り替えた。1.5700ドルにはオプションバリア観測もあったが、ブレイクされた格好。ポンドドルの1.57ドル割れは昨年8月20日以来。ポンド円も142円半ばで引き続き重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月29日(火)00時00分
米・12月住宅販売保留指数(前月比)
米・12月住宅販売保留指数(前月比)
前回: +1.7% 予想: 0.0% 今回: -4.3%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- [NEW!]ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)