
2013年01月26日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年01月26日(土)07時15分
NYサマリー(25日)=円売り継続 ドル円は一時91円台回復
為替市場では、円安やユーロ高が継続。独Ifo景況感指数が改善し、ECBによる長期資金供給オペ(LTRO)の返済予定額も強めの結果だったことが引き続き背景となっている。12月の米新築住宅販売件数が弱かったことで瞬間的にネガティブな反応も見られたが、ここまでの流れに対する影響は軽微。この他、弱い加消費者物価指数を受けて加ドルが軟調だった。ただ、週末とあって方向感のある値動きはNY序盤までに限られた。
ドル円は91.20円まで一段高となり、2010年6月以来の高値を更新。レバレッジ系の売りや弱い米新築住宅販売件数がドル円をやや圧迫したが、調整は90.80円付近までだった。ユーロ円は122.78円まで上値を伸ばし、2011年4月以来の高値を塗り替えた。ポンド円は144.25円、豪ドル円は95.10円、NZドル円は76.38円まで円売りが継続。加ドル円は90.65円の高値をつけた後、89.92円まで反落。弱い加消費者物価指数で加ドル売りが強まった。ただ、円安基調のなかで加ドル円の下値は広がらず、90円前半に戻して引けた。
ユーロドルは1.3480ドルまで上昇し、昨年の高値である1.3487ドルに接近したが、NY勢本格参入後の値動きは鈍く、上値は伸びなかった。ポンドドルは弱い英GDP発表後の安値である1.5745ドルから1.5828ドルまで反発。対ユーロでポンド売り圧力は継続したものの、対ユーロのドル安推移がポンドドルの下値を支えた。豪ドル/ドルは1.0402ドルまで軟化。長期的な豪ドル買い・ユーロ売りが引き続き巻き戻されており、豪ドル/ドルを圧迫。ユーロ/豪ドルは昨年5月23日以来の豪ドル安・ユーロ高水準を更新。NZドル/ドルも豪ドル/ドルと同様の構図が続いており、0.8352ドルまで弱含み。ドル/加ドルは1.0101加ドルまでドル高・加ドル安推移。弱い加消費者物価指数や対ユーロの加ドル売りが背景。ドル/加ドルは昨年7月27日以来の加ドル安水準を更新している。ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2494CHFまでCHF安推移。ジョーダンSNB総裁が「スイスフランは長期間にわたって下落する見通し」、「スイスフランは引き続き高い」と述べたことに反応した。ドル/CHFも0.9280CHF付近までドル安・CHF高が反転。
7時現在、ドル円は90.90円、ユーロドルは1.3462ドル、ユーロ円は122.18円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月26日(土)05時42分
NY後場概況-動意薄、揉み合いの展開
ドル円は91円を挟んで揉み合いの展開。手掛かり材料に乏しく、また、来週は米・雇用統計など重要イベントを控えていることから、様子見ムードが継続。しかし、依然としてNYダウが堅調な動きとなっていることや、米長期金利が上昇幅を拡大していることから、大きく値を下げることは無く、高値圏での推移となっている。一方、スイス中銀総裁が「スイスフランは依然、過大評価されている」などと発言、ユーロスイスが1.2493まで急騰し本日高値更新となる場面も。5時40分現在、ドル円90.938-948、ユーロ円122.386-406、ユーロドル1.34589-597で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月26日(土)02時07分
NY正午過ぎ、ドル円やクロス円は高値もみ合い
NY正午過ぎ、ドル円は91円ちょうど前後、ユーロ円は122円半ばで推移。それぞれNY朝方に上値を伸ばした後はやや調整されつつも、本日これまでの高値圏を維持している。この後も高値もみ合いが続くようなら、来週以降も先高感が維持されそうだ。ただ、円安の流れが続く可能性はあるとしても、来週は米GDP、米連邦公開市場委員会(FOMC)、米雇用統計など米国のイベントが目白押し。ドル円はドル主体で動く場面が増えるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月26日(土)01時58分
NY前場概況-ドル円、戻りを試す展開
NY勢参入後、一時91円18銭まで上値を拡大させたドル円は高値警戒感からやや売りが先行。その後発表された米・新規住宅販売件数が弱い数値となったことで、90円90銭台から90円76銭まで弱含んだ。しかし、NYダウの底堅い動きや、米長期金利が高値圏で推移していることが支援材料となり、再び91円台を回復。他クロス円もユーロ円が122円15銭付近から122円60銭まで値を戻す動きとなっている。1時57分現在、ドル円91.008-018、ユーロ円122.450-470、ユーロドル1.34548-556で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月26日(土)01時43分
LDNFIX=円売り継続、ドル円は91円の大台回復
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円安やユーロ高の動きが継続。独Ifo景況感指数が改善し、ECBによる長期資金供給オペ(LTRO)の返済予定額も強めの結果だったことが引き続き背景となっている。12月の米新築住宅販売件数が弱かったことで瞬間的にネガティブな反応も見られたが、ここまでの流れに対する影響は軽微。この他、弱い加消費者物価指数を受けて加ドルが軟調だった。ただ、週末とあってNY勢が本格参入した後の値幅は限定的。
ドル円は91.20円まで一段高となり、2010年6月以来の高値を更新。レバレッジ系の売りや弱い米新築住宅販売件数がドル円をやや圧迫したが、調整は90.80円付近までにとどまっている。ユーロ円は122.78円まで上値を伸ばし、2011年4月以来の高値を塗り替えた。ポンド円は144.25円、豪ドル円は95.10円、NZドル円は76.38円まで円売りが継続。加ドル円は90.65円の高値をつけた後、89.92円まで反落。弱い加消費者物価指数で加ドル売りが強まった。
ユーロドルは1.3480ドルまで上昇し、昨年の高値である1.3487ドルに接近。ただ、値動きに勢いはなく、上値は伸びていない。ポンドドルは弱い英GDP発表後の安値である1.5745ドルから1.5828ドルまで反発。対ユーロでポンド売り圧力は継続しているが、対ユーロのドル安がサポートとなっている。豪ドル/ドルは1.0416ドルまで下落。豪ドル買い・ユーロ売りが引き続き巻き戻されており、豪ドル/ドルを圧迫。NZドル/ドルは0.83ドル後半で上値が重い。ドル/加ドルは1.0101加ドルまでドル高・加ドル安推移。弱い加消費者物価指数や対ユーロの加ドル売りが背景。ドル/加ドルは昨年7月27日以来の加ドル安水準となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月26日(土)00時20分
米新築住宅販売件数には反応薄、ドル円は90円後半で推移
先ほど発表された12月の米新築住宅販売件数は市場予想を下回ったものの、特に反応は見られない。前月分が上方修正されているうえ、米住宅市場では中古住宅販売の占める割合が圧倒的に多く、手がかりにはなりづらい。ドル円は90.90円付近、ユーロ円は122円前半で発表前の水準を維持。ユーロドルは1.3475ドルまで上値を伸ばしたが、瞬間的な動きにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月26日(土)00時00分
米・12月新築住宅販売件数(年率換算件数)
米・12月新築住宅販売件数(年率換算件数)
前回:37.7万件 予想:38.5万件 今回:36.9万件
Powered by セントラル短資FX
2021年02月25日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:リスクオン、米株式相場の回復に連れ(02:39)
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ271ドル高、原油先物1.55ドル高(02:27)
-
[NEW!]ダウ280ドル高、パウエルFRB議長証言受け(02:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上げが一服(02:04)
-
NY外為:ドル買い一服、パウエル議長が下院証言で金融緩和維持を強調(01:39)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:44)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ53ドル安、原油先物1.21ドル高(00:30)
-
【市場反応】米1月新築住宅販売件数、予想外に増加、ドル買い(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:07)
-
【速報】米・1月新築住宅販売件数は予想を上回り92.3万戸(00:00)
-
【NY為替オープニング】米債利回り上昇でドル買い再開(23:46)
-
【まもなく】米・1月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
NY外為:ドル・円200DMA突破、米10年債利回り1.4%台(23:14)
-
米10年債利回り1.4%台(22:49)
-
ドル円 106.06円まで上昇、17日以来の高値(22:46)
-
ドル・円105.98円、ダウ先物22ドル高(22:20)
-
ドル円 105.98円まで上昇、米長期金利の上昇も続く(22:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:03)
-
NY為替見通し=米金利を引き続き注視、住宅指標や原油の動向にも注目(20:33)
-
ドル・円はじり高、米長期金利の持ち直しで(20:26)
-
ドル円、じり高 105.86円まで本日高値更新(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:04)
-
ドル・円はじり高、ドル売り後退で(19:19)
-
欧州為替:ドル・円はじり高、クロス円に連れ高(18:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







ビットコイン/円+126086.005275234.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+945.600049845.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+894.000041135.0000 ![]() |


- 2月24日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『2月の月末要因(本日はスポットレベルでの月末最終営業日)』に注目!(羊飼い)
- インフレはやってくるのか。コモディティの新しい上昇サイクルが始まる可能性あり(志摩力男)
- コモディティ価格上昇がトルコ経済の重しに。ワクチン相場は息切れ。リラ上昇も一服か(エミン・ユルマズ)
- ビットコインに合わせテスラも急落、ドル買い戻されたが気がかり材料を注視(持田有紀子)
- 2月23日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『パウエルFRB議長の議会証言(半期に1度の議会証言、1日目)』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)