
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年02月06日(水)のFXニュース(2)
-
2013年02月06日(水)12時27分
ユーロドルは1.35ドル後半での上下に終始
ユーロドルは1.35ドル後半での上下に終始。昨日来、売りオーダーが控えている1.3600ドル水準に迫ってもこなしきれない。1.3640ドルにも売りが厚めに置かれているもよう。一方で本日のレンジ下限に相当する1.3570ドル近辺には、未確認ながらソブリン系の買い興味のうわさがささやかれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)11時24分
TKY午前=円安トレンド維持、日経平均の大幅高も寄与
東京タイム午前、円相場はボラタイルな動きになりながらも、結局は円全面安へ。昨日の海外タイムに円安が進んだ流れを継続し、ドル円・クロス円は上昇幅を広げた。途中、本邦勢の本格参入する時間帯に入り円買い戻しが入る場面もみられたが、前日比で300円超の上昇となった日経平均の大幅高も寄与し再び円売りが強まると、ドル円・クロス円は一段高となった。一方、豪ドルに関しては上値の重さが目立つ展開に。昨日の豪準備銀行(RBA)理事会での声明で、見通しについては比較的強気な内容が示されていたものの、さらなる緩和余地に言及されていたことを受けて、豪ドルは上値の重さが目立っていたが、豪小売売上高が12月分・10−12月期ともに市場予想を下回ったことで、豪ドル売りが再燃し、豪ドル円は96.92円、豪ドル/ドルは1.0346ドルまで下押す場面が見られた。
円は全面安の展開に。日経平均の大幅高を後押しにドル円・クロス円は上昇幅を広げ、ドル円は93.91円まで上昇し、2010年5月6日以来の水準に。その後は、94.00円に観測されている大口の売りオーダーが意識されたほか、同水準に控えているとされるオプション(OP)・バリアの防戦売りなどに上値を抑えられたもようで、上昇基調は維持しながらも小幅に押し戻される展開となった。クロス円もいったんは上値の重さが見られたものの、その後は上昇幅を広げ、ユーロ円は127.65円、ポンド円は147.04円まで買い進まれた。資源国通貨では、NZドル円は79.35円まで上昇した一方で、豪ドル円は弱い豪指標などが意識されて96.92円まで売られ、その後は97円前半まで戻したものの鈍かった。
ドルストレートは、レンジは狭いものとなったがクロス円の上昇につれ高となり、ユーロドルは1.3597ドル、ポンドドルは1.5666ドルまで小幅に上昇。一方、豪ドル/ドルは対円と同じく、弱い豪指標の結果を背景に売りが優勢となり1.0346ドルまで売られる場面が見られた。
この後も、円相場は日経平均をはじめとした本邦株式の動向に左右される展開となるか。政府・日銀に対する期待感が高まるなかにおいては、強固な円安トレンドが崩れるような展開は想定できないが、午前の日経平均が大幅高となったことから、午後にかけては利益確定の売りなどが入ってくる可能性もあり、そうした株式動向に左右される動きが見込まれる。ただし、円買い戻しが入っても限定的で、ドル円・クロス円は調整らしい調整もないことから、軽い調整を繰り返しながらも上値を試す展開を見込む。材料としては、この後に予定されている、佐藤日銀審議委員の発言に市場は注目しているようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)11時19分
ユーロ円はOPこなしての上昇が落ち着き127円半ばで推移
ユーロ円は50pごとのオプション(OP)バリアをこなし一時127.65円まで上昇。その動きも落ち着き、足元では127円半ばで推移している。次の上値の注目水準は128.00円となるが、その手前の127.70円にも売りオーダーが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)10時47分
ドル円は93.91円へ上昇、94円のOPバリア防戦売り意識
ドル円は93.91円へ上昇。ただ、94.00円にはオプション(OP)・バリアが観測されており、同OPに関連した防戦売りが意識されてか、いったん押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)10時46分
東京前場概況-円売り基調継続
NY時間の流れを引き継ぎ円売り先行となった東京時間早朝に、ドル円クロス円は上値を拡大。その後、東京勢本格参入に伴い利益確定売りに押し戻される場面もあったが、上げ幅300円を超す堅調な日経平均を背景に買い戻しが進みドル円は93円89銭付近まで高値更新。ユーロ円も127円65銭付近まで上値を伸ばした。一方、豪ドル円は予想外の減少となった豪小売売上高が嫌気され、一時97円を割り込むなど戻りは鈍く上値が重い。10時46分現在、ドル円93.834-844、ユーロ円127.535-555、ユーロドル1.35917-925で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月06日(水)10時21分
ドル円は93.81円まで上昇、日経平均は前日比300円高
ドル円は93.81円まで上昇している。日経平均が前日比300円を超える上昇幅となっていることも後押しとなっているようだ。なお目先は、上値は94.00円にオプション(OP)・バリアが控えており、同OPに関連した攻防が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)09時30分
豪・12月小売売上高
豪・12月小売売上高(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.3% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月06日(水)08時41分
ドル円は93.55円へ、93円割れまで買いオーダーは乏しい
ドル円は93.79円まで上昇し、93.75円に控えていたオプション(OP)・バリアの防戦売りを突破したが、その後は93.55円まで押し戻されている。なお、現在のところオーダーとしては93円割れまで目立った買いは見当たらない。上値は94.00円にはOPバリアがさらに控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)08時35分
円売り一巡で反転、ドル円は93.55円へ下落
円売り一巡で反転。昨日の海外タイムの流れを受けて進んだ早朝の円安だったが、本邦勢の本格参入する時間帯に入り反転しており、ドル円・クロス円は反落している。ドル円は93.79円まで上昇し2010年5月6日以来の水準を示現後は93.50円近辺へ下押しているほか、ユーロ円は127円ちょうど近辺、ポンド円は146.50円台まで押し戻されている。もっとも、円安トレンドを崩すような勢いもなく、軽い調整の域にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)08時17分
豪ドル円は97円前半で推移、円売り主導の買いは一巡
豪ドル円は97円前半で推移。昨日の白川日銀総裁の辞任前倒しをきっかけに海外タイムで進んだ円安を引き継ぐ格好となっており、一時97.41円まで上昇した。もっとも、円売りは落ち着いており豪ドル円も97円前半での小動きに転じている。
豪ドル独自の材料として、昨日豪準備銀行(RBA)理事会が開催されたが、声明文について外銀筋は「緩和バイアスは変わらないものの、追加施策のハードルは高い」とし、「大幅な緩和が実行されているというのが理事会の見解」と続けた。なお、本日は豪小売売上高の発表が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)08時00分
2月6日の主な指標スケジュール
2月6日の主な指標スケジュール
02/06 予想 前回
09:30(豪)小売売上高 前月比(12月) 0.3% -0.1%
20:00(独)製造業新規受注 前月比(12月) 0.7% -1.8%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -8.1%
24:00(カ)Ivey購買部協会指数(1月) 53.9 52.8Powered by セントラル短資FX -
2013年02月06日(水)08時00分
6日東京為替=円安基調継続へ、白川総裁辞任前倒しが尾を引くか
NYタイムではユーロが堅調。独・ユーロ圏PMI・確報値の強含みが好感されるなか、前日にスペインや伊の政局不安を背景に売られた反動もあわさって対主要通貨でユーロは買い戻しを強めた。この日、オランド仏大統領が欧州議会で「ユーロ安定化に向けた為替政策導入を提唱」と発言したことで、ユーロ高への警戒がくすぶっていたが、欧州中央銀行(ECB)はユーロ高による景気回復の鈍化を懸念しておらず、行動を起こすほどの水準ではないとの見方が広まったことも、ユーロを押し上げたとの声が聞かれていた。ECBのバランスシートが、約1年ぶりの水準へと縮小したことも材料視されていたようだった。
東京タイムは円売り基調継続へ。昨日、ロンドン勢の参入後に報じられた白川日銀総裁の任期切れ前の辞任表明をきっかけに急激に円安が進む格好となったが、これを受けた本邦勢の動きが気にかかるところ。また、直近弱さが見られていたユーロ圏の経済データにおいても、昨日は確報値ながら独・ユーロ圏PMIが予想を上回り、そして米国においてもISM非製造業景況指数が強い内容になったことから、海外要因としてこれまでの円安トレンドを支えてきた欧州・米国経済に再び明るい材料がみられたことも結果として、さらに円安を促す公算は少なくない。そのほかの材料としても市場の一部で懸念されていた、来週開催される主要20カ国・財務相・中央銀行総裁会議(G20)における各国から円安批判など、為替に関する言及を受けることはないとの報道もあり、こうした内容も円安トレンドを後押ししそうだ。本日の東京タイムの材料としては、豪12月および10−12月期小売売上高の発表が予定されているものの、さほど材料視されにくそうなことから、日経平均などの株式相場を注視する展開となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)07時24分
ドル円は93.77円まで上昇、OPバリアを突破
ドル円は93.77円まで上昇し93.75円に控えていたオプション(OP)・バリアを突破している。そのほか、ユーロ円は127.43円、ポンド円は146.85円まで上昇するなど円全面安の展開が継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)07時15分
NYサマリー(5日)=ユーロ高・円安、ユーロ円は127円台
NYタイムではユーロが堅調。独・ユーロ圏PMI・確報値の強含みが好感されるなか、前日にスペインや伊の政局不安を背景に売られた反動もあわさって対主要通貨でユーロは買い戻しを強めた。この日、オランド仏大統領が欧州議会で「ユーロ安定化に向けた為替政策導入を提唱」と発言したことで、ユーロ高への警戒がくすぶっていたが、欧州中央銀行(ECB)はユーロ高による景気回復の鈍化を懸念しておらず、行動を起こすほどの水準ではないとの見方が広まったことも、ユーロを押し上げたとの声が聞かれていた。ECBのバランスシートが、約1年ぶりの水準へと縮小したことも材料視されていたようだった。
ユーロドルは1.3598ドルまで上値を伸ばして高値を更新。格付け会社フィッチがオランダの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたことで売られる局面もあったが、持ち直して高値圏を維持して取引を終えている。ユーロ円は根強い円売り地合いも後押しに、節目のオプションバリアの防戦売りをこなして127.24円まで上げ幅を拡大させた。127円の大台回復は2010年4月15日以来。
また、円は軟調地合いが継続。ロンドンタイムに白川日銀総裁が、副総裁の任期が切れる3月19日に、自身の退任日を前倒しすると発表したことが尾を引いた。4月の金融政策決定会合から、トップ3が刷新された新体制で臨むことが見込まれ、さらなる金融緩和への期待感がドル円・クロス円の下値を支えた。ドル円はユーロ円の大台変わりの動きも後押しに93.66円まで高値を更新。豪ドル円は97.44円、NZドル円は79.20円、加ドル円は94.07円まで日通しの高値を塗り替えた。
他通貨では、NZドル/ドルが0.8467ドル、ドル/加ドルが0.9954加ドルまで対ドルで上昇。クロス円の上げ幅拡大や、米株価の反発が支えとなった。一方で、豪ドル/ドルは豪金融政策でのハト派寄りの見通しが上値を抑え、1.04ドル前半で戻りが限定。ポンドドルは対ユーロでポンド売りが強まり、直近安値を割り込んで1.5631ドルまで大幅安。昨年8月以来の安値を示現した。ポンド円もロンドンタイムにつけた147.26円の日通し高値から、145円後半まで上げ幅を失う場面があった。
7時現在、ドル円は93.64円、ユーロドルは1.3584ドル、ユーロ円は127.21円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月06日(水)07時08分
ドル円は93.68円まで上昇、NY終了間際の高値塗り替え
オセアニアタイム早朝、ドル円は前日のNYタイムの引け間際につけた93.66円を上抜けて93.68円まで上値を拡大させている。ユーロ円も127円の大台を維持して推移するなど円安地合いが継続。オーダーを確認すると93.75円にはオプション(OP)・バリアが控えており、同OPの防戦売りが上値を抑えるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年02月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年02月06日(水)16:44公開白川総裁の辞意で円安レベル更新!ドル円94円突破で達成感も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年02月06日(水)11:42公開白川総裁前倒し辞任に円安日本株暴騰!来週で一気の上げ3ヶ月どこまで続く?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年02月06日(水)06:12公開2月6日(水)■『欧米の株式市場の動向』と『ドル円やクロス円の上昇傾向の継続』、そして『ユーロの動向』や『明日にECB理事会結果…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)