
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年02月15日(金)のFXニュース(3)
-
2013年02月15日(金)12時50分
円買い継続で豪ドル円も95.80円まで本日安値を更新
ドル円も一時92.37円、ユーロ円が123.40円、NZドル円は78.64円、加ドル円は92.34円、スイスフラン(CHF)円は100.23円まで下落幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)12時44分
ドル円の92.46円までの下落、背景に慎重派の日銀人事報道
ドル円は92.46円まで円買いを強めたが、背景には日銀人事をめぐって、為替に直接働きかける外債購入に慎重な武藤元財務次官が有力視されているとの報道があったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)12時33分
円買い進み、ユーロ円も123.55円まで本日安値を更新
ドル円が一時92.46円まで円買いを強めるなか、クロス円でも円買いが進み、ユーロ円が123.55円、NZドル円は78.73円、加ドル円は92.44円、スイスフラン(CHF)円は100.33円まで下落幅を広げた。豪ドル円も本日安値95.87円に並ぶ水準まで下押したが、同水準でいったん下げ渋った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)12時22分
ドル円、93円台への戻り滞空時間は短命で92.52円へ下落
NZドル円が78.78円まで本日安値を更新するなど、クロス円でも円買い優勢に。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)12時14分
TKY午前=G20や米連休控えた調整でドル円一時92.59円
東京タイム午前の為替市場では円買いが進んだ。ドル円は、ゴトー日(5・10日)の仲値決済のドル需要や期待もあって93.12円まで戻りを試したものの、伸び悩んで仲値を待たずに失速。G20財務相・中央銀行総裁会議を控えた警戒感も続くなか、米3連休を控えてポジション調整も加速しやすい状態だったことから、昨日下げ渋った93.67円を下抜けて下落が進んだ。一時92.59円をつけた。次の下値の節目である8日安値92.17円が次第に意識される様相を強めた。ただ、11時過ぎには93円台へ急反発する場面もあった。円買いが一巡したところで、自民党議員の山本・元経産副大臣の「(為替の適正水準)1ドル=95−100円ぐらいの間」との発言が伝えられ、昨日に報道されて一時円売り材料となった、自民党勉強会資料での岩田元日銀副総裁の見解に沿った内容だったことが意識されたようだ。
クロス円も、幅広く円買いが進んだ後にやや戻す動きだった。ユーロ円は一時123.64円、ポンド円が143.54円、豪ドル円が95.87円、NZドル円が78.84円、加ドル円が92.49円、南ア・ランド(ZAR)円が10.53円まで下落。その後はドル円が93円までの戻したタイミングで、ユーロ円が124円前半、ポンド円が144円前半、豪ドル円が96円前半、NZドル円が79円前半、加ドル円が92円後半、ZAR円は10.57円近辺まで反発した。
相場の流れが円中心となるなか、欧州通貨は対ドルで限られたレンジでの動きだった。ユーロドルは1.33ドル半ば、ポンドドルは1.55ドル前後。ただ、クロス円が安値から戻りを見せると、それぞれユーロドルが1.3365ドル前後、ポンドドルは1.5517ドルまで小幅に水準を上げた。一方でオセアニア通貨は、強いNZ10−12月期小売売上高の結果を支えに、NZドル/ドルが2011年9月以来の高値0.8535ドル、豪ドル/ドルが6日以来の高値1.0374ドルまで上昇した後はいったん失速。NZドル/ドルが0.85ドル前半レンジながらやや下押し。豪ドル/ドルは1.03ドル半ばを中心に上下した。
午後も、G20や米3連休を控えたポジション調整で不安定な動きが続くか。ドル円はいったん93円台を回復したが、戻り局面での大台超えの滞空時間が短かった点が気掛かり。再び伸び悩み状態が意識されれば、また円買い方向への調整が進みかねないため警戒が必要か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)11時37分
ドル円反発で一時93円台を回復、自民議員の発言材料視か
ドル円は円買い戻し一巡で反発し、一時93円台を回復した。自民党議員の山本・元経産副大臣の「(為替の適正水準)1ドル=95−100円ぐらいの間」との発言が伝えられ、昨日に報道されて一時円売り材料となった、自民党勉強会資料での岩田元日銀副総裁の見解に沿った内容だったことも意識されたもよう。ユーロ円は124円前半、豪ドル円が96円前半で推移するなど、クロス円も円安水準に戻しての動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)10時45分
円買い進みドル円は一時92.59円、豪ドル円は95.87円
ドル円は仲値に向けた93.12円までの上昇を失速させ、昨日安値92.67円を抜けて下落を加速させて、92.59円まで本日安値を更新した。次の下値の節目である8日安値92.17円が次第に意識される展開となってきた。
ユーロ円が123.64円、豪ドル円が95.87円と昨日下げ渋った水準を割り込むなど、クロス円でも幅広く円買いが進んでいる。G20会合や米3連休を控えてポジション調整の動きが進みやすいなか、一部米紙が日銀人事をめぐる安倍首相と麻生財務相の対立を伝えるなど、アベノミクス相場への懸念材料となるようなニュースも伝えられている。いったん円買い方向で調整を強めた格好だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)10時26分
ドル円続落で昨日安値を下回る92.61円へ
ドル円は続落で、昨日安値92.67円を下回る92.61円まで下落幅を拡大。次の下値の節目である8日安値92.17円が次第に意識される展開となってきた。
クロス円も円買いの流れを受けて続落し、ユーロ円は一時123.64円、ポンド円が143.56円、豪ドル円が95.90円、NZドル円が78.84円、加ドル円が92.51円まで下落。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)10時19分
ユーロ円は続落で昨日安値を割り込む、一時123.74円へ
円買い戻しが優勢となるなか、ユーロ円は昨日安値123.80円を割り込む123.74円まで続落。ドル円も昨日安値92.67円目前の92.68円まで水準を下げてきた。
そのほか、ポンド円が143.67円、豪ドル円が95.97円、NZドル円が78.90円、加ドル円が92.60円まで下落するなど、クロス円でも幅広く円買いが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)10時17分
東京前場概況-円買いが優勢、NZドルは堅調
日経平均株価が寄付きから弱含み、前日比マイナス100円超となったことが嫌気され、ドル円クロス円は上値が重い様子。輸出勢の売りが観測されたドル円は93円10銭付近から再び92円台後半まで下落。また、豪中銀理事が通貨高を懸念する発言をしたことが嫌気された豪ドルも軟調。一方で、朝方発表された小売売上高が強い数字となったことを好感し、NZドルは対主要通貨で買いが優勢となっている。10時17分現在、ドル円92.764-774、ユーロ円123.782-802、ユーロドル1.33530-538で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月15日(金)10時10分
ドル円は92.80円まで下落、本日のレンジ下限を拡大
ユーロ円が123.87円、ポンド円が143.84円、豪ドル円が96.05円、加ドル円が92.71円まで下落するなど、クロス円でも円買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)09時59分
クロス円で本日のレンジ下限を広げる通貨散見
仲値前にドル円の上昇は失速した。クロス円でも、円買い戻しから本日のレンジ下限を広げる通貨が散見され、ポンド円は143.86円、豪ドル円は96.12円まで下押し。ただ、それぞれ値幅はまだ、さほど大きなものではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)09時46分
ドル円が伸び悩む、上昇していた一部クロス円も重い動きに
ユーロ円は、ドル円が93.12円まで水準を上げた動きに連れ、124.37円まで戻した。しかしドル円が日経平均の軟調な動きをにらんで93円近辺に押し戻されてきたこともあり、ユーロ円も124.10円台に失速。もっともオセアニア通貨が、堅調だった対ドルでの動きが一巡となり、対ドルだけでなくクロス円でも上値の重さを感じさせる推移となるなど、ドル円の上昇にともなう各通貨の動意はまちまち。ドル円がじり高となる局面でも、市場全般で一方的に円売りが進む状態でもなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)09時15分
ドル円は再び93円回復、93.09円までじり高
ドル円はいったん93円割れに下押していたものの、再び93円台を回復した。93.09円まで水準を上げており、じり高とっなている。引き続き、ゴトー日(5・10日)の仲値決済へ向けて水準を上げていけるか注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月15日(金)09時05分
日経平均は安寄り、ドル円は92.90円台で推移
日経平均は安寄り。ドル円は、朝方につけた93.01円を多少下回る92.90円台で推移。ユーロはやや上値が重く、対ドルで1.3350ドル前後、対円で124.10円前後での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(04/08(火) 15:06)
- [NEW!]ドル・円はやや値を戻す、海外株高を好感(04/08(火) 14:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00円 売り(04/08(火) 14:48)
- NZSX-50指数は11891.44で取引終了(04/08(火) 14:15)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移(04/08(火) 14:14)
- NZドルTWI=67.1(04/08(火) 14:13)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
- 上海総合指数0.91%高の3124.774(前日比+28.198)で午前の取引終了(04/08(火) 12:36)
- ドル円 本日NYカット分含む複数OP観測147.00円へ近づく展開か(04/08(火) 12:23)
- ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:20)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動きが継続(04/08(火) 12:06)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)