
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年04月17日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年04月17日(水)23時34分
ユーロ売り継続、対主要通貨で一段安
ユーロ売り継続。ワイトマン独連銀総裁の「新しい情報次第では欧州中央銀行(ECB)が政策金利を調整する可能性」との発言をきっかけにユーロは対主要通貨で一段安の展開に。さらにダウ平均が下げ幅を広げていることもリスク回避を高める格好となっており、結果としてユーロの重しとなっている。ユーロドルは1.3050ドル、ユーロ円は127.52円、ユーロポンドは0.8565ポンドまで売り込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)23時11分
ユーロ下落、独連銀総裁の発言が重しとの声も
ユーロは下落。ドル買い主導でユーロは下げ幅を広げているが、ユーロ売り材料としては一部メディアが報じたワイトマン独連銀総裁の「新しい情報次第では欧州中央銀行(ECB)が政策金利を調整する可能性」との発言があるようだ。ユーロドルは1.3076ドル、ユーロ円は127.98円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)23時05分
ユーロドルは1.31ドル割れ、ドル買い主導で大台こなす
ユーロドルは1.31ドル割れを示現し1.3084ドルまで下落している。ダウ平均が下落幅を広げていることも重しとなっており、ドル買い主導で下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)23時00分
カナダ・カナダ中銀政策金利
カナダ・カナダ中銀政策金利
前回:1.00% 予想:1.00% 今回:1.00%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月17日(水)22時41分
ドル円・クロス円上値重くなる、ダウ平均は100ドル超下落
ドル円・クロス円は上値が重くなる。欧州株式市場のさえない流れを踏襲して、ダウ平均が100ドル超下げ幅を広げるなどリスク回避的な流れが優勢に。ユーロ円は128.50円台、ポンド円は149.20円台、豪ドル円は101.15円付近、カナダ円は95.30円付近へ水準を下げている。また、ドル円もクロス円の動きを受け、97.85円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)22時19分
ユーロドルは下げ渋るも、戻りは鈍い 1.3140ドル付近
ユーロドルは下げ渋る。NYタイム入りにかけて、1.3116ドルまで下押ししたが、1.31ドルの大台割れを回避したことで、その後は1.3140ドル付近まで水準を戻している。ただ、株・商品相場が軟調となるなかで、全体的にはドル高の動きが続いていることから、戻りは鈍い。また、ポンドドルは1.52ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばで上値の重い動きを続けている。ロンドンタイム午前には、「市場の一部にドイツの格下げに対する思惑がくすぶったようだ」(LDN外銀筋)との声も聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)21時28分
ドル円は98円台を回復、値動き軽い
ドル円は97.60円前後まで下押したが、日通し安値となる97.54円前に下落の勢いは一服。一転して98.10円前後まで買い戻されるなど値動きが軽い。下値での押し目買い意欲の強さは感じさせるが、米株価先物や長期債利回りに反転の兆しはさほどなく、このまま上値を追いかけていくにもとまどう状況。ユーロ円も128円後半まで反発するなど荒っぽい動きを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)21時11分
円高おさまるもドル高は継続、ユーロドルは1.3116ドルまで
為替市場では円買い戻しが一服し、ドル円は97.90円前後、ユーロ円は128.45円近辺まで下押しから水準を戻した。ただ、ドル高地合いは引き続き見られており、ユーロドルは1.3116ドル、ポンドドルは1.5229ドルまで下値を拡大させている。米金融機関のさえない決算内容や、欧州株の下値拡大傾向も重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)20時50分
欧州後場概況-円買い優勢
独10年物国債利回りが過去最低となったことや引き続き欧州株価軟調でリスク回避の動きが活発化。ユーロドルがストップを巻き込みながら一時1.3120付近まで売られるとユーロ円主導でドル円クロス円も下値を探る展開。ドル円は一時97円65銭付近まで下落、ユーロ円は一時128円10銭付近まで下振れるなどドル円クロス円はG20での円安批判への懸念もあり、東京時間の上げ幅をほぼ失って円買いが優勢となっている。午後8時50分現在、ドル円97.719-729、ユーロ円128.281-301、ユーロドル1.31280-288で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月17日(水)20時24分
訂正;円買い戻し続く、ドル円97.60円台まで下押し
【訂正;タイトルのドル円の水準を訂正します】
リスク回避ムードが再燃するなか、G20での円安批判への懸念もあって円の買い戻しが強まっている。バンク・オブ・アメリカの1−3月期決算が市場予想を下回ったことも投資心理を冷やしている。ドル円は97.60円台付近まで下押してこの日の上げ幅をほぼ帳消し。ユーロ円は128.16円、ポンド円は148.89円、豪ドル円は101.08円、NZドル円は82.65円まで下げ幅を拡大させている。前日早朝までの下落からの持ち直し過程で押し目がほぼなかっただけに調整の動きも速い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)20時10分
東京為替サマリー(17日)
TKY午前=円売り、昨日からの流れを引き継ぐ
午前の東京市場では、円売りが続いた。昨日の東京早朝にかけてスピード調整したドル円やクロス円に対する押し目買い意欲が根強かった。ドル円や一部のクロス円では短期的な上値抵抗となる可能性のあった5日移動平均線を越えており、円売りに弾みがついたような印象もある。明日からの20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控えて円に売りにくさはあるが、主要国が金融緩和を実施しているなかで日本だけが批判の対象にもなりえず、円安けん制に対する警戒感は膨らみにくい。なお、リード米上院院内総務(民主党)が複数の上院議員宛てに送付された手紙から毒物であるリシンが検出されたと発表した。ボストン・マラソンでのテロに続いて不穏当な事件ながら、金融市場が動揺するような展開にはなっていない。発表によれば、毒物事件の犯人は特定されているもよう。
ドル円は98.33円まで上昇し、昨日高値98.16円を上抜いた。仲値公示にかけて円売りが持ち込まれた後も、じりじりと円安の動きが継続している。ユーロ円は129.60円、ポンド円は151.09円、加ドル円は96.21円、豪ドル円は102.08円、NZドル円は83.47円まで買われ、いずれも昨日高値を上回った。日経平均株価も高寄りした後はじり高。
欧州通貨や資源国通貨の対ドルの値動きは限定的。ユーロドルは1.31ドル後半、ポンドドルは1.53ドル半ばで、NYクローズ水準を引き継いでいる。豪ドル/ドルも1.03ドル後半でもみ合い。NZドル/ドルは若干弱かったNZ消費者物価指数(CPI)の結果を受けて瞬間的に下押す場面もあったが、方向感は限定的。来週、NZ準備銀行(RBNZ)政策金利発表を控えるなかで、本日のCPIは年来の政策金利据え置き見通しを支持する結果だった。TKY午後=模様眺め強いが円売り地合いは継続
午後は模様眺めの強い時間帯が続いたあと、終盤になってやや円売りが再燃し、ドル円やクロス円の一部が高値を塗り替えた。先週末から週明けにかけて金融市場全般でみられたリスク回避傾向が落ち着いたことを背景とした、前日来の円売りの流れが引き継がれている。日経平均株価も後場になって上げ幅を広げるなど堅調。ただ、中国株やダウ平均は軟調に推移しており、米長期債利回りも緩やかな低下を続けるなど積極的にリスクを取る動きは強まりづらい状態。米ボストンで起こった爆破事件の詳細も依然として明らかになっておらず不透明感は残っている。明日からの20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議も控えて全体的には小動き。円相場だけが動意づいた格好となった。
ドル円は98円前半でやや足踏みとなった後、本邦株価の堅調な地合いにも支えられて98.44円まで上げ幅を広げた。11日につけた直近高値99.95円から、前日のオセアニア早朝に示現した95.67円までの下落幅の61.8%戻しに相応する98.32円の上抜けも達成しており、買い意欲が続いていることが伺えた。また、ユーロ円は129.74円、ポンド円は151.18円、スイスフラン(CHF)円は106.66円、加ドル円は96.28円まで高値を更新するなど円売りが継続した。
ドルストレートはドル円上昇に伴うドル高と、中国株安などが重しとなった。ユーロドルは1.3171ドル、ポンドドルは1.5349ドル、豪ドル/ドルは1.0339ドル、NZドル/ドルは0.8456ドル、ドル/加ドルは1.0231加ドルまで、それぞれ小幅ながら対ドルで下落。中国株安の影響から資源国通貨に対する下げ圧力が続き、豪ドル円は101円後半、NZドル円は83円半ばでは上値を抑えられており、午前につけた高値からはやや水準を下げて伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)20時04分
ユーロドル、ストップこなして1.3130ドルまで下値拡大
ユーロドルは1.3140ドルを割り込んだ水準に観測されていたストップロスの売りオーダーを巻き込み、1.3130ドルまで下値を広げて安値を更新している。ユーロポンドでのユーロ買いフローが落ち着き、巻き戻しの動きがあったこともユーロを圧迫した。ユーロ円もこれまでの日通し安値となる128.55円を割り込んで下げを加速させており、一時128.43円まで下げ幅を広げた。ポンドドルも1.5251ドルまで安値を塗り替えているが、対ユーロでのポンド売りが後退した影響で下押し幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)20時00分
南ア・2月小売売上高など
南ア・2月小売売上高(前年比)
前回:+1.9% 予想:+1.8% 今回:+3.8%
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:+4.5% 予想:N/A 今回:+4.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月17日(水)19時58分
修正;LDN午前=リスク回避ムード、英雇用指標でポンドは軟調
【修正;本文中のドル円の高値を修正します】
ロンドン午前はポンドが軟調。英雇用指標やMPC議事録の公表後にポンド売りが強まった。MPC議事録では資産購入枠の拡大を支持したメンバーが前回と一致しており新味に欠ける内容だった。英3月失業率と同失業者数は、ともに市場予想より強い結果となった。もっとも雇用指標に関しては、国際労働機関(ILO)基準での昨年12月から2月までの失業者数が増加し、2011年11月以来で最大なったことや、同基準での失業率も悪化しておりポンドの重しとなった。欧州株安や米長期債利回りの低下基調が強まり、全体的にリスク回避ムードが広がっていたなかで、ポンドドルは1.5256ドル、ポンド円は149.29円まで下値を広げて本日安値を更新した。一方、ユーロドルは英指標発表後にユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りフローが強まったことを支えに一時1.3200ドルまで上げ幅を広げた。もっとも1.32ドル台の定着に失敗すると、市場のセンチメントの悪化傾向を背景に1.3144ドルまで反落して安値を更新するなど上値は限定的。ユーロ円も128.55円の本日の安値に接近し、東京タイムでの上げ幅を失った。
欧州株安や商品市況の上値重いで資源国通貨も対ドルで売りが優勢。値幅こそ狭かったが、NZドル/ドルは0.8450ドルまで下げ幅を広げ、ドル/加ドルは1.0253加ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9250CHFまで対ドルで下落した。豪ドル/ドルは下値が広がらず1.03ドル半ばで小動きが継続した。
米長期債利回りが低下したことも背景に、ドル円は98.44円をこの日の高値に97円後半まで失速。豪ドル円は101円半ば、NZドル円は82円後半、加ドル円は95円半ば、CHF円は106円前後まで上げ幅を縮小させた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月17日(水)19時28分
リスク回避ムードが優勢、ユーロドル1.3144ドルまで下押し
堅調だったユーロもリスク回避ムードが優勢となっているなかで反落。ユーロドルが1.3144ドルまで下押し、本日の安値を更新したほか、ユーロ円も128.60円近辺まで押し戻されて本日安値に接近した。米長期債利回りが低下していることも重しとなっているもよう。ドル円も98円を割り込み、97.80円台まで上げ幅を縮小したほか、ポンド円は149.29円まで下押し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)