
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年04月16日(火)のFXニュース(4)
-
2013年04月16日(火)23時38分
ユーロドルは1.3151ドルまで上昇も上値は限定的
ユーロドルは1.3151ドルまで上昇し本日高値をわずかに更新。米10年債利回りの低下にともなうドル円の下押しも結果的にユーロドルの下支えとなっているようで、わずかながら本日高値を更新している。とはいえ、これといってユーロを買い進むだけの材料にも乏しいことから、高値示現後は1.3140ドル程度まで小幅に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)23時18分
ドル円、97円後半へ押し戻される 米長期金利は上値重い
ドル円は97円後半へ押し戻される。98.16円まで上昇幅を広げる場面もあったが、米長期金利が1.720%付近へ上昇幅を縮める動きを受けて、ドル円も97円後半へ水準を下げている。この動きを受けて、ユーロ円は128円半ば、ポンド円は149円後半、豪ドル円は101円前半へそれぞれ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)23時07分
ユーロドル、1.31ドル前半でもち合い
ユーロドルは、1.31ドル前半でもち合い。IMF(国際通貨基金)が示した、今年のユーロ圏の成長率見通しが-0.3%へ引き下げられたことから、ユーロドルは上値が重くなる場面が見られた。ただ、その後にドラギECB総裁が「経済の見通しにはダウンサイドリスクがある」としながらも、「今年後半は経済は緩やかに回復する」とこれまでのやや楽観的な見通しを繰り返し述べたことが中和剤となったようで、ユーロドルは1.31ドル前半でのもち合いへ移行している。米株価も上昇一巡後は高値水準でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)22時45分
ドル円、98.16円までわずかにレンジ上限を広げる
ドル円は上昇幅を拡大。ダウ平均が市場予想を上回る住宅着工件数を受けて100ドル超上昇するなかで、ドル円は98.16円まで本日の高値を塗り替えた。ただ、今週後半のG20を控えて積極的に上方向を試す動きは限定的で、その後は98.10円付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)22時15分
米・3月鉱工業生産など
米・3月鉱工業生産
前回:+0.7% 予想:+0.2% 今回:+0.4%
米・3月設備稼働率
前回:79.6% 予想:78.4% 今回:78.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月16日(火)22時14分
ユーロドルは頭打ち、IMFの成長見通し引き下げ受けて
ユーロドルは頭打ち。IMFが13年のユーロ圏の成長予想を従来の-0.2%から-0.3%へ引き下げたことを受けて、ユーロドルは1.3148ドルを頭に1.3120ドル台まで小幅ながら水準を下げた。また、ドル円も買い一服。米住宅指標の結果後に98.15円まで上昇幅を広げたが、その後は98.00円付近まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)21時36分
一連の米経済データはやや弱めの結果もドル円は98.11円まで
先ほど発表された米経済データは、消費者物価指数(CPI)や建設許可件数が予想を下回った一方で、住宅着工件数が強い結果となった。CPIの予想比下振れに対する反応は限定的で、発表後に米長期債利回りは上昇。ドル円は98.11円まで買いで反応して日通しの高値を更新している。また、ユーロ円は128.92円、ポンド円は150.25円、豪ドル円は101.81円、NZドル円は83.22円、加ドル円は96.10円まで一段高。ドルストレートの動きは限定的で、ユーロドルは1.3140ドル近辺、ポンドドルは1.53ドル前半でもみ合っており、円売りが強まる格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)21時30分
米・3月消費者物価指数など
米・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.7% 予想: 0.0% 今回:-0.2%
米・3月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・3月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.0% 予想:+1.6% 今回:+1.5%
米・3月住宅着工件数
前回: 91.7万件 予想: 93.0万件 今回:103.6万件
米・3月住宅着工件数(前月比)
前回:+0.8% 予想:+1.4% 今回:+7.0%
米・3月建設許可件数
前回:94.6万件 予想:94.2万件 今回:90.2万件
米・3月住宅建設許可件数(前月比)
前回:+4.6% 予想:+0.3% 今回:-3.9%
カナダ・2月製造業出荷(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.6% 今回:+2.6%
カナダ・2月対カナダ証券投資額
前回:+133.4億CAD 予想:N/A 今回: -63.1億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月16日(火)21時21分
ユーロ円、前日NYタイムからの下げ幅を帳消しに
ユーロ円は128.60円まで上値を伸ばしており、前日のNYタイム以降の下げ幅を帳消しにした。オセアニア早朝に深押ししてつけた125.00円から3.5円以上の上昇。ユーロドルの上げ幅拡大にも助けられているが、根強い先高感が崩れていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)21時09分
ユーロドルは1.3143ドルまで上値広げて昨日高値塗り替える
ドル売りの流れがじりじりと継続。ユーロドルは1.3143ドルまで上げ幅を拡大し、昨日の高値を塗り替えた。また、ポンドドルは1.5329ドル、豪ドル/ドルが1.0384ドル、NZドル/ドルが0.8495ドルまで軒並みレンジ上限を広げている。米10年債利回りは1.729%まで上昇幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)20時55分
欧州後場概況-ユーロ買い優勢
欧州株価が下げ幅を縮小すると再び円売りが強まる展開。ドル円は一時98円ちょうど付近まで上昇、ユーロ円はスペイン国債入札が無事に消化されたことで買い安心感が広がり一時128円40銭付近まで買われるなどドル円クロス円は昨日NY時間の急落直前水準に値を戻し堅調。また、ユーロドルもユーロ圏景況感の弱い数字発表直後を下値に大きく反発し一時1.3123付近まで上値を拡大している。午後8時55分現在、ドル円97.832-842、ユーロ円128.356-376、ユーロドル1.31200-208で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月16日(火)20時25分
ドル安推移のなか、ドル円は97円後半で伸び悩む
ユーロドルが1.3124ドルまで上げ幅を拡大するなど、主要通貨が対ドルでしっかり推移していることも重しとなり、ドル円は98.02円を高値に97円後半で伸び悩んでいる。また、週後半の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、円相場に関して議論される可能性への警戒感も、ここからのドル円の上値を重くしているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)19時50分
LDN午前=円売り・ドル売り続く、ドル円は一時98円台を回復
ロンドン午前も円売り・ドル売りが優勢となった。大幅に下落していた金などを中心に、商品市況にも買い戻しの動きがあり、米長期債利回りが上昇したこともリスク回避姿勢を緩めた。主要通貨は総じて対円・対ドルで上げ幅を拡大させ、先週末から続いた円買い戻しの流れはいったん落ち着いた格好となった。ポンドドルは英消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)、小売物価指数の結果が軒並み市場予想に一致したが、1.5272ドルまで売りが先行。ユーロドルは予想比で悪化した独・ユーロ圏4月ZEW景気指標を嫌って1.3028ドルまで下押しする場面があったが、全体的に先週末NYタイムからのリスクオフの地合いが巻き戻されるなかで下押しは限定的。ポンドドルは1.5321ドル、ユーロドルは1.3114ドルまでレンジ上限を広げた。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9273CHFまでドル売り・CHF買いが進んだ。
ドル円は一時98.02円まで上値を伸ばし。オセアニア早朝までの下落でポジションの調整もかなり進んだとみられ、目先の下値を確認できたこともドル円の反発につながったようだった。クロス円もユーロ円が128.42円、ポンド円が150.07円まで上値を拡大。豪ドル円は101.66円、NZドル円は83.14円、加ドル円は95.86円まで上げ幅を拡大させた。資源国通貨の対ドル相場もしっかり推移。商品市況の持ち直しも好感され、豪ドル/ドルは1.0381ドル、NZドル/ドルは0.8490ドルまでレンジ上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)19時38分
ユーロドルは1.3101ドルまで高値更新、対主要通貨で上昇
ユーロドルは1.3101ドルまで高値を更新している。独・ユーロ圏の景況指標を受けて下振れた後は持ち直しの動きが継続している。ユーロクロスでもユーロ買い戻しが見られており全面高。ユーロ円も128円台を回復させた。ユーロ主導でドル売りの動きも見られており、ポンドドルはユーロポンドでのポンド安に上値を抑えられながらも1.5319ドルまで上値を伸ばし、他のドルストレートも高値圏を維持して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月16日(火)19時25分
ユーロ円は127円後半へ失速、円相場の値動き軽い
ユーロ円は128.26円まで買いの勢いを強めたが、高値示現後は127円後半へと押し戻されている。先週末のNYタイムから強まった円買い戻しが週明けも継続し、オセアニア早朝には125.00円まで急落。直近高値から6円以上の調整を演じ、不採算ポジションがふるい落とされたこともあって値動きが軽い。ドル円も98.02円まで押し上げ気味に上げ幅を広げたが、97.80円前後まで反落するなど上値追いの動きも一服気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- [NEW!]豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(04/08(火) 15:06)
- ドル・円はやや値を戻す、海外株高を好感(04/08(火) 14:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00円 売り(04/08(火) 14:48)
- NZSX-50指数は11891.44で取引終了(04/08(火) 14:15)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移(04/08(火) 14:14)
- NZドルTWI=67.1(04/08(火) 14:13)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)