【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年04月20日(土)のFXニュース(1)
-
2013年04月20日(土)04時26分
NY後場概況-円売り加速
G20の共同声明において円安に対する批判的なコメントがなかったことから、マーケットは円売りが優勢となった。黒田日銀総裁が「日銀の緩和に関して各国から理解を得られた」と述べたことや、麻生財務相が「円が弱すぎるとは考えていない」と発言したことが好感され、ドル円は一時99円65銭付近まで上昇。ユーロ円もマクロ系の買いが観測され130円20銭付近まで値を上げるなど、円全面安の様相。4時26分現在、ドル円99.545-555、ユーロ円130.021-041、ユーロドル1.30619-627で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月20日(土)03時56分
ユーロドルは1.3050ドルへ、ドル買いの流れも継続
ユーロドルは上値の重い動き。ドルインデックスが87.23まで戻すなどドル高の流れが継続していることを受けて、ユーロドルは1.3050ドル台で上値の重い動きを続けている。また、豪ドル/ドルは1.0278ドルまで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月20日(土)03時35分
円売り継続、ドル円・クロス円は高値水準へ
円売りの流れが継続。金融当局者らが、G20で日本の物価安定のための金融緩和は理解されているとの旨の発言が聞かれるなか、麻生財務相が「円が弱すぎるとは考えていない」と述べたこともあり、ドル円は99.69円、加ドル円は97.17円まで上昇幅を拡大し、ユーロ円は130.20円付近、ポンド円は151.80円付近、豪ドル円は102円半ば、NZドル円は84円前半まで水準を持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月20日(土)03時11分
訂正;ドル円は99.52円へ、G20波乱なく通過やや円売り
【※訂正と追補;タイトルを訂正いたし、本文の下段を追加します。】
ドル円は99.52円へ上昇。G20による共同声明が発表され、日本の円安に対する批判もなく無風通貨となったことからやや円売りに傾斜している。また、黒田日銀総裁が
「G20は物価安定のために必要な緩和を理解」と述べたことも、円売り安心感につながったもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月20日(土)02時27分
ドル円は99円前半、G20声明文には反応薄
ドル円は99円前半で推移。先ほど、G20の声明文が発表され「金融緩和の悪影響を留意へ」、「為替相場の不均衡回避を公約」、「日本は信頼できる中期的財政計画の定義を」、「競争目的で為替相場を政策目標にしない」などの内容が示されたが、これまでのところ為替市場への影響は限定的で、ドル円は99.15円付近での推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月20日(土)01時14分
NY前場概況-英国格下げでポンド急落
バイトマン独連銀総裁の「欧州の金利は現状を踏まえると適切、指標が変化すれば見直す必要」との発言をきっかけにユーロドルが一時1.3130台手前まで上値を拡大するなど、NY時間序盤はユーロ買いが優勢となった。しかし、格付け機関フィッチが英国格付けを引き下げとの報道でポンドが急落したことからユーロも一転して連れ安となるなど、荒い値動きとなっている。1時14分現在、ドル円99.199-209、ユーロ円129.564-584、ユーロドル1.30626-634で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月20日(土)00時49分
ドル円は底堅い動き、99.30円付近 米金利も戻し気味に推移
ドル円は底堅い動き。99円付近に下げ幅をとどめると、その後は米長期金利が持ち直し気味に推移していることから、99.30円付近へ下値を切り上げるなど底堅い動きを続けている。一方で、クロス円は全体的にドル買いが優勢となっていることを受けて、他通貨が対ドルで下げている影響から上値が若干重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月20日(土)00時35分
LDNFIX=ユーロは利下げ観測緩和で上昇、ポンドは軟調
ロンドンフィックスにかけては、ユーロ買いが先行。ワイトマン独連銀総裁が「金利水準は適切」と述べたほか、「経済データが悪化した場合に限り利下げをする、利下げをあまり期待しすぎてはいけない」と17日に伝わった「金利を調整することは可能」との内容に補足を加えたことが手掛かりとなった。
ユーロドルは、ロンドン午前にショイブレ独財務相が「ECBはユーロ圏の流動性を縮小させるべき」、「市場には資金がだぶついている」などと述べたことで、1.31ドル前半まで上昇した後は、欧州株の上昇が一服したことで、1.30ドル後半まで反落した。その後は、前述したように独連銀総裁の発言を手掛かりに、1.3130ドルまでレンジ上限を広げた。とはいえ、欧州のファンダメンタルズに対する懸念がくすぶるなかで、買いの勢いも限定的。買い一巡後は1.30ドル後半へ押し戻された。
一方で、ドル円は限られた値幅での上下動に。独連銀総裁が「日本の金融政策が為替操作に使われるべきでない、通貨切り下げ競争を招くべきでない」と述べたほか、独財務相が「日本の緩和政策は構造改革を伴うべきで恒久的でない」との見解を示したことが、円安けん制と受け止められて、99.00円前後まで反落する場面が見られた。ただ、すでに麻生財務相・露財務相が、G20では日本の金融緩和に対する反対意見はない旨を表明していたことから、円買いの勢いも続かず。その後も99円前半で底堅く推移した。また、ポンドの軟調さが目立った。25日に発表される英1−3月期GDPに対する弱気な見方が強まったことが重しとなった。ポンドドルは1.5251ドル、ユーロポンドは0.8583ポンド、ポンド円は151円半ばまでポンド安が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月20日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年04月20日(土)09:00公開羊飼いがバカになって荒稼ぎした4カ月(2)●千万円稼いだスキャルの手法とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)