ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年04月30日(火)のFXニュース(5)

  • 2013年04月30日(火)23時58分
    円買い一服もドル売り継続、ドル円97.30円付近に戻す

     ダウ平均が下げ幅を縮小する動きになっていることもあり円買いは一服し、ドル円は96.99円を安値に97.30円付近まで戻している。一方、ユーロドル主導のドル売りは継続で、ユーロドルは1.3186ドル、ポンドドルは1.5565ドル、豪ドル/ドルは1.0374ドルまで高値を更新した。

  • 2013年04月30日(火)23時36分
    ユーロドル、月末フローで1.32ドルへと接近

     ロンドンフィックスに向け、ユーロドルは1.3181ドルまで上値を伸ばした。強弱の米経済指標や関連市場の動きにほとんど見向きもせず、月末絡みと思われるユーロ買いのなかで堅調な動きを続けている。ユーロ円を除けば、ユーロはほぼ全面高で、ポンドや資源国通貨に対して本日の高値を塗り替えた。

  • 2013年04月30日(火)23時16分
    ドル円やクロス円は失速、戻りを試す動きは短命

     戻りを試していたドル円は97.80円付近から97.23円まで失速し、安値を塗り替えた。対ユーロでドル売りが強まっていることで、ドル円の重しとなっている。また、先ほど発表された米消費者信頼感指数は市場予想を上回ったが、米シカゴ購買部協会景気指数が2009年9月以来の低水準となったことのネガティブインパクトのほうが強く、株安・円買い圧力もかかっている。一時持ち直していたクロス円の安値更新が目立っており、加ドル円は96.26円、豪ドル円は100.59円、NZドル円は83.27円まで下落。ただ、ユーロ円は128円前半を維持している。

  • 2013年04月30日(火)23時00分
    米・4月消費者信頼感指数

    米・4月消費者信頼感指数

    前回:59.7 予想:61.0 今回:68.1

     

  • 2013年04月30日(火)22時52分
    ユーロ急反発も、シカゴPMIは09年9月以来の50割れ

     ユーロドルは1.3144ドルまで反発し、昨日高値を上抜いた。ポンドや資源国通貨、円に対してもユーロ買いが入っている。ユーロ円は128.30円付近まで切り返し、本日これまでの下げ幅を帳消しにした。ただ、先ほど発表された米4月シカゴ購買部協会景気指数は49.0となり、2009年9月以来に50の大台を下回ったことで、リスク回避的な意味合いからユーロ高・円安・ドル安の動きを抑制している。

  • 2013年04月30日(火)22時45分
    米・4月シカゴ購買部協会景気指数

    米・4月シカゴ購買部協会景気指数

    前回:52.4 予想:52.5 今回:49.0

  • 2013年04月30日(火)22時37分
    NY勢参入後はドル売りも入る、ユーロドルは1.31ドル台へ

     NY序盤、ドル円やクロス円が安値から切り返す動きに続いて、欧州通貨や加ドルも対ドルで買い戻しが入っている。ユーロドルは1.31ドル台まで、ポンドドルは1.55ドル台までドル安の動き。ドル/加ドルは1.0095加ドルまでドル安・加ドル高推移。これといった手がかりは見当たらないが、本日以降でイベントが集中しており、一方的には動きにくいようだ。

  • 2013年04月30日(火)22時00分
    米・2月ケース・シラー住宅価格指数

    米・2月ケース・シラー住宅価格指数

    前回:146.14 予想:N/A 今回:146.57

    米・2月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)

    前回:+8.1% 予想:+9.0% 今回:+9.3%

     

  • 2013年04月30日(火)21時56分
    ドル円・クロス円、NYタイム入りにかけて買い戻される

     ドル円・クロス円は買い戻される。ロンドンタイム前半は円買いが先行したが、NYタイム入りにかけては円が売り直される展開に。ドル円は97.70円付近、ユーロ円は127.70円付近まで水準を戻している。また、100.66円までレンジ下限を広げた豪ドル円も、売り一巡後は101.00円前後まで反発している。

  • 2013年04月30日(火)21時34分
    ドル円は97円半ばで小動き、米雇用指標への反応は乏しい

     ドル円は97円半ばで小動き。ロンドンタイム序盤から強まった下押しの勢いが緩和すると、NYタイムにかけても同水準でもみ合っている。先ほど発表された米1−3月期雇用コスト指数は市場予想をやや下回る結果となったが、ほぼ材料視されていない。この後に控える米4月シカゴ購買部協会景気指数や、同消費者信頼感指数への注目度のほうが高そうだ。

  • 2013年04月30日(火)21時30分
    カナダ・2月GDP

    カナダ・2月GDP(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.3%

    カナダ・3月原料価格指数(前月比)

    前回:+2.2% 予想:+0.5% 今回:-1.7%

    カナダ・3月鉱工業製品価格(前月比)

    前回:+1.4% 予想: 0.0% 今回:+0.1%

     

  • 2013年04月30日(火)21時05分
    欧州後場概況-円買い優勢

    ユーロ圏経済指標が総じて弱い数字となったことを背景に徐々にリスク回避の円買いが進展。ドル円は一時97円37銭付近まで下落、ユーロ円は127円20銭付近まで下値を拡大、豪ドル円は100円後半に水準を切り下げるなど明日がメーデーで欧州各国では休日になるところも多く、ポジション調整的な円買い戻しも散見。その後は積極的な取引が控えられて全般小動きとなっており、早くもNY勢の参入待ちの様相。午後9時05分現在、ドル円97.482-492、ユーロ円127.460-480、ユーロドル1.30746-754で推移している。

  • 2013年04月30日(火)21時00分
    南ア・3月貿易収支

    南ア・3月貿易収支

    前回:-95億ZAR 予想:-85億ZAR 今回:-78億ZAR

  • 2013年04月30日(火)20時38分
    ドル円は97円半ばで下げ渋る、米長期債利回りの低下も一服

     ドル円は前日安値97.35円を前に97.37円で下げ止まり、97.50円近辺まで小幅に水準を回復させて推移している。重しとなった米長期債利回りの低下も一服しており、この後のNY勢の参入を待つ格好。

  • 2013年04月30日(火)20時13分
    ユーロポンドで巻き戻しの動き、ポンドドルは1.54ドル後半へ

     ユーロポンドでユーロの買い戻しが強まっており、ポンドドルは1.5518ドルをこの日の高値に上値を圧迫されて1.5480ドル前後まで反落している。ポンド円は150.95円まで下値を広げるなど軟調地合いが継続。一方でユーロドルは1.3070ドル近辺で下げ止まり、ユーロ円は127.50円付近まで持ち直して推移している。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム