
2013年04月26日(金)のFXニュース(4)
-
2013年04月26日(金)23時56分
ドル円は97.56円まで下落、21日線を下回る展開に
ドル円は下げ幅を拡大。対主要通貨で円が強含むなか、ドル円は97.56円と97.66円付近で推移する21日移動平均線を割り込んできている。またクロス円では、ユーロ円が127.15円、ポンド円が151.12円、スイスフラン円が103.65円、豪ドル円が100.32円、NZドル円が83.11円、加ドル円が95.87円までぞれぞれレンジ下限を広げるなど、円全面高の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)23時40分
フロー;ドル円、97.75円には買い、その下にはストップ売り
ドル円の97.75円には買いオーダーが観測される一方で、97.60円を割り込むとストップロス売りオーダーが設定されているという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)23時18分
調整交えつつ円買い継続 ドル円は98円割れに下落
強弱ミックスの米経済指標発表後も円買いがじりじりと続いている。ドル円は97.84円、ユーロ円は127.32円まで下げ幅を拡大。その他のクロス円も安値を塗り替えている。東京市場の連休を前にポジション調整の円買いも入っているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)22時55分
米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:72.3 予想:73.5 今回:76.4
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月26日(金)22時48分
円買いの流れ継続、ドル円は98円割れに迫る
円買いの流れが継続。いったんは緩和した円買いの流れが、NY勢の本格参入で再び強まる格好に。ドル円は98.00円まで下げ、4月18日以来の98円割れに迫っている。またクロス円もじり安となり、ユーロ円は127.61円、ポンド円は151.76円、豪ドル円は100.77円、NZドル円は83.57円、加ドル円は96.08円までそれぞれ下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)22時34分
ユーロ円は127.76円までレンジ下限を若干広げる
ユーロ円は、下げ幅を拡大。上値の重い動きを続けているユーロ円は、取引の流れのなかで127.76円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)22時17分
ドル円は下げ渋り、98.20円台で推移 戻りは鈍い
ドル円は下げ渋り。予想を下回る米1−3月期GDPの結果を受けて、ドル円は98.12円まで下げ幅を拡大した。ただその後は、米長期金利が下げ渋る動きとなっていることを受け、ドル円も98.20円台で売りの勢いは緩和している。とはいえ、弱い結果は事実でドル円の戻りは鈍い。ユーロ円も127.78円まで下げた後は、127.90円付近でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)21時48分
ドル円が下値広げる動きで円買い、金利差も意識される
ドル円は98.13円まで水準を切り下げており、19日安値98.10円に接近している。米GDP発表後の米長期金利低下で、金利差から円買いの動きもでている。ユーロ円は127.84円、豪ドル円は100.91円まで安値を更新。ポンド円も対ドルの堅調な動きをよそに152円前半まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)21時35分
ドル円は98.19円の日通し安値、米GDP弱く
米1−3月期GDPの速報値データが市場予想を下回ったことで、発表後にドル円は98.50円レベルから98.18円まで瞬間的に急落。日通し安値を更新した。米長期債利回りの低下も重しとなった。ユーロ円も127.86円まで下振れるなど、ドル円の下落を受けてクロス円でも円買いがあった。ただ、瞬間的に安値を示現し持ち直している。一方でユーロドルは1.3020ドル近辺まで反発するなどドル売りの動き。ポンドドルは1.5489ドルまで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)21時30分
米・1Q-実質GDP (前期比/年率)
米・1Q-実質GDP (前期比/年率)
前回:+0.4% 予想:+3.0% 今回:+2.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月26日(金)21時12分
ユーロ売り継続、スペインの財政目標後ずれも影響か
ユーロドルは1.2991ドルまで安値を更新し、ユーロ円は128円半ばから128.10円台まで押し戻された。ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが続いていることに加え、スペインが財政赤字の達成目標を2016年へと2年後ずれさせたことや、同国の2013年・2014年のGDP見通しが下方修正されたこともユーロへの売りにつながったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)20時45分
ユーロポンドは1月24日以来となる0.84ポンド付近まで下落
昨日、予想を上回る英1−3月期GDPが発表されたことで、ポンドは堅調地合いが続いている。ユーロポンドは1月24日以来の水準となる0.8403ポンドまでユーロ安・ポンド高となり、ポンドドルは1.5460ドル台まで水準を切り上げ本日の高値1.5472ドルに接近している。一方のユーロドルは1.2995ドルまで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)20時40分
欧州後場概況-ドル円は米GDP発表控え小動き
米GDP発表を控え動きづらい展開が続き、ドル円は98円70銭付近でのこう着状態が継続。ECBが来週のLTRO早期返済予定額を発表、返済額が前回より大幅に減少したことが影響しユーロ売りが先行。欧州株の軟調推移で上値が重かったユーロドルは徐々に値を切下げ一時1.30台を割込む。スイス中銀総裁が無制限の外貨購入を言及したことで上昇していたユーロスイスも1.2265付近まで下値を拡大する。20時40分現在、ドル円98.713-723、ユーロ円128.345-365、ユーロドル1.30014-022で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月26日(金)20時14分
ユーロドルはさえない、1.2996ドルまで安値更新
ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが進んでいることも重しとなり、ユーロドルは1.2996ドルまで日通しの安値を更新。ただし、新規材料に不足し、相場全体が方向感に欠けるなかで値幅は限られている。ユーロ円は128円前半でのもち合い相場が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月26日(金)19時50分
LDN午前=まちまち、円相場にはやや疲労感も
ロンドン午前の為替市場は総じてまちまちな動きとなった。欧州株がこのところの上昇を受けて全体的に利益確定の売りに押されて軟調となり、商品市況も反発地合いが後退したことで欧州通貨・資源国通貨は上値重く推移した。ポンドドルは1.5419ドル、豪ドル/ドルは1.0263ドルまで下値を広げ、ユーロドルは1.30ドル手前、NZドル/ドルは0.85ドル前後まで軟調。ただしポンドドルは安値示現後、1.54ドル半ばまで切り返した。ユーロポンドや豪ドル/NZドルなど、ドル以外のクロス取引のフローが与える影響が大きかったと思われ、全般的に対ドルでの動きは限定的だった。
ドル円・クロス円は小動き。ドル円は98円半ば、ユーロ円は128円半ば、ポンド円は152円半ばを中心に小幅な上下。豪ドル円は対ドルの動きに押されて101.27円まで下値を広げる局面もあった。欧州タイムに入り、黒田日銀総裁の会見内容が伝わったが直後に小幅な円買いの動きが見られた程度で大きく材料視されなかった。総裁は「為替水準にはコメントしない」、「物価2%が安定的に持続するまで金融緩和を継続させる」などと発言したが、内容に真新しさはなく手掛かりとしては不十分だった。昨年末の自民党への政権交代を機に円安が進展して以降、黒田日銀総裁の就任と大規模な金融緩和発表、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議や今日の日銀会合・展望レポート公表を終え、本邦大型連休を前にようやく材料が出尽くした格好。やや売り買いに疲労感も感じさせており動きは極めて穏やかだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月26日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年04月26日(金)18:39公開リセッション入り回避でポンド暴騰!米GDPではドル円一段安となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年04月26日(金)16:42公開GW前は相場がトレンド転換しやすい!連鎖的に売りが売りを呼ぶリスクに要注意
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年04月26日(金)13:30公開なぜ為替相場は膠着が続いているのか?生保の新規外債投資で円安は期待できず
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年04月26日(金)12:11公開ドル円100円トライ失敗時間切れか?黒田日銀2回目の会合と反応に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年04月26日(金)08:16公開4月26日(金)■『日銀金融政策決定会合発表での影響』と『主要な株式市場の動向』、そして『ドル円の100円大台を巡る攻防』と『週…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)