
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年05月01日(水)のFXニュース(2)
-
2013年05月01日(水)13時32分
ドル円 市場オーダー状況=13:30現在
99.40-60円 断続的に売り厚め
99.20円 売り
99.00円 売り・超えるとストップロス買い
98.80円 売り厚め
98.60円 超えるとストップロス買い
98.50円 売り厚め
98.15-30円 断続的に売り
98.00円 売り
97.80円 売り97.25円 5/1 13:30現在(高値97.47円 - 安値97.05円)
97.00円 買い
96.80円 買い厚め
96.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)13時17分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:17現在
130.20-25円 断続的に売り
130.00円 売り厚め
129.90円 売り
129.50円 売り厚め
129.35円 売り
129.00円 売り厚め
128.80円 売り128.02円 5/1 13:17現在(高値128.34円 - 安値127.87円)
127.60円 買い
127.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
126.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
126.20円 買い厚め
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)13時11分
ユーロ円は売買オーダーに挟まれたレンジ内、128円前後で上下
ユーロ円は127.60円の買い、128.80円の売りオーダーに挟まれたレンジの中ほど、128円前後での上下が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)12時38分
ユーロは1.31ドル後半で小動き、朝方からのレンジ上限に売り
ユーロドルは1.31ドル後半で小動き。朝方からのレンジ上限1.3180ドルに売りオーダーが置かれている。買いオーダーは見えるのは1.3135ドルから。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)11時32分
TKY午前=円買い戻しが優勢、弱い中国指標への失望も影響
東京タイム午前、ドル円・クロス円は軟調。本邦が連休の狭間、中国・香港がメーデーで休場という市場参加者が細り流動性が著しく低下する状況ではあったが、日経平均が軟調に推移したほか、中国4月製造業PMIがわずかながら市場予想を下回ったことも材料視されたようで、指標発表後からは円買い圧力が強まる格好となった。
ドル円・クロス円は軟調。前述した通り、序盤から売りが先行していたが、東京タイム唯一の材料となる中国経済指標の発表後からは売りが加速し、ドル円は97.05円、ユーロ円は127.87円まで下落。資源国通貨では、豪ドル円は100.63円、NZドル円は83.13円まで下押した。しかしながら、海外タイムでは、昨日より開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表されるほか、週末の米4月雇用統計まで欧米でイベントや重要指標の発表が目白押しとなるなかで、積極的に円を買い戻していくような動きには至らず、その後は持ち直すともみ合いに転じた。
ドルストレートはもみ合い。円主導の展開で流動性も低下するなか、ドルストレートの動意は著しく鈍く、ユーロドルは1.31ドル後半、ポンドドルは1.55ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半を中心とした狭いレンジでの推移を続けた。
この後は様子見ムードが強まるか。本日は海外タイムにイベントならびに欧州・米国の経済指標の発表が多数控えているとあって、動意は限定的となりそうな様相。また、本日は欧州おいてフランクフルト、パリ、チューリッヒ市場がメーデーで休場となることから、取引が活発化するのはロンドン勢の本格参入後になりそうで、しばらくは流動性の低下した状態も継続する。もっとも、こうした状況においては短期筋などの仕掛けも入りやすく、また突発的な材料によるボラタイルな動きには警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)11時21分
ドル円は97円前半で重い動き、96円後半に買いオーダー
ドル円は97円前半で重い動き。売りオーダーの水準も97.80円まで下がってきている。一方で昨日97円の節目を割り込んだことから、買いオーダーが置かれているのは96.80円から。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)10時31分
ドル円・クロス円は売り一巡、ドル円は97.30円水準へ
ドル円・クロス円は売り一巡。軟調に推移する日経平均や予想を下回った中国経済指標の結果などもあり売りが優勢となったドル円・クロス円だったが、いったん下げ渋る格好となっている。ドル円は97.05円まで下落後は97.30円水準まで持ち直しているほか、ユーロ円は127.87円まで売られた後は128円の大台を回復している。また資源国通貨では、豪ドル円は100.63円を安値に101円の大台近辺まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)10時30分
国内・3月毎月勤労統計
国内・3月毎月勤労統計-現金給与総額(前年比) 前回:-0.7% 予想:-1.2% 今回:-0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)10時11分
東京前場概況-戻り売り基調
日経平均がオープンから断続的に下げ幅を拡大し、ドル円クロス円を中心としたリスク回避の円買いが進行。ドル円は、仲値需要の剥落も重なり一時97円05銭付近まで下落、またクロス円ではユーロ円が一時127円80銭台、豪ドル円が一時100円60銭付近まで値を下げる展開。昨日NY時間の安値に迫る場面では押し目の買いが持ち込まれるものの、中国PMIが予想よりも弱めの結果だったこともあり、戻り局面では売り圧力が強い模様。10時11分現在、ドル円97.151-161、ユーロ円127.911-931、ユーロドル1.31652-660で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)10時00分
中国・4月製造業購買担当者景気指数(PMI)
中国・4月製造業購買担当者景気指数(PMI)
前回:50.9 予想:50.7 今回:50.6
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)09時10分
ドル円・クロス円は上値に重さ、日経平均は続落スタート
ドル円・クロス円は上値に重さ。日経平均は続落スタートとなっているが、為替相場は株の寄り付き前から円買い圧力が強まる格好で、ドル円は97.20円まで下落後は同水準でのもみ合いに。クロス円は、ユーロ円が128円ちょうど近辺、豪ドル円は100.80円水準で推移しており、こちらも本日安値圏での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)08時43分
流動性に欠けるなか、ドル円・クロス円は軟調
本邦は連休の狭間で、中国・香港はメーデーにより休場となることから市場参加者も乏しく流動性に欠けるなかで、円買い戻し主導でドル円・クロス円は上値が重くなっている。ドル円は97.22円、ユーロ円は128.02円まで下落。資源国通貨は、豪ドル円が100.74円、NZドル円は83.23円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)08時00分
5月1日の主な指標スケジュール
5月1日の主な指標スケジュール
05/01 予想 前回
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(4月) 50.7 50.9
10:30(日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年比(3月)-1.2% -0.7%
15:00(英)ネーションワイド住宅価格 前月比(4月)0.3% 0.0%
17:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(4月) 48.5 48.3
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比(*)N/A 0.2%
21:15(米)ADP雇用統計 前月比(4月)15.0万人 15.8万人
23:00(米)ISM製造業景況指数(4月)50.6 51.3
23:00(米)建設支出 前月比(3月)0.6% 1.2%
27:00(米)米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 0-0.25% 0-0.25%Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)08時00分
1日東京為替=中国指標に警戒も、流動性低下で動意は乏しいか
昨日のNYタイムではドルが軟調。月末絡みのユーロ買いフロー主体で、テーマ性の強い動きとは言いづらかったが、ドルインデックスは81.60まで低下し、2月28日以来の低水準をつけている。米シカゴ購買部協会景気指数が2009年9月以来、50の大台を下回ったことによるネガティブ・インパクトがドルを圧迫。米量的緩和の早期縮小観測を一段と後退させた。本日発表された米経済指標からは、米住宅価格の上昇傾向や消費者センチメントの安定も確認されたが、米雇用拡大に向けて積極性に欠ける米企業センチメントがクローズアップされた印象もある。弱い米シカゴ購買部協会景気指数を受け、1日発表の米ISM製造業景気指数の予想を下方修正する金融機関も多い。ただ、米株式市場の下値は広がらず、一時円高に振れたドル円やクロス円は安値から反発した。
本日の東京タイム、中国指標には警戒も流動性低下で動意は乏しいか。海外タイムでは、昨日より開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表されるほか、週末の米4月雇用統計まで欧米でイベントや重要指標の発表が目白押しとなるなかで、連休の狭間の取引となる東京タイムでの動意は限定的となる公算は少なくない。また、本日はすでに連休に入っている中国に加え、香港もメーデーで休場となることから、実質的なメインプレーヤーは本邦勢だけとなる。ただ、本邦勢に関しても前述した通り連休の狭間であり、海外タイムにイベントや重要指標の発表を控えていることをかんがみれば、材料のないなかで積極的にポジションを傾ける動きは手控えられそうだ。唯一の材料としては、連休のなかでも発表される中国4月製造業PMIで、市場予想は50.7となっているが、流動性の低下も相まって予想からの大幅かい離、特にネガティブサプライズによるボラタイルな動きには警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)06時49分
やや円買い優勢、ドル円は97.30円台
NYタイムでのドル円は96.99円まで下落した後の戻しは97.60円付近までにとどまった。上値が重かったことが嫌気され、ドル円は売りがやや優勢となり97.30円台まで下落している。クロス円もドル円につられ、ユーロ円は128円付近、ポンド円は151.10円付近まで水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- [NEW!]【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
- [NEW!]【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- [NEW!]【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- [NEW!]【まもなく】米・4住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)(05/16(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/16(金) 21:10)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小幅の買い戻し(05/16(金) 20:06)
- ドル・円は小じっかり、145円半ば(05/16(金) 19:43)
- NY為替見通し=ドル円、下げ一服の可能性はあるが戻りは鈍いか(05/16(金) 19:30)
- ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/16(金) 18:28)
- 【速報】ユーロ圏・3月貿易収支:+368億ユーロ(2月:+240億ユーロ)(05/16(金) 18:03)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)