2013年05月01日(水)のFXニュース(1)
-
2013年05月01日(水)04時39分
NY後場概況-ユーロドル、上昇一服
序盤からのユーロ買い・ドル売りは一巡し、全般小動きの展開。1.3185まで上昇したユーロドルはやや値を下げる動きとなり、1.3150~60台で揉み合いの動きが継続、ドル円も97円半ばまで買い戻しが進んだが、その後は上値が重く、97円50~60銭で方向感の無い動き、ユーロ円も128円40銭近辺で膠着状態。明日FOMCの結果公表を控えていることや、NYダウが前日比変わらず近辺での推移となっていることから、取引を手控える向きが大勢となっている。4時36分現在、ドル円97.515-525、ユーロ円128.383-403、ユーロドル1.31647-655で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)02時05分
ドル円97.50円台でこう着相場、ダウ平均は前日比プラス圏に
ダウ平均が前日比プラス圏に転じるも、ドル円の戻しは97.60円付近までにとどまり、97.50円台でこう着相場が続いている。クロス円の買いも一服し、ポンド円は151円半ば、豪ドル円は101円前半、NZドル円は83.70円付近を中心に小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)01時56分
スロベニア格下げも、ユーロ売りは軽微
ユーロドルは1.3187ドルの高値から1.3150ドル付近までやや伸び悩み。NY午前に急伸した反動や、ムーディーズがスロベニアをジャンク級に格下げしたことが重しとなっている。ただ、格下げ発表を受けてもユーロ売りの動きは軽微。ユーロ円は128円前半でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)00時51分
LDNFIX=ユーロ急伸、一時円買いも強まる
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、月末で駆け込み的なユーロ買いが持ち込まれた。急激なユーロ買い・ドル売りのなかで、ドルは全面安となりドル円も圧迫された。今週の欧州中央銀行(ECB)理事会では利下げが見通されているものの、本日のユーロの値動きについてはテーマ性は乏しいようだ。また、円相場も上下に振幅。ユーロと同様に月末絡みの円買いフローが入ったとの観測があったほか、弱い米4月シカゴ購買部協会景気指数を手がかりに株安・円高の動きとなり、ドル円は4月16日以来に97円台を一時下回った。米S&P/ケースシラー住宅価格指数は上昇を続け、米消費者信頼感指数は市場予想を上回ったが、米シカゴ購買部協会景気指数が2009年9月以来に50の大台を下回ったことによるネガティブ・インパクトのほうが強かった。ただ、米株式市場の下値は広がらず、円高圧力も後退している。
ユーロドルは1.3187ドルまで上昇し、4月18日高値1.3096ドルに迫った。ユーロはポンドや資源国通貨に対しても堅調に推移している。ポンドドルはユーロ高・ドル安につれて、1.5569ドルまで上昇し、2月13日以来の高値を更新。対資源国通貨でもドル安の動きが見られ、豪ドル/ドルは1.0386ドル、NZドル/ドルは0.8586ドル、ドル/加ドルは1.0054加ドルまでドル売りとなった。
ドル円は96.99円まで円高・ドル安推移。対ユーロのドル売りや、株安・円高の動きが背景となり、97円の大台を下回った。本日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が行われ、量的緩和ペースが維持されるとの見方が大勢であることもドル円を重くしている。ただ、米株価指数が安値から切り返すと、ドル円は97円半ばまで戻している。ポンド円は150.75円、加ドル円は96.17円、豪ドル円は100.51円、NZドル円は83.17円まで下落した後、前日終値水準まで下げ渋り。ユーロ円はユーロ高主導で128.51円まで強含む場面もあったが、上値は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)00時47分
NY前場概況-ユーロドル急伸
NY序盤からユーロ買い・ドル売りが活発化。ユーロドルは4/19高値1.3128を上抜くと、ストップロスを巻き込みながら1.3185まで上値を拡大させ本日高値更新、ユーロは対ポンド、対豪ドルなどでも急伸しており、ユーロ全面高の様相。発表された米・4月シカゴPMIが予想を下回ったことでドル売りを後押ししたほか、月末フローによるユーロ買いが観測されたことが背景となった模様。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りから下値を拡大、97円80銭付近から97円01銭まで下落、ユーロ円は昨日高値付近となる128円51銭まで上昇し堅調に推移している。0時45分現在、ドル円97.515-525、ユーロ円128.425-445、ユーロドル1.31668-676で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)00時28分
クロス円買い優勢、ユーロ円は128.51円まで高値更新
米4月シカゴ購買部協会景気指数の予想比悪化を受けて一時年初来低水準となる1.636%まで低下した米10年債利回りが戻り優勢となっていることで、ドル円は97円半ばまで水準を戻している。ドルストレートでのドル売りとドル円の戻し優勢の流れからクロス円は反発。ユーロ円は128.51円までレンジ上限を広げたほか、ポンド円は151.70円付近、豪ドル円は101円台、NZドル円は83円半ばまで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月01日(水)17:45公開緩和期待でのドル全面安、FOMC文言にはかなり敏感に反応か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月01日(水)11:23公開米GDPに続いてシカゴPMIも悪い。FOMCハト派観測にドル売りが加速!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月01日(水)08:26公開5月1日(水)■『主要な株式市場の動向』と『FOMC政策金利&声明発表』、そして『明日にECB理事会結果発表を控える点』や『週末…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月11日(火)09時34分公開
ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか? -
2025年11月11日(火)07時12分公開
11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月10日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の政府機関の一部閉鎖の影響とつなぎ予算の行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】高市トレードは一服!再び緩やかな円安に回帰して米ドル/円は155円程度まで上昇へ(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)