
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月01日(水)のFXニュース(1)
-
2013年05月01日(水)04時39分
NY後場概況-ユーロドル、上昇一服
序盤からのユーロ買い・ドル売りは一巡し、全般小動きの展開。1.3185まで上昇したユーロドルはやや値を下げる動きとなり、1.3150~60台で揉み合いの動きが継続、ドル円も97円半ばまで買い戻しが進んだが、その後は上値が重く、97円50~60銭で方向感の無い動き、ユーロ円も128円40銭近辺で膠着状態。明日FOMCの結果公表を控えていることや、NYダウが前日比変わらず近辺での推移となっていることから、取引を手控える向きが大勢となっている。4時36分現在、ドル円97.515-525、ユーロ円128.383-403、ユーロドル1.31647-655で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)02時05分
ドル円97.50円台でこう着相場、ダウ平均は前日比プラス圏に
ダウ平均が前日比プラス圏に転じるも、ドル円の戻しは97.60円付近までにとどまり、97.50円台でこう着相場が続いている。クロス円の買いも一服し、ポンド円は151円半ば、豪ドル円は101円前半、NZドル円は83.70円付近を中心に小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)01時56分
スロベニア格下げも、ユーロ売りは軽微
ユーロドルは1.3187ドルの高値から1.3150ドル付近までやや伸び悩み。NY午前に急伸した反動や、ムーディーズがスロベニアをジャンク級に格下げしたことが重しとなっている。ただ、格下げ発表を受けてもユーロ売りの動きは軽微。ユーロ円は128円前半でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)00時51分
LDNFIX=ユーロ急伸、一時円買いも強まる
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、月末で駆け込み的なユーロ買いが持ち込まれた。急激なユーロ買い・ドル売りのなかで、ドルは全面安となりドル円も圧迫された。今週の欧州中央銀行(ECB)理事会では利下げが見通されているものの、本日のユーロの値動きについてはテーマ性は乏しいようだ。また、円相場も上下に振幅。ユーロと同様に月末絡みの円買いフローが入ったとの観測があったほか、弱い米4月シカゴ購買部協会景気指数を手がかりに株安・円高の動きとなり、ドル円は4月16日以来に97円台を一時下回った。米S&P/ケースシラー住宅価格指数は上昇を続け、米消費者信頼感指数は市場予想を上回ったが、米シカゴ購買部協会景気指数が2009年9月以来に50の大台を下回ったことによるネガティブ・インパクトのほうが強かった。ただ、米株式市場の下値は広がらず、円高圧力も後退している。
ユーロドルは1.3187ドルまで上昇し、4月18日高値1.3096ドルに迫った。ユーロはポンドや資源国通貨に対しても堅調に推移している。ポンドドルはユーロ高・ドル安につれて、1.5569ドルまで上昇し、2月13日以来の高値を更新。対資源国通貨でもドル安の動きが見られ、豪ドル/ドルは1.0386ドル、NZドル/ドルは0.8586ドル、ドル/加ドルは1.0054加ドルまでドル売りとなった。
ドル円は96.99円まで円高・ドル安推移。対ユーロのドル売りや、株安・円高の動きが背景となり、97円の大台を下回った。本日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が行われ、量的緩和ペースが維持されるとの見方が大勢であることもドル円を重くしている。ただ、米株価指数が安値から切り返すと、ドル円は97円半ばまで戻している。ポンド円は150.75円、加ドル円は96.17円、豪ドル円は100.51円、NZドル円は83.17円まで下落した後、前日終値水準まで下げ渋り。ユーロ円はユーロ高主導で128.51円まで強含む場面もあったが、上値は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月01日(水)00時47分
NY前場概況-ユーロドル急伸
NY序盤からユーロ買い・ドル売りが活発化。ユーロドルは4/19高値1.3128を上抜くと、ストップロスを巻き込みながら1.3185まで上値を拡大させ本日高値更新、ユーロは対ポンド、対豪ドルなどでも急伸しており、ユーロ全面高の様相。発表された米・4月シカゴPMIが予想を下回ったことでドル売りを後押ししたほか、月末フローによるユーロ買いが観測されたことが背景となった模様。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りから下値を拡大、97円80銭付近から97円01銭まで下落、ユーロ円は昨日高値付近となる128円51銭まで上昇し堅調に推移している。0時45分現在、ドル円97.515-525、ユーロ円128.425-445、ユーロドル1.31668-676で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月01日(水)00時28分
クロス円買い優勢、ユーロ円は128.51円まで高値更新
米4月シカゴ購買部協会景気指数の予想比悪化を受けて一時年初来低水準となる1.636%まで低下した米10年債利回りが戻り優勢となっていることで、ドル円は97円半ばまで水準を戻している。ドルストレートでのドル売りとドル円の戻し優勢の流れからクロス円は反発。ユーロ円は128.51円までレンジ上限を広げたほか、ポンド円は151.70円付近、豪ドル円は101円台、NZドル円は83円半ばまで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円148.54円、ドル堅調、米4月財政黒字は予想上回る、前年からも増加(05/13(火) 03:08)
- [NEW!]【速報】米・4月財政収支は+2584億ドル(05/13(火) 03:02)
- NY外為:ドル・円高値更新、一目均衡表雲入り、リスクオン(05/13(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏を維持(05/13(火) 02:05)
- 欧州主要株式指数、続伸(05/13(火) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ901ドル高、原油先物1.25ドル高(05/13(火) 01:33)
- NY外為:BTC高値から反落、利益確定売りも(05/13(火) 00:32)
- NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- 【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高(05/12(月) 23:34)
- 【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和(05/12(月) 22:47)
- 【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和(05/12(月) 22:46)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)