
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年04月30日(火)のFXニュース(4)
-
2013年04月30日(火)19時50分
LDN午前=ユーロ安・円高、ユーロ円は127円前半まで下落
ロンドン午前の為替市場ではユーロが下落し、ユーロ円の下げが主導する格好で円買いも強まった。ユーロドルは東京タイム終盤に上振れてつけた、19日以来の高水準となる1.3121ドルを日通し高値に欧州序盤から売りを強める結果となった。今週の欧州中央銀行(ECB)理事会で政策金利が引き下げられるとの見方から、続伸して始まった欧州株は徐々に失速。伊でレッタ新政権が誕生したことを好感した動きも一服した。ただ、ECBによる利下げ期待を背景に、南欧諸国の国債利回りは低下するなど関連市場はまちまちだった。こうしたなかで、この日発表された欧州の経済指標に関しては、独3月小売売上高指数やユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・速報値の予想比悪化がユーロ売りを後押ししたとの声が聞かれた。またユーロ圏3月失業率は市場予想通りの結果だったが、12.1%と過去最悪を更新しており、センチメントの悪化に寄与していたもよう。
ユーロドルは1.3052ドルまで反落し、前日の欧州タイム以降のレンジ下限を割り込んだ。一連の経済データ発表後は下げ渋る動きとなったが、円買い戻しが強まりユーロ円がその後も下げ幅を広げたことが戻りを限定的にさせた。ユーロ円は前日安値に接近する127.20円まで下落。欧州勢の参入後はほぼ一貫して水準を切り下げており重さが目立った。ユーロが対ドルで売り優勢となった一方で、他通貨の動意はまばら。ポンドドルは下押しが先行したが1.5518ドルまで高値を塗り替える底堅い展開となった。ユーロポンドが0.8425ポンドまでユーロ売り・ポンド買いに傾いたこともポンドの支えとなった。また豪ドル/ドルは1.03ドル半ば、NZドル/ドルは0.85ドル半ばを中心にもみ合い。ドル/加ドルは1.0104加ドルまで加ドル買いが強まる場面もあったが値幅は狭く方向感に欠けた。
ユーロ円が下値を広げたことで、ドル円や他のクロス円でも円買い戻しが強まり、ドル円は前日安値に迫る97.37円まで下落した。米国の追加緩和縮小への期待も後退しており、米10年債利回りが時間外取引で1.65%を割り込む水準まで低下したことも重しとなっている。ポンド円は150.96円、豪ドル円は100.72円、NZドル円は83.32円、加ドル円は96.31円まで下値を広げるなど円も全面高の動きとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)19時48分
東京為替サマリー(30日)
TKY午前=仲値後からはやや円売りも、連休の狭間で動意薄
東京タイム午前、為替相場は円売りに傾斜も全般的に方向感には欠ける。連休の狭間の取引となった東京市場では、全般的に方向感に欠ける展開で限定されたレンジでの上下となったが、目立った動きとしては月末ゴトー日(5・10日)仲値を通過後はやや円売りに傾斜する場面が見られた。そのほか材料のあったところでは、NZ住宅建設許可、同ANZ企業信頼感が予想を下回るなど、ネガティブな材料が多数みられたもののNZドルの反応は限定的に。また、本邦3月雇用指標の発表もあったが、円相場が動意づくような展開とはならなかった。今週は海外タイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)ならびに欧州中央銀行(ECB)理事会、さらには米4月雇用統計、その他各国の重要指標やイベントが並んでいることから動きにくさもあったようだ。他の金融市場では、日経平均が寄り付きから軟調に推移し、前営業日比で100円超下落したものの、前引けにかけては下げ幅を縮小させることとなった。
ドル円・クロス円は明確な方向感のないなかで買いが優勢に。前述した通り、月末のゴトー日(5・10)仲値を通過し、為替相場はやや円売り方向にシフトして、ドル円は98.13円、ユーロ円は128.43円、ポンド円は152.00円まで上昇。資源国通貨は、日経平均がやや下げ幅を縮小させたことも手伝って、豪ドル円は101.56円まで買い進まれた。NZドル円は弱い内容が続いた経済指標の結果への反応は限定的で83円後半での推移を続けた。
また、ドルストレートは目立った動きもなく横ばいに。ユーロドルは1.31ドルちょうど前後で推移したほか、ポンドドルは1.54ドル後半での動きを続けた。また資源国通貨は、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばを中心とした20p程度の狭いレンジで推移。NZドル/ドルは弱い指標には反応薄で、0.85ドル半ばでの小動きとなった。TKY午後=終盤にドル安に傾く
東京午後の為替市場は、全体的にドル売りの流れに傾いた。ユーロドルが昨日の高値を塗り替えて、1.3121ドルと4月19日以来の高値をつけたことで、主要通貨でドル売りが強まった。足元の米経済指標が精彩を欠くなかで、米当局による緩和縮小観測が後退している一方で、レッタ伊新政権が誕生し伊政局が落ち着き始めるとの期待感が、ドル安の流れを後押ししているようだ。欧州中央銀行(ECB)による利下げ観測は根強いが、すでに市場が利下げを織り込んでいることも、ユーロ売りの流れを緩和させる方向に働いているもよう。またドル円は、ドル安の流れを受けて97.75円付近と本日安値近辺へ押し戻された。
ユーロドルは、欧州勢が参入してくる時間帯となると、上方向への動きを強め、前日高値1.3117ドルを上抜け、1.3121ドルまで高値を更新した。またドル売りの流れを受けて、ポンドドルも1.5508ドル、豪ドル/ドルも1.0373ドルまで上げ幅を広げた。一方でドル円は、連休の谷間で動きづらさはあったが、97.75円近辺とオセアニアタイムにつけた97.72円の本日安値に迫った。クロス円はもみ合い。日経平均が後場に下げ幅を縮めたことで、底堅さは感じられたものの、ドル円の上値が重くなったことで上値も抑えられた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)18時52分
ドル円・クロス円は一段安、豪ドル円は100.89円まで
ドル円・クロス円は一段安。ドル円は97.43円、ユーロ円は127.33円、ポンド円は151.06円、豪ドル円は100.89円、NZドル円は83.42円、加ドル円は96.38円まで総じて下げ幅を広げている。米10年債利回りは1.65%近辺まで低下幅を拡大。ドル円は97.35円、ユーロ円は127.09円の前日安値が視野入りしている。割り込めば下げ足を早める可能性もあり警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)18時39分
ドル円は97.50円まで下落、米長期金利も低下基調
ドル円は下げ幅を拡大。米長期金利が1.656%付近へ上値を切り下げていることを受けて、ドル円も97.50円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)18時24分
ユーロは目先の材料を消化して下げ一服
ユーロの下落は一服。欧州序盤から続いた一連の独・ユーロ圏などの主要な経済データの発表を終え、いったんの材料消化から安値示現後は持ち直している。ユーロドルは1.3052ドルを安値に1.3080ドル前後、ユーロ円は127.45円から127.75円付近へ反発。欧州株も総じて下げ止まっており、ユーロクロスでのユーロ売りも後退した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)18時12分
欧州前場概況-ユーロ軟調
米・FRBの量的緩和継続との見方やイタリア政局に対する懸念後退を背景に強まったドル売りユーロ買いの勢いが一服。ユーロドルは東京時間引け際に付けた1.3120付近の高値から失速して一時1.3060割れ、その後発表された独やユーロ圏失業率にも反応は限定的で1.30後半を中心に揉み合いとなっている。一方、ドル円は一時97円60銭付近まで下値拡大、ユーロ円が一時127円45銭付近まで売られるなど寄り付き堅調だった欧州株価が弱含みに転じたこともありドル円クロス円では円買いが優勢。午後6時12分現在、ドル円97.670-680、ユーロ円127.686-706、ユーロドル1.30728-736で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月30日(火)18時03分
ユーロは対ドル・対円で下げ幅拡大、ドル円も97.60円まで
ユーロドルは1.3052ドル、ユーロ円は127.45円まで下げ幅を広げて日通しの安値を塗り替えた。ユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・速報値が市場予想を下回ったことに反応している。同時に発表されたユーロ圏3月失業率は12.1%と、市場予想通りの結果ながら過去最悪を記録した。ユーロ円の下げ幅拡大が重しとなって、ドル円も97.60円まで下押して安値を更新。豪ドル円も一時100.99円の安値を示現し大台を割り込んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)18時00分
ユーロ圏・3月失業率
ユーロ圏・3月失業率
前回:12.0% 予想:12.1% 今回:12.1%
ユーロ圏・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.7% 予想:+1.6% 今回:+1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月30日(火)17時52分
ユーロ、この後発表のHICPや失業率の公表を前に売り強まる
ユーロドルは1.3061ドル、ユーロ円は127.64円までそれぞれ下げ幅を広げて安値を更新するなど軟調な動きが継続している。この後はユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)や同3月失業率の発表が控えているが、公表を前に下値を広げた。ユーロ円の下押しで円が買い戻される動きもあり、豪ドル円は101.09円、NZドル円は83.52円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)17時30分
英・3月マネーサプライM4
英・3月マネーサプライM4(前年比)
前回:+0.5% 予想: N/A 今回:+0.3%
英・3月マネーサプライM4(前月比)
前回:-0.5% 予想: N/A 今回:-0.9%
英・3月消費者信用残高
前回:+6億GBP 予想:+5億GBP 今回:+5億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月30日(火)17時22分
ユーロを除くドルストレートはまちまちな動き
欧州タイム以降、ユーロが対主要通貨で軟調な動きとなる一方、他のドルストレートはまちまちな動きを続けている。ポンドドルはユーロポンドでのユーロ安・ポンド高を支えに1.55ドル台まで切り返しており、豪ドル/ドルは1.03ドル半ば、NZドル/ドルは0.85ドル半ばでもみ合い。欧州株は総じて序盤の上げ幅を縮小させており、指数の一角はマイナス圏へと値を沈めているが、資源国通貨などに目立った動きは見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)16時58分
独雇用指標は予想比で小幅なブレ、ユーロドルは発表前の水準維持
独4月雇用統計では、失業者数が市場予想に対して小幅に増加していたが、失業率は予想と一致するなどサプライズの少ない内容だった。発表前後のユーロの動きは鈍く、ユーロドルは1.3070ドル台、ユーロ円は127円後半の水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)16時55分
独・4月失業率
独・4月失業率
前回:6.9% 予想:6.9% 今回:6.9%
独・4月失業者数
前回:+1.3万人 予想:+0.2万人 今回:+0.4万人
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月30日(火)16時54分
ポンドドルは下げ渋り、対ユーロでのポンド上昇が支え
ポンドドルは反発。ユーロドルの下落を受けて、1.5468ドルまで下げ幅を拡大した。しかし、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いの流れが継続していることで、ポンドドルは1.5490ドル付近まで水準を持ち直している。ポンド円も151.26円を安値に151.50円付近へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月30日(火)16時09分
欧州株は総じて続伸、ユーロは下支えされるも反発力は限定
欧州株は主要な指数が総じて続伸して取引を開始させている。前日同様、今週の欧州中央銀行(ECB)理事会で、政策金利が引き下げられ欧州景気が下支えされるとの期待感が継続している。欧州株高はユーロの一定の下支えとなっているが、ユーロドルは1.3080ドル近辺、ユーロ円は128円付近までの限定的な反発にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、イベントリスクが上昇(04/01(火) 03:40)
- [NEW!]NY外為:リスクオフ後退、米トランプ政権は国ベースの関税発表へ(04/01(火) 03:39)
- [NEW!]ドル円、150.27円まで上げる 米長期金利が上昇に転じる(04/01(火) 03:32)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ150ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 03:23)
- [NEW!]【速報】米株回復、ダウ300ドル近く上昇に転じる、WH報道官が国ごとの関税発表するとの発言受け(04/01(火) 03:17)
- 【速報】WH「トランプ大統領はセクターごとの関税をコミット」(04/01(火) 02:41)
- 【速報】WH「国ごとの関税を発表へ」(04/01(火) 02:40)
- 【速報】ドル・円150円台、米10年債利回りが下げ止まる(04/01(火) 02:37)
- NY外為:BTC下げ止まる、200DMAは下振れ、ストラテジーは今年最大となる19億ドル相当購入(04/01(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり(04/01(火) 02:06)
- 欧州主要株式指数、続落(04/01(火) 01:47)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 01:29)
- NY外為:ユーロ売り一服、数人のECBメンバー、4月の利下げの判断ためらう(04/01(火) 00:55)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)