
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月28日(火)のFXニュース(2)
-
2013年05月28日(火)13時53分
ユーロは1.29ドル前半、OP散見され動き抑制
ユーロドルは1.29ドル前半で推移。本日NYカットのオプション設定が1.2915-35ドルに断続的に観測されており、現水準近辺での動きにくさにつながりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)13時51分
東京株式市場は一段と堅調に、クロス円上値伸ばす
TOPIXが上値を伸ばし、日経平均が午前の高値を上抜いてきていることで、円安の動きが再びはっきりとしてきている。ユーロ円は131.78円、ポンド円は154.06円、豪ドル円は98.32円、NZドル円は82.47円まで一段高に。ドル円も102円ちょうど付近で高値更新をうかがっているが、今のところ塗り替えるには至っていない。なお、宮尾日銀審議委員の発言が伝わっているが、手がかりとなりそうな部分は見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)13時40分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:37現在
1.3080ドル 売り
1.3020-50ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3010ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3000ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.2980-90ドル 断続的に売り
1.2950-60ドル 断続的に売り
1.2935ドル OP28日NYカット
1.2930ドル OP28日NYカット
1.2920ドル OP28日NYカット1.2916ドル 5/28 13:37現在(高値1.2940ドル - 安値1.2884ドル)
1.2915ドル OP28日NYカット
1.2880ドル 買い
1.2850ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2820ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2815ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2800ドル 買い厚め ソブリン系ほか・割り込むとストップロス売り
1.2790ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2770-80ドル 断続的に買い厚め
1.2750ドル 買い・割り込むとストップロス売り※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)13時36分
ユーロ円は厚めの売りこなし131円半ばで推移
ユーロ円は131.50円に置かれた厚めの売りオーダーをこなし、一時131.58円まで上昇。しかし132.00円、132.20円にも厚めの売りが見えており、ここからの上昇スピードは緩慢になりやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)13時28分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:27現在
133.50円 売り厚め
133.20円 売り厚め
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.75円 売り
132.60円 売り
132.20円 売り厚め
132.00円 売り厚め131.50円 5/28 13:27現在(高値131.58円 - 安値130.70円)
130.30-40円 断続的に買い
130.20円 買い厚め
130.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
129.90円 割り込むとストップロス売り
129.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)13時08分
クロス円は午前からやや上げ幅拡大、20年債入札は不調
クロス円はやや上げ幅を拡大。ユーロ円は131.58円、ポンド円は153.88円、加ドル円は98.50円、豪ドル円は98.28円、NZドル円は82.44円まで円安が進んだ。日経平均が100円超の上昇幅で堅調に推移しているほか、欧州通貨や資源国通貨が対ドルで買い戻されていることも背景。ただ、債券先物は20年債の入札結果発表後に一段安となり、円売りをためらわせる状況となっている。20年債の応札倍率は昨年8月以来の低水準だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)12時59分
ドル円は101円後半で推移、102円前半から断続的に売り並ぶ
ドル円は昨日NY引けの水準101円近辺から、102.00円に置かれていた売りオーダーをこなす水準まで一時上昇。次は102.20円から断続的に売りオーダーが並んでいる。足元では、いったん101円後半に下押しての動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)11時48分
TKY午前=円全面安、日経平均の底堅さも背景に
午前の東京市場では、円売り・ドル買いが強まった。続落して始まった日経平均が1万4000円の節目を大きく下回らずに下げ渋ると、円は全面安となった。日経平均は一時200円超反発する動きに。その後、日経平均は伸び悩む場面があったものの、円安・ドル高の流れには支障をきたさず、ドル円やクロス円は上値を伸ばした。最近、円安基調の調整色が強まっていたことで、投機的な円買い・ドル売りが相応に持ち込まれており、本日はこれが巻き戻されたとの見方がある。また、円安基調を受けてドルの手当に苦労していた本邦輸入企業の買いも入ったもよう。
ドル円は102.01円、ユーロ円は131.49円、ポンド円は153.75円まで上昇。豪ドル円は98.14円、NZドル円は82.40円、加ドル円は98.45円まで円安推移した。先週大荒れとなった東京株式市場の値動きが次第に落ち着いてきていることで、ドル円やクロス円の押し目を拾いやすくなった印象も。また、日米の金融政策見通しの違いもあり、ドル円は21日移動平均線付近がサポートとして意識されやすく、底堅さが再確認されている。
欧州通貨や資源国通貨はドル高の動き。対円でドル買いが強まったことが、その他の通貨にも波及した。ユーロドルは1.2884ドル、ポンドドルは1.5064ドル、豪ドル/ドルは0.9597ドル、NZドル/ドルは0.8060ドルまで下落。
この後の東京タイムでは、本邦20年債の入札や宮尾日銀審議委員の講演が予定されている。20年債の入札結果は不安定な長期債利回りに影響しそうで、荒っぽい展開となれば円買いにつながる可能性も。発表時は警戒したい。また、日経平均の値動きにも引き続き目を向けておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)11時22分
オセアニア通貨、対ドルで下げ渋り クロス円の堅調さがサポート
豪ドル/ドルは0.9630ドル付近、NZドル/ドルは0.8090ドル付近までドル高の動きが一時後退。対円でのドル高波及を受けて、オセアニア通貨は対ドルで弱含んでいたものの、豪ドル円が98.14円、NZドル円が82.40円まで上値を伸ばしており、サポートとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)10時46分
円売りやドル買い落ち着く、ユーロドルは1.29ドル付近
ドル円を中心とした動きが落ち着き、全般的なドル高も若干和らいでいる。ユーロドルは1.2884ドルまで下落後、1.29ドルちょうど付近まで小戻し。豪ドル/ドルも0.96ドルの節目を下回った後は、0.9620ドル付近へとやや切り返している。ドル円は102.01円まで上昇後、101.80円付近で上げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)10時29分
東京前場概況-対円通貨、日経平均に連れた動き
前日比約200円のマイナスでスタートとなった日経平均が一転、前日比200円を超えるプラスまで買いが進むと、リスク志向の高まりから円売りが強まりドル円は101円80銭付近まで、ユーロ円は131円28銭付近まで上昇。その後、日経平均が前日比で再びマイナス圏に沈んだ場面では値を下げたものの、再度株価が値を上げるとドル円は一時102円目前まで値を上げるなどドル円クロス円は日経平均の動きに連れた値動きとなっている。10時29分現在、ドル円101.786-796.、ユーロ円131.247-267、ユーロドル1.28963-971で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月28日(火)08時50分
国内・4月企業向けサービス価格指数
国内・4月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:-0.2% 予想:-0.2% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月28日(火)08時00分
28日東京為替=調整の株安・円高が進展へ
27日の為替市場は小動き。米英市場が休場だったことで、方向感は限られた。ドル円は101円を挟んで振幅を繰り返したほか、ユーロ円は130円後半を中心にもみ合った。ユーロドルやポンドドルは米量的緩和ペースの後退観測を背景に上値は若干重かったが、市場参加者がほぼ不在で、値幅は限られた。ユーロドルは1.29ドル前半、ポンドドルは1.51ドルを一時下回った後、1.51ドルちょうど前後で横ばいとなった。
本日の東京タイムでは、東京株式市場の動向が引き続き円相場の行方を左右しそうだ。昨日の日経平均株価は25日移動平均線を下回って引けており、短期的なサポートを下抜けた格好となっているうえ、月内の営業日はまだ残されているが、5月の月足は今のところ極端に上ヒゲが目立つ足型となっている。本日を含めた4営業日で株価が反発を強めなければ、一段の調整を意識しなければならない局面であり、日経平均の動向に沿うのなら円売りもさらに巻き戻されていくと思われる。
また、海外連休明けの市場参加者の動きにも警戒が必要。週明けに持ち越された調整対象のポジションが相場全体を揺らす可能性もあり、早出の欧州勢が参入し始める時間帯はケアしたほうがよさそうだ。イベントとしては、本邦20年債の入札も予定されており、需要次第では長期債利回りが荒っぽい動きとなって、日銀の金融政策に対する不透明感から円買いや株安につながる恐れもある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月28日(火)08時00分
5月28日の主な指標スケジュール
5月28日の主な指標スケジュール
05/28 予想 前回
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年比(4月) -0.2% -0.2%
15:00(独)輸入物価指数 前月比(4月) -0.4% -0.1%
15:00(独)輸入物価指数 前年比(4月) -2.3% -2.3%
15:00(ス)貿易収支(4月) 20.5億CHF 19.0億CHF
15:45(仏)消費者信頼感指数(5月) 85 84
18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP) 前期率(1-3月期) 1.6% 2.1%
18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP) 前年比(1-3月期) 2.2% 2.5%
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年比(3月) 10.2% 9.3%
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(3月) N/A 146.57
23:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(5月) 71.0 68.1
23:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(5月) -4 -6Powered by セントラル短資FX -
2013年05月28日(火)05時52分
円が小幅に買われる、ドル円・クロス円は上値が重くなる
ドル円・クロス円は、若干ながら上値が重くなった。取引が薄いなかで、ドル円は100.90円付近まで水準を下げたほか、ユーロ円は130円前半まで下押しするなど、為替市場はやや円高方向に振れている。その他のクロス円も欧州タイム終盤の水準から小幅に水準を下げた。とはいえ、手掛かりが不足するなかで、全体的な値動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- [NEW!]ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)