
2013年06月28日(金)のFXニュース(2)
-
2013年06月28日(金)13時36分
ユーロドル、1.31ドル前半にはストップ買いオーダーが並ぶ
ユーロドルは、1.3065ドル付近で推移。昨日のNYタイム引けから上昇して底堅い展開が続いている。堅調な株価動向を背景に、投資家のリスク回避姿勢が緩和していることが手掛かりとなっているもよう。このあと参入してくる欧州勢も追随して買ってくる可能性はある。
1.31ドルの大台には売りオーダーが観測されている。ただ、その前後の1.3090ドル付近から1.3130ドル付近までにはストップロスの買いオーダーが約10bp間隔で並んでいることから、大台超えのところは上昇のスピードが速まるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)13時25分
ドル円は6/11以来の99円台へ、日経は後場に上げ幅拡大
ドル円は堅調。日経平均株価が、後場に入って上昇幅を拡大したことを受けて、ドル円は99.03円と6月11日以来の99円台をつけた。ユーロ円も129.38円、ポンド円は151.20円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)12時19分
TKY午前=安寄りした上海株が持ち直す、円売りに勢い
東京タイム午前は、日経平均株価や安寄りした上海株の持ち直しを受け、為替市場では円売りが進んだ。ドル円は6月末の仲値公示にかけて上値を伸ばした。そして、上海株が持ち直し、日経平均株価も上昇の勢いを強めると、ドル円は11日以来の99円台回復に迫る98.98円まで水準を上げた。朝方発表となった本邦指標など経済データには好調なものも含まれていたが、指標結果を受けた為替の直接的な反応は、本日の動意のなかでは特に目立たなかった。
クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は129.37円、ポンド円は151.12円まで上昇。クロス円の動きに引っ張られ、ユーロドルも一時1.3075ドル、ポンドドルは1.5275ドルと底堅かった。
オセアニア通貨は中国に関する不透明感が強いなか、重い動きが先行した。しかし安寄りした上海株が前日比プラス圏に持ち直すと、豪ドル円は91.70円、NZドル円は77.30円まで上昇。豪ドル/ドルは0.92ドル前半から後半へ、NZドル/ドルは0.7759ドルから0.7815ドルまで反発した。中国人民銀行総裁から「流動性調整のための様々な手段を活用する」との発言も聞かれた。
午後もどこまで円売りの勢いを保てるか注目となる。外貨の手当てが遅れている本邦輸入企業があったとしたら、期末の駆け込みで慌てて外貨買い・円売りに動き出しそうな状況となってきた。ドル円が99円台回復となれば、多少なりとも達成感が生じるかもしれない。しかし同水準前後での滞空時間が極端に短いものに終わらなければ、同節目や24日にいったん伸び悩んだ水準98.72円をベースに、100円の節目を見据えた展望も広がってきそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)11時27分
400円超の日経上昇受け、ドル円は11日以来の99円台に迫る
ドル円は一時98.97円まで上昇。ユーロ円が129.37円、豪ドル円も91.54円まで高値を更新するなど、クロス円でも幅広く円売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)11時02分
ドル円再び上値伸ばす、上海株下げ渋り日経平均は300円高水準
ドル円は一時98.78円まで上昇。ユーロ円が128.99円まで上昇するなどクロス円でも円売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)10時44分
仲値近辺で強まった円売り落ち着く、中国株安寄りでクロス円重い
期末仲値近辺で強まった円売りの勢いは落ち着いてきた。ドル円は24日につけた98.72円を目前とした98.70円を高値に、98.50円前後のレンジに下押して推移。中国株が安く寄り付いたことも嫌気されるだろう。
ユーロ円は128.66円を上値に128円半ば、ポンド円は同様に150.49円から150円前半に水準を下げて上下。一方で、対ドルでの重い動きに引っ張られたオセアニア通貨は、豪ドル円が90.89円まで下値を探った後に少し戻したが91円近辺まで、NZドル円は安値76.51円をつけるなどじり安となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)10時25分
東京前場概況-ドル買い優勢、豪ドル軟調
一時300円を超える日経平均の上昇を好感してドル買い・円売りがやや優勢。ドル円は月末、四半期末に絡む売りで値を崩す場面も見られたが、米系の買いも観測されたことで一時98円70銭付近まで値を上げ強含みの展開。一方で豪ドル円がストップを巻き込み一時91円を割り込むなど資源国通貨は軟調。2年3カ月振りの安値圏へ沈んだ金先物価格の急落が嫌気された模様。10時25分現在、ドル円98.568-578、ユーロ円128.523-543、ユーロドル1.30356-364で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月28日(金)10時11分
ドル円は一時98.70円、一方でオセアニア通貨は対円でも重い
朝方の為替市場では、ドル円が98.70円まで上値を伸ばすなど円売りが優勢となっている。日経平均株価の上昇が前日比で一時300円を超えたことや、6月末設定の多くの外債・外国株式関連の投信設定を意識した仲値にかけての動きも後押しとなったようだ。ただ、投信設定に絡んだ為替の手当ては、分散して行われている可能性があり、思惑主導で円売りが進んでしまうケースもあるため注意したい。
クロス円も円売りの流れに乗って、ユーロ円は昨日の水準を上回る128.66円、ポンド円は150.49円まで一時上昇。一方でオセアニア通貨は対ドルでのさえない動きが重しとなっているようで、豪ドル円は90.89円、NZドル円は76.52円まで水準を下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)09時57分
ドル円じり高で98.70円まで、ユーロ円も128.66円へ
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)09時56分
ドル円は98.60円近辺、6月末の投信設定を意識か
ドル円は98.60円近辺、朝方つけた98.63円に接近。仲値近辺で6月末の多数の投信設定を意識か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)09時23分
日経平均は寄り付き上昇も、ドル円は98.50円近辺で上下
【※文章表現を修正します。】
日経平均株価は前日比170円高で寄り付いた。しかしドル円は寄り付き前には昨日高値98.58円を多少上回る98.62円まで上昇していたものの、足元では98.50円近辺での推移に終始している。ユーロ円は128.40円付近、豪ドル円は91円前半で上下。一方でユーロドルは1.3040ドル付近でやや底堅い。
日経平均の底堅さが、昨日の海外市場での米株価の堅調な動きとあわせ、すでに海外市場で円安を進行させていたドル円などでの円売りを受けての動きだったこともあり、日経平均株価のこの程度の上昇は、円相場もすでに織り込んでいるようだ。しかし日経平均がこの後に取引を開始する中国株の動向次第で上値を伸ばすことも考えられるため、株価を含めた外部環境、そして期末の駆け込みでの為替手当てなどを注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)08時52分
強い鉱工業生産の発表後、ドル円は98.50円台の推移継続
ユーロ円は128.40円付近、豪ドル円は91.25円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)08時50分
国内・5月鉱工業生産など
国内・5月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.2% 今回:+2.0%
国内・5月小売業販売額(前年比)
前回:-0.1% 予想: 0.0% 今回:+0.8%
国内・5月大型小売店販売額(前年比)
前回:-2.3% 予想:+0.2% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月28日(金)08時42分
株価動向に期待、ドル円は一時98.62円まで上昇する底堅さ
海外市場での堅調な株価推移を受け、日経平均株価の底堅い動きが期待される。ドル円は一時98.62円と、昨日高値98.58円を上回る場面を見せる底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月28日(金)08時30分
国内・5月失業率など
国内・5月失業率
前回:4.1% 予想:4.0% 今回:4.1%
国内・5月有効求人倍率
前回:0.89 予想:0.90 今回:0.90
国内・5月全世帯家計調査・消費支出(前年比)
前回:+1.5% 予想:+1.3% 今回:-1.6%
国内・5月全国消費者物価指数 (前年比) 前回:-0.7% 予想:-0.4% 今回:-0.3%
国内・5月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-0.4% 予想: 0.0% 今回: 0.0%
国内・6月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)