
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年07月29日(火)のFXニュース(2)
-
2014年07月29日(火)14時56分
■東京午後=ドル円 瞬間ながら7日以来の102円を示現
午後の円相場はじり安。後場の日経平均が15600円前後と1月下旬以来の高値圏を維持したこともあり、株価の底堅さに支えられる格好で円売りが選好された。ドル円は瞬間的ながら102.00円と、7日以来の大台示現。同水準の本邦輸出企業とみられる厚めの売りに抑えられたが下押しも限定的。テクニカル的にも、日足一目均衡表上で雲を上方に脱却しており見晴らしは改善している。ユーロ円は137.01円、ポンド円は173.13円まで円安で推移した。
オセアニア通貨は午前の動きが反転。NZ乳業大手のフォンテラが乳製品に対する支払い価格見通しを引き下げたことで、NZドル/ドルは0.8512ドル、NZドル円は86.80円まで下値を拡大させた。豪ドル/NZドルでの豪ドル買い戻しを受け、豪ドル/ドルは0.94ドル前後、豪ドル円は95.85円付近まで持ち直した。
ユーロドルは上値重く1.3429ドルまで緩やかに下値を広げた。年初来安値圏での推移が続いており、前日の自律反発局面でも1.34ドル半ばではすでに息切れ感が漂うなど持ち直しの兆しはみられない。ポンドドルは1.69ドル半ばで落ち着いた値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)14時38分
ドル円102円大台を前に足踏み、日経平均は堅調地合い維持
後場の日経平均は小動きながら堅調地合いを維持し、緩やかに上げ幅を拡大する動きとなっている。日経平均の堅調な動きがドル円・クロス円の下支えとなっているが、反応は限定的。一時102円ちょうどまで上値を伸ばしたドル円は101.95円付近でもみ合い、102円大台を前に足踏み状態が続いている。また、ユーロ円は136.90円付近、ポンド円は173円前半、豪ドル円は95.80円台で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)13時38分
ユーロオーダー=1.3425ドル 買い厚め
1.3600-10ドル 断続的に売り厚め
1.3585ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3520-80ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3490-510ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3475-85ドル 断続的に売り
1.3460-70ドル 断続的に売り厚め
1.3445-50ドル 断続的に売り1.3432ドル 7/29 13:35現在(高値1.3441ドル - 安値1.3432ドル)
1.3425ドル 買い厚め
1.3420ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
1.3415ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3410ドル 買い厚め
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.3390ドル 割り込むとストップロス売り
1.3380ドル 買い厚め
1.3360-70ドル 断続的に買い
1.3350ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)13時32分
ユーロ円オーダー=137.20-35円 断続的に売り厚め
138.20円 売り
138.00-10円 断続的に売り厚め
137.80円 売り
137.60円 超えるとストップロス買い
137.50円 売り厚め
137.20-35円 断続的に売り厚め136.96円 7/29 13:31現在(高値137.01円 - 安値136.83円)
136.50-60円 断続的に買い
136.30-40円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
136.25円 買い厚め
136.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.85円 買い厚め
135.75円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
135.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)13時15分
ユーロ円は上下にオーダー、現水準前後で推移する公算大きい
ユーロ円はじり高で、一時137円近辺まで上昇している。137円から上に順時売りが控えている一方、136.60円から断続的に買いが置かれている。レンジブレイクを試しつつも、オーダー的にみれば、現水準前後で推移する公算は大きい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)13時12分
ドル円は一時101.99円、上値は売り・ストップ買い混在
ドル円は一時101.99円とじり高。102.00円には厚め売りが見えており、本邦輸出企業が背景との見方もある。ただ、同節目を超えたところのストップロスの買いをはじめ、そこから上は厚めの売りとストップロスの買いが混在。各々の水準に達したところでどのような動きになるか想定しにくい。下値は昨日に101.75円を安値として下げ渋った後を受け、101.70円に買いとストップロスの売りが置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)12時30分
午後の為替市場も閑散、ドル円は101.90円付近
東京午後の為替市場は閑散とした展開が継続。明日の米GDP速報値やFOMC声明の発表待ちが続いている。ドル円は101.90円付近、ユーロ円は136.90円付近で推移。本日の海外市場では、英6月消費者信用残高や米5月S&P/ケースシラー住宅価格指数などの発表が予定されているが、注目度の高い経済指標は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)11時47分
■東京午前=今日も動意薄、株高による円売りはごくわずか
東京午前の為替市場は動意薄。本日は月末31日の応当日にあたるものの、月末フローによる値動きはほぼみられなかった。3日続伸して始まった日経平均株価が一時100円高の上昇幅となったことで、ごくわずかに円売りが入ったが、ドル円やクロス円の値幅は限定的。夏季休暇シーズンで市場参加者が乏しいうえ、明日からの米重要イベントを控えた模様眺めムードが強い。
本日発表された6月の日本の失業率は3.7%に上昇し市場予想を上回った一方で、改善が続く有効求人倍率は1992年6月以来の高水準を記録。全世帯の実質消費支出は前年比-3.0%となり、3カ月連続でマイナスだったが、市場予想の-4.0%ほど弱くはなかった。いずれも相場に対する影響は限定的。
ドル円は101.91円、ユーロ円は136.93円、ポンド円は173.07円、NZドル円は87.18円まで水準を切り上げた。ただ、ドル円の値幅は今のところ10銭程度で、値動きはかなり微弱。
豪ドル/ドルは0.9392ドル、豪ドル円は95.71円まで弱含み。対NZドルで豪ドル売りフローが継続し、対円・対ドルで豪ドルを圧迫した。
ユーロドルは年初来安値圏である1.34ドル前半で小動き。ポンドドルは1.69ドル後半でもみ合い。
東京タイム午後は一段と動意が乏しくなりそうだ。後場に日経平均株価が一段と上昇するか、マイナス転換するなら円相場は多少反応しそうだが、ごく短期的な値動きにとどまり、値幅は広がらないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)10時25分
ごくわずかに円売りも、ドル円の値幅は10銭に満たない
ドル円は101.90円まで若干円安に振れた。堅調にスタートした日経平均株価が上げ幅を広げ、100円近い上昇となっていることが背景。ユーロ円は136.93円、ポンド円は173.06円、NZドル円は87.17円まで水準を切り上げた。ただ、ドル円の値幅は今のところ10銭に満たず、値動きといえるほどの動意はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)08時42分
有効求人倍率はさらに改善、ドル円は101.80円付近
先ほど発表された日本の失業率は上昇し、市場予想を上回った一方で、改善が続く有効求人倍率は強く1992年6月以来の高水準を記録している。全世帯の実質消費支出は前年比-3.0%となり、3カ月連続でマイナスだったが、市場予想の-4.0%ほど弱くはなかった。
ドル円は101.80円付近で推移しており、本邦経済指標への目立った反応はみられない。ユーロ円は136.80円付近で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)08時00分
東京為替見通し=本日も閑散か、値動きがあるなら月末フロー主導
昨日の海外市場では各通貨とも方向感が薄かった。米連邦公開市場委員会(FOMC)や米国内総生産(GDP)速報値、米雇用統計など今週は重要イベントが目白押しとなっているため売買が見送られた。夏季休暇シーズンであることや、月末要因も加わって値動きが閑散としている。発表された米経済指標に対する反応は限定的。ドル円は101円後半、ユーロドルは1.34ドル前半、ユーロ円は136円後半で小動きだった。
本日の東京市場では閑散とした流れが続きそうだ。1-3月期に落ち込んだ米GDPの持ち直し具合などを確認する必要があるなか、手がかりとなるイベントのない月末の東京タイムに積極的に売買をしなければならない理由はない。持ち込まれるとすれば月末絡みのフローだろう。仲値公示前後でドル円に値動きがなければ、それで本日の東京市場は終了すると思われる。決算発表シーズンのなかで日経平均株価の動意が大きくなる可能性があるとしても、株価に反応する短期筋の多くはおそらく休暇中で、円相場の値動きは発生しにくい。模様眺めが妥当だろう。休むも相場といえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)06時11分
■NY為替・28日=手掛かり難、ドル円は101円後半で小動き
NYの為替市場は方向性の見定めづらい展開。週内の米FOMCや米4-6月期GDPなどの結果を見極めたいとのムードが広がり、各通貨とも足もとの水準で落ち着いた値動きだった。
ドル円は101円後半で振幅。6月中古住宅販売仮契約指数が前月比-1.1%と、市場予想+0.5%に反してマイナスとなったことを受け、米長期金利が下げた場面で101.75円と本日安値を1p塗り替えた。ただ米長期金利の低下が一巡すると、ドル円の下押しも一服。その後は101.80円近辺でもち合った。本日の値幅は16pと極端に狭く、取引は盛り上がりに欠けた。その他の経済指標では、米7月マークイット総合PMI・速報値や同ダラス連銀製造業活動指数は市場予想並みだった。
ユーロドルも小動き。対ポンドでのユーロ買いフローが後押しとなって、1.3444ドルまで上昇幅を広げる局面はあったが、1.3450ドル付近の売りに上値を抑えられた。ユーロ円は、136円後半でドル円やユーロドルの値動きに合わせて上下したが、明確な方向性は定まらなかった。
ポンドドルは前半に1.7001ドルまで上伸したが、後半はユーロに対してポンドが緩んだことが重しとなり、1.6980ドル付近へ押し戻された。一方で、豪ドルは底堅く推移。先週末に下落した反動から買い戻しが入り、豪ドル/ドルは0.9413ドル、豪ドル円は95.88円までそれぞれ高値を塗り替えた。とはいえ、手掛かりとなりそうな材料は見当たらず、あくまでも買い戻しの域を出なかった。
6時現在、ドル円は101.86円、ユーロドルは1.3440ドル、ユーロ円は136.89円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)05時23分
オセアニアタイムの豪ドル円は底堅い推移、95.88円まで上昇
オセアニアタイムの豪ドル円は底堅い推移。先週末の下落の反動から戻りを試す流れが継続し、95.88円までレンジ上限を広げた。ただ、目立った材料はなく上昇の勢いは限られている。豪ドル/ドルも0.94ドル台を維持して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)02時16分
ユーロドルがわずかに高値を更新、1.3444ドルまで
ユーロドルはわずかに高値を塗り替え。NY午後になって目立った材料はないが、フロー主導でユーロドルは1.3444ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も136.90円付近と本日のこれまでの高値136.92円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月29日(火)01時21分
NYランチタイム、ドル円は101.80円台へ水準戻す
NYランチタイムにかけては、ドル円が101.80円台へもち直した。米長期金利が2.48%台へ水準を戻したことを受けて、ドル円も101.75円を安値に切り返している。ただ、積極的に買い戻すだけの手掛かりはなく、動意は鈍い。他通貨では、ユーロドルは1.3435ドル付近、ユーロ円は136円後半での推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年07月29日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年07月29日(火)18:12公開ドル円102円台ワンタッチ、週後半までは小動きに終始か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年07月29日(火)12:53公開「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(4)もしも、日本国債が暴落しそうになったら…
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2014年07月29日(火)11:51公開重要イベント控えて様子見姿勢強いか?夏場は読みずらい秋以降は一旦利食い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年07月29日(火)07:48公開7月29日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日には[米)FOMC政策金利&声明発表]、週末には[米)雇用統…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙えるトレンド相場で稼ぐ技術を身に着けよう(田向宏行)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)