
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年07月28日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年07月28日(月)14時30分
ドル円は日通しレンジの中間地点で横ばい続く
本日これまでのドル円の値幅は、101.76-84円とわずか8p程度。後場は株価にも目立った動きはなく、手掛かりが見いだせないなかで101.80円前後とレンジの中間地点で横ばいが続いている。ユーロドルも1.3425ドル近辺、ユーロ円は136.70円前後と、こちらも先週末の引け値水準を維持して方向感に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)13時35分
ユーロ円オーダー=137.25-35円 断続的に売り厚め
138.20円 売り
138.00-10円 断続的に売り厚め
137.80円 売り
137.50円 売り厚め
137.25-35円 断続的に売り厚め136.70円 7/28 13:30現在(高値136.77円 - 安値136.65円)
136.50-60ドル 断続的に買い
136.30-40円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
136.25円 買い厚め
136.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.85円 買い厚め
135.75円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
135.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)13時02分
ドル円オーダー=101.50-60円 断続的に買い厚め
103.00-20円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
102.85-90円 断続的に売り厚め
102.80円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.30円 売り・超えるとストップロス買いシステム系ほか
102.20-25円 断続的に売り厚め
102.10円 超えるとストップロス買いシステム系ほか
102.00円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い101.80円 7/28 13:00現在(高値101.84円 - 安値101.76円)
101.50-60円 断続的に買い厚め
101.10-30円 断続的に買い厚め
101.00円 買い厚め 準公的な買い観測・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
100.95円 割り込むとストップロス売り
100.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
100.70円 割り込むとストップロス売り
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
100.20円 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)12時53分
ドル円は101円後半、102円に厚めの売りも超えるとストップ
ドル円は101円後半で推移している。101.60円からの厚い買いが下値を支える一方で、102.00円には本邦輸出が背景とされる厚い売りが控えており、上下ともに動きにくい。ただ、102円の節目超えにストップロスの買いも観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)12時20分
豪ドル円は95円後半で上値重い、NYカットOPが支えとなるか
豪ドル円は95円後半で小動き。先週末からの地合いを引き継ぎ上値は重いが、95.25円に本日NYカットのオプション設定が観測されており、目先の支えとなりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)11時45分
■東京午前=円相場はこう着、短期筋不在で株高に反応薄
東京午前の円相場は小動き。小幅安で始まった日経平均株価はプラス転換し堅調な展開となったが、円相場は株高に目立った反応をみせることもなく、小幅な上下を繰り返した。日経平均株価は一時100円近い上昇幅となった。月末で短期筋の動きが一段と鈍っており、関連市場を巡る目先的な動意が高まりにくくなっている。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)など米国を中心にイベントが集中していることも売買手控えムードにつながっている。
ドル円は101.80円付近でこう着。仲値公示前後で月末絡みのフローもみられず、狭いレンジ内で推移している。ユーロ円は136円後半、ポンド円は172円後半、加ドル円は94円前半で動意薄。
先週末の流れを引き継いでオセアニア通貨がやや重い。豪ドル/ドルは0.9387ドル、NZドル/ドルは0.8538ドルまで小幅に水準を切り下げた。豪ドル円は95.53円、NZドル円は86.90円まで弱含み。ただ、オセアニア通貨売りの動きは一時的。
ユーロドルは1.34ドル前半で推移し、年初来安値圏でもみ合いを続けている。ポンドドルは1.69ドル後半で小動き。
午後の為替市場は小動きだろう。株価や米利回りの動向を手がかりとする短期筋の気配は乏しく、その他の投資家がオーダーを持ち込んでくる可能性も低い。株価が一段高となり、円売りが誘われても一時的な動きにとどまりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)08時37分
ドル円は先週末のNYクローズ水準、102円台回復はあるか
東京朝方のドル円は101.80円付近で推移し、先週末のNYクローズ水準とほぼ変わらず。日経平均株価が下げて始まる見通しであり、株価動向を背景に円が強含む可能性はあるものの、ドル円が短期反発局面にあるため102円台へのトライも視野に入っている。
ユーロ円は136.60円付近、ポンド円は172.80円付近で推移し、クロス円にも今のところ値動きはみられない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)08時00分
東京為替見通し=月末要因などで模様眺めか
先週末の海外市場ではドルが買われた。ユーロドルは1.3421ドルまで下げて年初来安値を更新。ウクライナ問題などを背景に独7月Ifo景況感指数が弱かったことが重しとなった。ポンドには利益確定の売りが継続。NZ準備銀行(RBNZ)が利上げを一時的停止する可能性を示唆したことによるNZ売り圧力が依然として強かった。ドル円は102円の節目に迫る場面はあったが、クロス円の軟化や米長期債利回りの低下を受けて伸び悩み。
本日の東京市場は基本的に模様眺めだろう。月末であることから短期筋の動意は鈍いうえ、夏季休暇シーズンで市場参加者が減っているため値動きのなさが目立つと思われる。日経平均が上下しても円相場に対する刺激にはならないだろう。手がかりとなりそうなイベントも予定されていない。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)や米国内総生産(GDP)、米雇用統計など米国の材料が集中していることも売買見送りムードに拍車をかけそうだ。米国の重要イベントでボラティリティの低い相場が揺さぶられる可能性は低いが、淀んだ流れには逆らえそうにない。円相場に動きがあるとしたら月末絡みのフローか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)06時52分
ユーロドルは1.34ドル前半、年初来安値圏で推移
早朝の為替市場で、ユーロドルは1.34ドル前半、ユーロ円は133円後半での動きとなっている。先週末の海外市場で、ユーロはウクライナ問題や独7月Ifo景況感指数が予想以上に低下していたことを嫌気して売られた。ユーロドルは1.3421ドルまで年初来安値を更新。ユーロ円もユーロ安と円じり高を受け、136.65円まで下落した。週明けも前週末の重い地合いを引き継ぎ、安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月28日(月)06時28分
ドル円は101.80円付近、週末NY引けの水準付近で推移
週明け早朝の為替市場、ドル円は101.80円付近で推移している。先週末のNY市場では、ウクライナ問題や中東情勢に対する根強い警戒感を背景に円はじり高だった。欧米株価が週末要因も重なって大幅に下落したことも重しとなった。ドル円は米金利低下圧力に押され、101.94円から日通しの安値101.70円近辺まで失速。ただ、ユーロドルが1.3421ドルまで年初来安値を更新するなど、各通貨に対し相対的にドルが底堅かったこともあり、対円でのドル安も大きく進まなかった。ドル円は、101.84円前後に戻して週の取引を終えている。足元でも週末にNY引けの水準から大きく離れない水準での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(12:06)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比359.63円高の30886.51円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)