
2014年09月04日(木)のFXニュース(1)
-
2014年09月04日(木)09時47分
豪ドル円は98円前後で底堅い、本日は豪貿易収支・小売の発表
東京タイム朝方の市場で、豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、豪ドル円は98円前後と底堅く推移。昨日の海外市場でドル高の流れが一服したことや、スティーブンスRBA総裁が、「政策金利を通じ住宅価格をさらに押し上げるのは賢明ではない」と追加緩和の可能性が低いとの認識を示したことが、引き続き材料視されているもよう。昨日、豪ドル/ドルは0.9351ドルまで、豪ドル円は98.14円と昨年5月以来の高水準まで上昇幅を広げた。
本日はこの後に、豪7月貿易収支(予想 17.50億豪ドルの赤字、前回発表値 16.83億豪ドルの赤字)、豪7月小売売上高(予想 前月比+0.4%、前回発表値+0.6%)の発表を控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)08時27分
早朝のドル円は104円後半で調整傾向、多くのイベント控える
東京タイム早朝の為替市場で、ドル円は昨日つけた105円台から104円後半へやや水準を下げて推移している。昨日の海外市場では露・ウクライナが停戦で合意との報道を受け、いったんリスクオンが強まった。しかしその流れは一服し、本日に日銀や英欧金融政策の発表、週末に米雇用統計と重要イベントを控えていることもあり、調整の動きが出ているようだ。
一方、ユーロドルはドル高の勢いが落ち着いたことから1.31ドル半ばへと多少持ち直している。ユーロ円は円相場の流れに連動し、137円後半とやや上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)08時00分
東京為替見通し=基本様子見もイベント前の調整に留意
NYタイムは、ロンドンタイム序盤に「ウクライナとロシアが停戦で合意」との報道を受けて強まったリスクオンは一服した。ロシアは戦争当事国ではないとして停戦合意を表明していない。ウクライナのヤツェニュク首相が悲観的な見解を示したことも意識された。ドル円は、2.4%付近まで低下した米長期金利に連動し、105.10円付近から104.72円まで下落。クロス円も伸び悩み、ユーロ円は137.69円、ポンド円は172.38円まで水準を下げた。一方、ドル高の流れ小休止で、ユーロドルは1.31ドル半ば、ポンドドルは1.64ドル半ばで底堅かった。豪ドルは上昇幅を拡大。東京タイムの講演でスティーブンスRBA総裁が、「政策金利を通じ住宅価格をさらに押し上げるのは賢明ではない」と、追加緩和の可能性が低いとの認識を示したことが引き続き材料視された。豪ドル/ドルは0.9351ドル、豪ドル円は98.14円と昨年5月以来の高水準まで上昇幅を広げた。加ドルもしっかり。加政策金利は予想通り1.00%で据え置かれたが、カナダ銀行は声明で経済に対し前向きな見方を示した。ドル/加ドルは1.0871加ドル、加ドル円は96.49円まで加ドル高となった。とはいえ「インフレリスクは均衡」としており利上げ期待は強まらず、加ドル買いの流れは限られた。
東京タイムは、日銀の金融政策発表待ちの様子見でスタートしそうだ。もっとも政策発表自体も、今夜に英欧金融政策発表、週末に米雇用統計と、より重要視されるイベントを控えるなかでは大きな動きにつながりにくい。豪経済指標の発表が予定されており、豪ドルの動意を誘う可能性はあるが、他通貨にさほど影響を及ぼさないだろう。株価も米株式市場がまちまちで引けたこともあって動意は鈍そう。ただ、イベントを控え、株価や円相場のポジション調整が進む可能性には留意しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)06時28分
■NY為替・3日=リスクオン一服、地政学リスク払しょくできず
NYタイムでは、ウクライナでの停戦期待からロンドンタイム序盤に進んだリスクオンの流れは一服。ドル円は、2.4%付近へ低下した米長期金利に連動して、105.10円付近から104.72円まで下げた。ウクライナのヤツェニュク首相が、露との合意に悲観的な見解を示したことが意識されたほか、明日の日銀金融政策決定会合を控えた利食い売りが持ち込まれた。関連市場では、買い先行で始まった米株価が上昇幅を縮めたことがドル円の重しとなった。午後に公表された米地区連銀経済報告では、「個人消費の伸びは多くの地区で小幅ないし緩やか」、「新築住宅建設、中古住宅販売は伸び緩慢」、「成長ペースに大幅な変化はない」と足元の緩やかな回復が続いているとの認識が示された。ただ、米国の早期利上げ期待を強めるような文言もなく、市場への影響は限定的だった。
クロス円も伸び悩む格好に。ユーロ円は137.69円、ポンド円は172.38円までレンジ下限を広げたほか、スイスフラン(CHF)円は114円前半で上値が重くなった。
ドルストレートは底堅い展開。ドル高の流れが小休止したことで、ユーロドルは1.31ドル半ば、ポンドドルは1.64ドル半ば、ドルCHFは0.91CHF後半でドル安推移となった。
また、加ドルはしっかり。予想通り政策金利を1.00%で据え置くと発表したカナダ銀行声明で、「米回復は軌道に戻りつつある」、「カナダの住宅市場は予想より強い」など経済に対する前向きな見方が示されたことが材料となった。ドル/加ドルは1.0871加ドル、加ドル円は96.49円まで加ドル高が進んだ。とはいえ、「インフレリスクは均衡」としたことから、利上げ期待が強まらなかったこともあって、加ドル高の流れは限られた。
そのほかでは、豪ドルが上昇幅を拡大。東京タイムに行われた講演で、スティーブンスRBA総裁が「政策金利を通じて住宅価格をさらに押し上げるのは賢明ではない」と、追加緩和の可能性が低いとの認識を示したことが焼き直され、取引参加者のショートカバーを誘発した。また、東欧の地政学リスク低下を通じたユーロ圏経済の回復期待を背景に、資源需要が増加するとの見方も支えとなった。豪ドル/ドルは0.9351ドル、豪ドル円は98.14円と昨年5月以来の高水準まで上昇幅を広げる場面がみられた。
6時現在、ドル円は104.79円、ユーロドルは1.3150ドル、ユーロ円は137.80円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)04時40分
ドル円・クロス円には利食い売り、ポンド円は172.40円まで
ドル円・クロス円はじり安。明日の日銀金融政策決定会合や、海外時間でのECB理事会を前にして、ポジション調整の売りが散発的にでているもよう。ドル円は104.75円まで低下した。ユーロ円もドル円に引っ張られて137.73円まで下押ししたほか、ポンド円は172.40円まで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)03時14分
ベージュブックは手掛かりにならず、ドル円は104.85円近辺
先ほど公表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「個人消費の伸びは多くの地区で小幅ないし緩やか」、「新築住宅建設、中古住宅販売は伸び緩慢」、「成長ペースに大幅な変化はない」と足元の緩やかな回復が続いているとした。ただ、目立った指摘もなく、為替市場では手掛かりになっていない。ドル円は104.84円の本日安値近辺でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)01時43分
ポンド円は172.42円まで下落、ユーロ円もつれる
ポンド円は172.42円まで下げ幅を拡大。スコットランドの独立を問う住民投票に向けた不透明感が引き続き重しとなっているもよう。また、ポンド円の下げに引っ張られて、ユーロ円も137.76円までレンジ下限をわずかに広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)00時48分
ドル円は104.85円まで下押し、米長期金利も2.43%割れ
ドル円はじり安。米長期金利が2.43%割れまで低下するのにあわせて、104.85円までレンジ下限を広げた。本邦の内閣改造を通過したことで、利食い売りが出やすい側面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月04日(木)00時39分
■LDNFIX=リスクオンの流れ一服、豪ドルはじり高
ロンドンフィックスにかけては、ロンドンタイム序盤に「ウクライナとロシアが停戦で合意」との報道を受けて強まったリスクオンの流れが一服。ドル円は、2.43%付近へ低下する米長期金利に連動して、105.10円付近から104.90円付近へ小幅に緩んだ。米地区連銀経済報告や、明日以降のイベントを見据えたポジション調整の売りに押されたもよう。関連市場では、欧米の株式市場は底堅く推移したが、為替市場の動意を促すだけの力強さは見られなかった。
クロス円も伸び悩む格好に。ポンド円は172.52円までレンジ下限をわずかに広げたほか、ユーロ円は137円後半、スイスフラン(CHF)円は114円前半で上値が重くなった。対ドルでも、ユーロドルは1.3140ドル付近、ポンドドルは1.64ドル半ば、ドルCHFは0.91CHF後半までドルに対して弱含んだ。
また、加ドルは小幅に上昇。予想通り政策金利を1.00%で据え置くと発表したカナダ銀行声明で、「米回復は再び軌道に乗り始めている」、「カナダの住宅市場は予想より強い」など経済に対する前向きな見方が示されたことが手掛かり。ドル/加ドルは1.0871加ドル、加ドル円は96.48円まで加ドル高が進んだ。とはいえ、「インフレリスクは均衡」としたことで、利上げ期待が強まらなかったこともあって、加ドル高の流れも限られた。
そのほかでは、豪ドルがしっかり。東京時間に行われた講演で、スティーブンスRBA総裁が「政策金利を通じて住宅価格をさらに押し上げるのは賢明ではない」と、追加利下げの可能性が低いとの認識を示したことが焼き直され、緩和を意識していた参加者のショートカバーを誘発した。また、東欧の地政学リスク後退で、ユーロ圏経済の回復に伴う資源需要の増加観測も豪ドルを下支えした。豪ドル/ドルは0.9351ドル、豪ドル円は98.14円と昨年5月以来の高水準まで上昇幅を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年09月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年09月04日(木)17:51公開第2次安倍内閣誕生でアベノミクス第2幕スタート! 米ドル/円は108円台濃厚!!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年09月04日(木)16:17公開ウクライナ問題で乱高下のドル円、今晩はイベント盛りだくさん!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年09月04日(木)13:26公開塩崎氏の厚労相就任でドル/円105円へ。動き出した列車から早く下車しないこと!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年09月04日(木)10:25公開ユーロ相場とドラギ総裁会見に注目。イベント多くドルもユーロも乱高下か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年09月04日(木)08:31公開9月4日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)