
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年09月04日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年09月04日(木)20時30分
米・8月チャレンジャー人員削減数(前年比)
米・8月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:+24.4% 予想:N/A 結果:-20.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年09月04日(木)20時15分
ユーロ下落を通じたドル高 米金利も上昇傾向に
欧州中央銀行(ECB)理事会で、資産担保証券やカバーボンドの購入額を事前の想定よりも大きめの規模で検討しているとの報道が一部から伝わったことで、政策発表や総裁会見を前にユーロには売りが強まった。ユーロドルは1.3120ドル、ユーロ円は137.67円まで下落した。ユーロドルは直近安値1.3110ドルを前に下げ渋っているが、会見内容次第ではすんなりと割り込むことも考えられるか。
ユーロの下落を通じてドル高の動きも見られ、米長期金利の2.42%付近までの上昇も後押しにドル円は105円近辺まで下値を切り上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)20時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年09月04日(木)19時52分
ユーロに売り ECB理事会に関する報道で
ユーロドルは1.3120ドル、ユーロ円は137.66円まで売りを強めた。一部通信社が、本日のECB理事会で資産担保証券(ABS債)の購入に関する計画を議論していると報じたことに反応したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)19時29分
■LDN午前=ドル円104円後半、欧米イベント控え模様眺め
ロンドンタイム午前の為替相場はもみ合い。この後の欧州中央銀行(ECB)・イングランド銀行(BOC)の政策金利発表およびドラギECB総裁の記者会見、明日には米雇用統計を控えており相場全般に様子見ムードが強い。ドル円は104円後半を中心に小幅な上下。黒田日銀総裁が「ファンダメンタルズでドルが強くなることに不思議はない」、「ドル高でも日本にとっては特にマイナスない」と発言したことを手掛かりに、一時105.02円まで上値を伸ばした。ドル高基調の継続やドル円の上昇につられ、ポンドドルは1.6448ドル、豪ドル/ドルは0.9330ドル、NZドル/ドルは0.8312ドルまで下押し、ドル/加ドルは1.0910加ドルまでドル高・加ドル安が進んだが、値動きを小幅にとどめると前日のNY終値水準に戻してもみ合い。欧州の主要株価はECB政策金利の発表を控え、やや利食い売りが優勢となったが、クロス円の動意も鈍く、ポンド円は172円半ば、豪ドル円は98円前後、NZドル円は87円前半で推移。
また、ユーロドルは1.3137ドルを安値に1.31ドル半ば、ユーロ円は137.75円を安値に137円後半で膠着。今回のECB理事会では、金融政策の据え置きを予想する市場関係者が多いが、ごく一部では利下げを見込む向きもあるようだ。ECB総裁の記者会見では、追加緩和について更に踏み込んだ発言が出るかに注目。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)19時15分
東京為替サマリー(4日)
■東京午前=日銀政策発表など控え様子見、ドル円は104円後半
東京タイム午前は、日銀の金融政策決定会合の結果公表や今夜に英欧金融政策、明日に米雇用統計も控えていることもあって様子見ムード。ドル円は104円後半で小幅に上下。クロス円も、ユーロ円が137円後半、ポンド円は172.60円付近、スイスフラン(CHF)円は114円前半で推移。NZドル円は87円前半、加ドル円は96円前半と資源国通貨も限られたレンジで推移した。豪ドル円は、昨日来の豪ドル買いの流れを引き継ぎ、豪経済指標の発表後には98.20円と、昨日の水準を小幅に上回り昨年5月以来の高値をつけた。しかしレンジを大きく広げていく動きではなかった。豪7月貿易収支は13.59億豪ドルの赤字と市場予想の17.50億豪ドルより赤字が下回った。しかし、豪7月小売売上高は市場予想通り前月比+0.4%となり、前月の+0.6%より伸びが鈍化した。豪ドル/ドルも0.9365ドルまで水準を上げたが動意の値幅は限られている。
対ドルでも各通貨はイベント待ちの様相。ユーロドルは1.31ドル半ば、ポンドドルは1.6460ドル付近、NZドル/ドルは0.83ドル前半で小動きだった。■東京午後=日銀会合はほぼ無風 目線はすでに海外イベントか
午後もドル円は104円後半で小動き。日銀金融政策決定会合では、マネタリーベースを年間60-70兆円のペースで増加させる従来の方針が全員一致で決定された。景気判断は「基調的には緩やかな回復を続けている」との見方を維持。サプライズに乏しく、ドル円は104.76円までの小幅な下押しがあったが、その後は株式市場の反応も限定的だったことでもみ合いに転じた。クロス円もユーロ円が137.75円、ポンド円は172.47円、スイスフラン円は114.16円、豪ドル円は97.90円、NZドル円は87.18円、加ドル円は96.17円と、わずかにレンジ下限を拡大させた程度。この後の黒田日銀総裁の会見で、景気やインフレ見通しに関して変化があるかには注目されるが、政策面も含めてアクションがあるとすれば、展望レポートが公表される10月末の会合との見方が強く、市場の目線はすでに欧州中央銀行(ECB)理事会や明日の米雇用統計に向いているもよう。
対ドルは各通貨がじり安。ユーロドルは1.3143ドル、ポンドドルは1.6454ドルまでクロス円の重さにも引きずられる格好で水準を下げた。イングランド銀行(BOE)・ECBともに、本日の会合では政策の現状維持を決定する見通し。波乱があるとすればECBだが、今後の追加緩和実施がほぼ既定路線であることに加え、欧米の景気・インフレの推移も勘案すれば、ユーロ安基調に変化はないとする見方が大勢。豪ドル/ドルは0.9337ドル、ドル/加ドルは1.0903加ドルまで対ドルで弱含み、NZドル/ドルも0.8320ドル近辺で重い動き。多少の調整はあるものの、基調的なドル高トレンドは維持されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)18時25分
ユーロドルは前日引け値水準での取引 ECB理事会待ちに
ユーロドルは1.3145ドル前後と、前日のNY引け値水準で推移している。欧州朝方にはドル買いが先行したことで、一時1.3137ドルまで下押したが日通しのレンジは小幅。1.31ドルを前に下げ渋り、やや下値を切り上げる動きを見せているが、この後の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に売買は手控えムードが優勢。ユーロ円は137円後半での推移が継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)18時03分
【ディーラー発】円売り一時強まる(欧州午前)
黒田日銀総裁は会見で、「ドルが強くなっても日本に特にマイナスはない」などと発言したことから円売りが強まる展開。ドル円は一時105円01銭付近まで急伸。ただその後は、105円台の重さを嫌気した売りに押され104円85銭付近まで上げ幅を失っている。また、ユーロ円が137円90銭付近で上げ渋り、ポンド円が172円65銭付近で伸び悩むなど円売りの動きは一服している。18時03分現在、ドル円104.897-907、ユーロ円137.910-930、ユーロドル1.31471-479で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年09月04日(木)17時56分
ドル円は104円後半 今日はユーロ主導での上下の公算も
ドル円は104円後半で推移。黒田日銀総裁の会見で105.02円まで上値を伸ばす場面もあったが、関連市場の動意も限られるなか、次のイベントを控えて様子見ムードが支配的。ドル円の短期的な動意材料としては、やはり明日の米雇用統計が注目される。ただ、この後のECB理事会で、ユーロが政策への思惑も踏まえて上下すれば、ユーロドルを通じたドルの動意に影響を受けて水準をシフトとする可能性は考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)17時11分
ドル買い一巡 ECB理事会後のユーロの初期反応は買いの公算も
欧州朝方のドル買いも一巡。ユーロドルは1.3137ドル、ポンドドルは1.6448ドル、豪ドル/ドルは0.9330ドルを安値に戻りは鈍いが下げ止まった。ECB・BOEの金融政策イベントを控え、この後は様子見ムードを強めていく展開が想定される。ECB理事会では政策の変更は予定されていないが、利下げを見込む向きもわずかながら存在するとの声が聞かれており、市場予想通りの据え置きに対するユーロのファーストアクションは買いとなる可能性も指摘されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)16時37分
ドル円104円後半、日銀総裁の発言に反応は限定的
ドル円は日銀総裁のドル高・円安容認にも聞き取れる発言を受けて一時105.02円まで上値を伸ばしたが、104.90円付近に戻しており、反応は限定的。欧州タイムでのECB理事会・ドラギECB総裁の記者会見や、明日の米雇用統計を控え、相場全般は様子見ムードが強く、値動きは小幅にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)16時22分
ユーロドルは1.3137ドルまで下押す 欧州株は売り先行
ユーロドルは1.3137ドルまで下押している。黒田日銀総裁が円安・ドル高を容認するような発言をしたことも意識されていそうだが、ユーロに関しては対ポンドでも下落するなど、ECB理事会を控えて慎重な推移。欧州株は利益確定の売りで小幅に売られて始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)15時53分
ドル円の上昇につられ、他通貨でもドル買い
日銀総裁のドル高・円安容認発言を受けて、ドル円は105.02円まで上値を伸ばした。ドル円の上昇につられ、他通貨でもドル買いが優勢に。ユーロドルは1.3140ドル、ポンドドルは1.6448ドル、豪ドル/ドルは0.9332ドル、NZドル/ドルは0.8312ドルまで小幅ながら安値を更新した。また、ドル/加ドルは1.0909加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)15時45分
ドル円一時105円台 日銀総裁のドル高・円安容認で
ドル円は一時105.02円まで上放れた。黒田日銀総裁が質疑応答で、「ファンダメンタルズでドルが強くなることに不思議はない」、「ドル高でも日本にとっては特にマイナスない」と発言したことが手掛かり。クロス円もユーロ円が138.01円まで買われるなど円売りで反応している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月04日(木)15時00分
独・7月製造業新規受注
独・7月製造業新規受注(前月比)
前回:-3.2%(改訂:-2.7%) 予想:+1.5% 結果:+4.6%
Powered by セントラル短資FX
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:08)
-
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正(23:01)
-
ユーロ円、買い戻し 株高を支えにオセアニアのクロス円もしっかり(22:54)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:34)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:11)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:53)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:43)
-
【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%(21:33)
-
ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る(21:33)
-
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+4.9%(21:32)
-
ドル円 126.80円台、まもなく4月米PCEデフレーターなどの発表(21:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)