
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年01月08日(木)のFXニュース(3)
-
2015年01月08日(木)23時22分
対主要通貨でのユーロ売りは若干緩む
ユーロドルは1.1780ドル付近へ小幅に切り返した。ポンドや資源国通貨に対するユーロ売りがやや調整され、ユーロドルの戻りは若干軽くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)22時59分
米株式市場のオープン控えてクロス円重い
ユーロ円は140.72円まで弱含み、本日の安値を更新した。先物市場の動向からすると米株式市場は続伸して始まりそうだが、ユーロ売り圧力が根強くユーロ円は重い。円買いも入っている。加ドル円は高値から離れ、101円ちょうど付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)22時38分
ドル円はやや押し戻される、新規失業保険申請件数はトレンドレス
ドル円は119円半ばへと押し戻されている。米長期債利回りが本日の高水準から若干離れ、ドル円の重しとなっているようだ。ユーロドルは1.17ドル後半で安値もみ合いを続けている。
米新規失業保険申請件数の4週間移動平均は29.1万件付近で横ばいを続けており、低下傾向は一服したままである。手がかりになる結果ではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:29.8万件 予想:29.0万件 結果:29.4万件
カナダ・11月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月08日(木)22時25分
ユーロドルの下値探りが続く、反発はみられない
NY朝方のユーロドルは2005年以来の安値圏に達してもなお下値探りを続けている。足元では1.1760ドル付近で推移。欧州中央銀行(ECB)による国債購入観測や米利上げ開始見通しが引き続きテーマ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)21時30分
米・12月チャレンジャー人員削減数
米・12月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-20.7% 予想:N/A 結果: +6.6%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月08日(木)21時23分
ドル円高値膠着 大台前に重さも下値は堅い
ドル円は119.80円付近で高値膠着。心理的な節目ともなる120円を前に重さはあるものの、ユーロ安を受けたドルの相対的な強含みもあって下値も堅い。ユーロドルは1.1759ドルまで安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)21時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月08日(木)20時46分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午後)
午後に入り序盤に強まったポンド売りが一服。その後、ECBの追加緩和観測を背景にユーロ売りが進行。ユーロドルは1.18を割り込みストップを巻き込むと、1.1762付近まで下値を拡大し2005年12月以来となる安値を更新。ユーロ円も140円90銭付近まで水準を切り下げたほか、午前に買われていたユーロポンドも0.7808付近まで反落しともに日通し安値を更新するなどユーロ全面安。一方ドル円は119円後半での揉み合いを継続している。20時46分現在、ドル円119.841-851、ユーロ円141.028-048、ユーロドル1.17672-680で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月08日(木)20時17分
ユーロ円は140.92円まで下落 ドル高だがドル円の上値重い
ユーロ円は140.92円まで安値を更新。ユーロドルが1.1763ドルと、2005年末以来の安値まで一段安で推移していることも影響している。ユーロ主導のドル高のなかでも、ドル円は119円後半で足踏み。欧州株高・米長期金利上昇など、関連市場の動きからは円安が促されそうな環境にあるものの、ユーロ円の下落傾向も重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)19時51分
■LDN午前=ユーロ軟調、05年12月以来の1.18ドル割れ
ロンドンタイム午前の為替相場では欧州通貨が軟調。ユーロドルは昨日下げ渋っていた1.18ドル大台を割り込むと1.1763ドルまで弱含み、2005年12月以来の安値を塗り替えた。ユーロ円も141.71円を頭に140.97円まで反落。ユーロ安地合いが続く中、独11月製造業受注やユーロ圏12月生産者物価指数のさえない結果も嫌気されたもよう。また、ポンドドルは1.5035ドルまで下押して2013年7月以来の安値を塗り替えたほか、ドル/スイスフラン(CHF)は2010年9月以来の1.02CHF台を示現し、1.0210CHFまでドル高・CHF安が進んだ。対円でも、ポンド円は180.01円、CHF円は117.38円まで安値を更新した。
オセアニア通貨は東京タイムからの堅調地合いを維持。対欧州通貨での買いも支えに、豪ドル/ドルは0.8125ドル、NZドル/ドルは0.7819ドルまで小幅高となり、豪ドル円は97.26円、NZドル円は93.62円まで上値を伸ばした。
ドル円は119円後半でしっかりも、高値は119.97円止まりと120円の大台回復には至らず。欧州主要株価指数が軒並み1%を超える上げ幅となったが、明日の米雇用統計を控え積極的に上値を追う展開には持ち込めていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)19時35分
東京為替サマリー(8日)
■東京午前=株高・円安、米長期金利も持ち直しドルも底堅い
東京午前の為替市場は円全面安となった。日経平均が前日比300円高超まで上げ幅を拡大し、為替は円売りで反応。ドル円は昨日上値を抜け、119.82円まで上昇した。クロス円も堅調で、ユーロ円は141.68円、ポンド円は180.81円、スイスフラン(CHF)円は117.97円、加ドル円は101.31円と、いずれも昨日高値付近まで上昇した。
豪ドルは良好な豪指標結果を受けて上昇し、豪ドル/ドルは一時0.8106ドルまで買われた。豪ドル円は円売りの支えもあり96.98円まで上値を伸ばし、NZドル円も93.20円まで上昇。それぞれ昨日高値を大きく上回った。豪11月住宅建設許可件数(前月比)は+7.5%となり、市場予想の-3.0%に反し、前月(+11.4%から+11.5%に上方修正)に続き上昇した。NZドル/ドルはNY大引けとほぼ同じ水準0.77ドル後半で上下。
ユーロドルは軟調。ドル円がじり高推移するなか、ユーロドルは1.1817ドルまで下押した。他通貨も対ドルで軟化し、ポンドドルは1.5085ドル、豪指標を受けて上昇した豪ドル/ドルも0.8071ドルまで下押す場面があった。昨夜のFOMC議事録後に低下傾向だった米長期金利が2%水準近くまで持ち直したことも、ドル買いの支援となったようだ。
■東京午後=本邦株価が一段高も円安基調を強めきれない
午後は円安傾向が一服。日経平均株価が上値を一時前日比350円高超まで拡大させたが、ドル円は119円半ばとこの日の高値圏を維持しながらも、株高に追随できず上値が抑えられた。ユーロ円は141円半ば、ポンド円は180円半ば、加ドル円は101円前半で、午前中につけた円安水準から押し戻されて伸び悩んだ。豪ドル円は97.15円、NZドル円は93.35円までレンジ上限を拡大させる場面があったものの、対ドルの上げが限定的だったため大きな値幅は生じていない。時間外の米長期金利は2%付近で頭打ちとなり、NY原油先物も反発力に乏しい。先物主導で一段高となった本邦株価に対し、楽観的な見方を高めて円売りをさらに進めることには慎重だったとの印象も受けた。
ユーロドルは1.18ドル前半で上値が重く、ポンドドルは1.5082ドルまでわずかに安値を更新。一方で豪ドル/ドルは0.8116ドル、NZドル/ドルは0.7800ドルまで高値を塗り替えるなどまちまち。クロスでの欧州通貨安・オセアニア通貨高の流れが影響している。ドル/加ドルは1.18加ドル前半で小幅な上下動。時間外のNY原油先物価格は、49ドル付近で反発基調が一巡している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)19時07分
ユーロ安止まらず、ユーロ圏PPIは想定以上の鈍化
ユーロドルは1.1769ドル、ユーロ円は140.98円まで安値を更新した。先ほど発表されたユーロ圏の経済指標は全体的に強弱まちまちだったが、12月生産者物価指数の予想以上の鈍化をはやしている可能性はある。PPIは前年比ベースで-1.6%まで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月08日(木)19時00分
ユーロ圏・11月卸売物価指数など
ユーロ圏・11月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.4%(改訂:-0.3%) 予想:-0.1% 結果:-0.3%
ユーロ圏・11月卸売物価指数(前年比)
前回:-1.3% 予想:-1.4% 結果:-1.6%
ユーロ圏・11月小売売上高(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.6%) 予想:+0.2% 結果:+0.6%
ユーロ圏・11月小売売上高(前年比)
前回:+1.4%(改訂:+1.6%) 予想:+0.2% 結果:+1.5%
ユーロ圏・12月消費者信頼感
前回:-10.9 予想:-10.9 結果:-10.9
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月08日(木)18時48分
ユーロドル、ストップこなした後も達成感乏しく下値拡大
オプションバリアの防戦買いなどをこなし、節目の1.18ドルを割り込んだユーロドルは、ストップロスの売りをこなした達成感もほとんどなく、戻りの鈍さを確認すると1.1782ドルまで下値を拡大。ユーロ円も141.10円の本日安値を示現した。欧州序盤のユーロポンドでのユーロ高・ポンド安も反転している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年01月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年01月08日(木)19:01公開2015年の最有望戦略はユーロ/ドル売り!パリティ(1ユーロ=1ドル)まで下落もあり!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年01月08日(木)17:37公開ギリシャのユーロ離脱(Grexit)懸念などでユーロ/米ドルは1.15ドルへ向けて続落か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年01月08日(木)15:52公開ドル円ショートは不発に、安値張り付きのユーロドルに注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年01月08日(木)15:38公開【動画あり】GMOクリック証券が新CMに新垣結衣を起用!スウェーデン語にも注目
ザイスポFX! -
2015年01月08日(木)10:22公開ユーロ圏CPIがマイナスに転落!量的緩和観測もユーロ緩慢な下げか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)