
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2015年01月16日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年01月16日(金)06時14分
【ディーラー発】ドル円、上値重く推移(NY午後)
ダウ平均の軟調推移や原油価格が再び軟化したことを背景にドル円クロス円はやや上値の重い展開。ドル円は米債利回り低下も重なり116円26銭付近まで下落。クロス円もポンド円が176円40銭付近まで売られたほか、豪ドル円が95円94銭付近まで水準を切り下げた。一方、ユーロドルはユーロ売りが一服し一時1.1635付近まで反発したものの、勢いは限られ1.16前半でこう着状態。また、序盤売りが強まったスイスフランは徐々に買いが優勢となり、スイス円は133円86銭付近まで底堅く上昇するなど主要通貨に対し強含み。6時14分現在、ドル円116.285-295、ユーロ円135.040-060、ユーロドル1.16109-117で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月16日(金)04時53分
ドル円は116円半ば 株安・債券高の動きも一服
ドル円は116円半ばで値動きが膠着。米株安・債券高の動きも一服し、上値は重いながらも欧州序盤の安値を割り込むことなく下げ渋っている。ダウ平均は50ドル安付近、米10年債利回りは1.776%近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)02時09分
NY正午のドル円は117円付近、各通貨の値動きは落ち着く
NY正午前後のドル円は117円付近で値動きを落ち着かせてきた。スイスフランが主導する荒れた相場展開も一巡したもよう。原油価格の乱高下などもあって関連市場の不安定さは続いているが、ユーロドルは1.16ドル前後、ユーロ円は135.60円近辺で下押しの動きを緩和させるなど、各通貨の動意も緩やかになってきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)01時54分
【ディーラー発】ユーロ軟調(NY午前)
NY時間に入ると、ユーロ売りが進展。しばらく1.17前後で振幅していたユーロドルはスイス中銀によるユーロスイス下限撤廃報道時の安値に迫る1.1568付近まで下落。ユーロ円も135円31銭付近まで下押し本日安値をつけたほか、対ポンドや対豪ドルでも売られユーロが軟調。一方、米・経済指標は強弱まちまちの結果となるもドル円は買い戻しが入り一時117円24銭付近まで反発。ただ、勢いは続かず117円前後でもみ合いとなっている。また、スイスフランは売り優勢。スイス円が134円前半から一時128円03銭付近まで軟化するなど主要通貨に対し売りが強まる場面が見られた。1時54分現在、ドル円116.970-980、ユーロ円135.705-725、ユーロドル1.16003-011で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月16日(金)01時03分
ユーロドル安値更新 ポンドも弱く対ドルで下値広げる
ユーロドルは1.1568ドルまで売られ、スイス国立銀行(SNB)の金融措置発表後の下押し水準を割り込んだ。ユーロ円は135.32円まで一段安。ポンドドルも1.5156ドルまで下落し、ポンド円も177.30円前後まで失速するなど弱い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)01時00分
■LDNFIX=スイスフラン急騰の余韻残り値動き荒い
ロンドンフィックスにかけても、スイス国立銀行(SNB)による一連の金融措置の余韻が残る展開。ユーロ円は短時間で1円程度の振幅を示現するなど、他通貨も同様に値動きの荒さがあった。今日の相場の主役となったスイスフラン(CHF)は、対ドルでは0.91CHF台までCHF買いの手を緩め、CHF円は128円台まで上げ幅を縮小。対ユーロでの上限維持の撤廃が決定されたユーロ/CHFも、1.05CHF台までCHF高が巻き戻された。一時10%以上も急落したスイス株式指数に影響を受けた欧州の主要な株価指数も、乱高下を経て大きく上昇した。逃避的な債券買いの流れも緩むなど徐々に混乱は収まった。
ただ、CHFの動意は徐々に収まったものの、混乱を経験した市場は売買が手控えられやすかったせいもあってか値動きが荒め。ドル/CHFでのドル反発もあって、ドル円は下押しを挟みながらも一時117円台まで上値を切り上げた一方、ユーロドルは1.16ドル付近まで失速して安値更新も視野に入る展開。ポンドドルは1.5267ドルから1.51ドル半ば、豪ドル/ドルは0.8295ドルから0.82ドル前半、NZドル/ドルは0.7890ドルから0.78ドル付近まで押し戻された。
ユーロ円は137円手前まで戻りを試したあと、135.40円までこの日の安値を塗り替えた。その後一気に136円台まで買い戻されるなど値幅を伴った上下動。他のクロス円もいったん戻りを試したが、対ドルの失速もあってポンド円は178円付近、豪ドル円は96円半ば、NZドル円は91円半ばでは戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)00時10分
ユーロ円が一段安 ドル円や他のクロス円もつれ安に
ユーロ円は135.40円まで一段安で推移。ユーロドルも1.1610ドル付近で欧州序盤の急落時につけた1.1580ドルが視野入りしそうな勢い。ダウ平均の続落や米金利の低下によるリスク回避的なムードと、ユーロ円の下げを受けてドル円も116円半ばまで失速している。ポンド円は177.30円近辺、豪ドル円は95円後半で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
[NEW!]NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:08)
-
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正(23:01)
-
ユーロ円、買い戻し 株高を支えにオセアニアのクロス円もしっかり(22:54)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:34)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:11)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:53)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:43)
-
【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%(21:33)
-
ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る(21:33)
-
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+4.9%(21:32)
-
ドル円 126.80円台、まもなく4月米PCEデフレーターなどの発表(21:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)