ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年01月31日(土)のFXニュース(1)

  • 2015年01月31日(土)07時10分
    ■NY為替・30日=円高、米GDP下振れもドルしっかり

     NY為替市場では円買いが継続。露が予想外の利下げに踏み切るなど、世界経済先行きへの懸念や、ギリシャ政府とトロイカの間で進展が見られず、デフォルトなどギリシャ先行きへの不安から、リスク回避の円買いが継続。米10年債利回りが2013年5月上旬以来の水準まで低下基調を強め、日米金利格差の縮小も意識され、ドル円は117.30円まで安値を更新した。クロス円も全面安で、ユーロ円は132.36円、ポンド円は176.14円まで下げ幅を拡大した。また、豪ドル円は昨年3月4日以来の安値となる90.87円まで下押し、NZドル円は84.77円までレンジ下限を広げ昨年10月30日以来の安値をつけた。

     ドルは円以外の主要通貨に対し底堅く推移。注目されていた米10-12月期GDP速報値は市場予想の+3.0%を下回る+2.6%となり、発表直後はわずかにドル売りで反応するも、同個人消費は+4.3%と好調だったこともあり、ドル売りは一時的。また、米1月シカゴ購買部協会景気指数は市場予想の57.5を上回る59.4となった。ユーロドルは1.1278ドル、ポンドドルは1.4989ドルまで安値を更新した。また、NZドル/ドルは0.7216ドルまで2011年3月以来の安値を塗り替えたほか、豪ドル/ドルは0.77ドル後半で伸び悩んだ。

     加ドルは大幅続落。加11月GDPが前月比で予想外のマイナスとなり、前年比でも市場予想を下回り、加ドル売りが加速した。ドル/加ドルは2009年3月以来の加ドル安水準となる1.2799加ドルまでドル高・加ドル安が進み、加ドル円は91.75円まで下押し昨年3月以来の安値を付けた。

     7時現在、ドル円は117.49円、ユーロドルは1.1291ドル、ユーロ円は132.65円で推移。

  • 2015年01月31日(土)06時27分
    【ディーラー発】ドル円軟調(NY午後)

    ダウ平均が前日比170ドル程度のマイナス幅をほぼ埋めるまで値を戻し、ドル円は117円65銭付近まで、ユーロ円は132円87銭付近まで下げ幅を縮めた。しかしその後は、ダウ平均が再び下げに転じたことや米債利回りも低下幅を広げ、ドル円は徐々に値を崩し117円35銭付近まで、ユーロ円も132円50銭付近まで軟化し共に本日安値圏で揉み合いとなっている。6時27分現在、ドル円117.388-398、ユーロ円132.515-535、ユーロドル1.12899-907で推移している。

  • 2015年01月31日(土)02時20分
    ドル円117円半ば、円買い落ち着く

     東京タイムからの円買いの動きは落ち着いている。ドル円は117.30円を安値に117円半ばで推移。クロス円も安値から小幅水準を切り返し、ユーロ円は132.70円付近、ポンド円は176.60円付近、豪ドル円は91.20円、NZドル円は85.10円付近、加ドル円は92円半ばで推移。

  • 2015年01月31日(土)01時52分
    【ディーラー発】ユーロ軟調(NY午前)

    米・GDPが予想を下回り一時的にドル売りが強まったものの、その後はユーロ売りに傾斜。特に対スイスフランでの売りが目立ち、1.05ちょうど付近から一時1.0366付近まで急落。対円で132円36銭付近まで下値を拡大し、対ドルでも1.1278付近まで軟化するなどユーロ売りが強まる状況。またドル円はユーロ円の動きにつられ前日安値を下抜けると一時117円30銭付近まで下落し冴えない展開となった。1時52分現在、ドル円117.387-397、ユーロ円132.547-567、ユーロドル1.12914-922で推移している。

  • 2015年01月31日(土)01時13分
    ドル円再び安値更新の動き、米株下げ幅拡大で

     ダウ平均が下げ幅を100ドル超に拡大したのも嫌気され、ドル円は再び安値更新の動きとなり、117.30円まで下押した。また、米10年債利回りは本日の低水準である1.67%近辺でいったん落ち着いている。

  • 2015年01月31日(土)00時43分
    ■LDNFIX=予想比弱めの米GDPに反応限定、ドル堅調

     ロンドンフィックスにかけて、ドルは円以外の主要通貨に対し堅調地合いを維持。注目されていた米10-12月期GDP速報値は市場予想の+3.0%を下回る+2.6%となり、発表直後はわずかにドル売りで反応するも一時的。同個人消費は+4.3%と好調だった。また、米1月シカゴ購買部協会景気指数は市場予想の57.5を上回る59.4となった。米GDP発表後に米長期債利回りが低下基調を強めたのも嫌気され、ドル円は117.39円まで下押した。

     加ドルは大幅続落。加11月GDPが前月比で予想外のマイナスとなり、前年比でも市場予想を下回り、軟調推移が続いている加ドルは売りが加速。ドル/加ドルは2009年3月以来の加ドル安水準となる1.2799加ドルまでドル高・加ドル安が進み、加ドル円は91.75円まで下押し昨年3月以来の安値を付けた。

     ドル円の下落や加ドル円の急落を受けて、クロス円全般に円買いが優勢となり、ユーロ円は132.74円、ポンド円は176.39円、豪ドル円は90.87円、NZドル円は84.77円、スイスフラン(CHF)円は126.57円まで弱含んだ。主要通貨は対ドルでも重い動きで、ユーロドルは1.1289ドル、ポンドドルは1.5003ドルまで下落し、NZドル/ドルは0.7216ドルまで2011年3月以来の安値を塗り替えた。

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム