
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年01月30日(金)のFXニュース(3)
-
2015年01月30日(金)18時44分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(欧州午前)
欧州午前は資源国通貨を中心にドル円クロス円が軟調。カナダ円が93円を割り込み一時92円81銭付近まで、豪ドル円は昨日安値を下回り91円29銭付近まで下落。ドル円もダウ先物の軟化や欧州株の失速を背景にリスク回避的な流れも加わり、117円61銭付近まで値を崩すなど軒並み下値を追う展開に。一方、スイスフランは昨日同様思惑的な売りが先行しスイス円は126円94銭付近まで急落したが、その後127円75銭付近まで急速に戻すなど荒い値動きとなっている。18時44分現在、ドル円117.686-696、ユーロ円133.146-166、ユーロドル1.13134-142で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)18時30分
英・12月マネーサプライM4など
英・12月マネーサプライM4(前月比)
前回: 0.0%(改訂:+0.1%) 予想: N/A 結果:+0.1%
英・12月マネーサプライM4(前年比)
前回:-2.8%(改訂:-2.7%) 予想: N/A 結果:-1.1%
英・12月消費者信用残高
前回:+13億GBP(改訂:+12億GBP) 予想:+12億GBP 結果:+6億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)18時16分
円高進む、NZドル円は昨年10/30以来の安値 85.46円
ロンドンタイム序盤も円高地合いが継続。ドル円は117.63円、ユーロ円は133.36円、ポンド円は177.19円、豪ドル円は91.37円、NZドル円は85.46円、加ドル円は92.91円までそれぞれ下げ幅を拡大した。NZドル円は昨年10月30日以来の安値水準、加ドル円も同年同月以来の低水準となる。両通貨とも、中銀の金融政策のスタンス変更が上値を重くしている側面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)17時43分
ユーロドル、1.1353ドルへ強含み ドル円は反動で下限拡大
ユーロドルは上昇幅を拡大。仏消費者支出が市場予想を大きく上回ったほか、スペインの10-12月期GDPも強かったことが徐々にユーロを押し上げる格好となっている。ユーロドルは1.1353ドルまで上昇幅を広げた。ユーロドルの上昇を通じて、ドルの上値が重くなったことから、ドル円は117.71円までレンジ下限を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)17時19分
ユーロ、予想比強めのスペインGDPには反応薄 欧州株は小幅高
スペインの10-12月期GDPは前期比で+0.7%、前年比で+2.0%と市場予想や前期を上回る伸びを示した。前期比では、08年10-12月期以来の強い伸びとなった。ただ、市場の反応は限定的で、ユーロ買いの流れは強まっていない。ユーロドルは1.1330ドル付近、ユーロ円は133.60円付近でもち合っている。また、欧州の主要株価指数は小幅高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)17時00分
トルコ・12月貿易収支など
トルコ・12月貿易収支
前回:-83.2億USD 予想:-85.0億USD 結果:-85.1億USD
スイス・1月KOF景気先行指数
前回:98.7(改訂:98.8) 予想:94.7 結果:97.0
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)16時51分
ユーロ円メガオーダー=134.40-50円断続的に売り、OP
135.00円 売り・超えるとストップロス買い
134.40-50円 断続的に売り(134.50円 OP30日NYカット)133.60円 1/30 16:48現在(高値134.20円 - 安値133.40円)
132.00-10円 断続的に買い
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)16時45分
仏・12月消費支出など
仏・12月消費支出(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.2%) 予想:+0.5% 結果:+1.5%
仏・12月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:N/A 結果:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)16時13分
円買い戻し継続、ドル円は117.77円まで低下
円買いの流れが継続。ドル円は117.77円、ユーロ円は133.41円、ポンド円は177.33円、スイスフラン円は127.67円、豪ドル円は91.55円、NZドル円は85.65円、加ドル円は93.17円までそれぞれ下げ幅を広げるなど、週末を控えたポジション調整の流れが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)16時01分
オセアニア通貨は戻り鈍い、NZドル円は85.76円まで低下
オセアニア通貨の戻りは鈍い。NZ準備銀行が金融政策のスタンスをタカ派から中立へシフトさせた影響が尾を引き上値の重い展開が継続。前日NYタイム午後から、もち直しの流れが継続していたが、東京タイム午後にはその流れが一巡。次第に戻り売りに押されている。
NZドル円は、円高の流れも加わって85.76円まで下げ幅を広げた。豪ドル円も91円半ばでさえない展開。豪ドル/ドルは0.7780ドル付近、NZドル/ドルは0.7280ドル付近へ高値から押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)16時00分
独・12月小売売上高指数
独・12月小売売上高指数(前月比)
前回:+1.0%(改訂:+0.9%) 予想:+0.3% 結果:+0.2%
独・12月小売売上高指数(前年比)
前回:-0.8%(改訂:-1.0%) 予想:+3.6% 結果:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)15時21分
■東京午後=ドル円・クロス円は調整売りでじり安
午後の為替市場も円買いが継続。今晩の米10-12月期国内総生産(GDP)発表や週末・月末を控えたポジション調整の流れが優勢だった。また、3桁の伸びで底堅く推移していた日経平均株価が引けにかけて2桁台へ上昇幅を縮めたことも、円を下支えした。ただ、今月の大きなイベントを通過したほか、月末とあって、積極的な取引は見送られたようで、各通貨の値幅は限定的だった。
ドル円は米長期金利が1.73%台へ低下するなか、117.80円まで緩やかにレンジ下限を拡大。ドル円に連動してクロス円でも円買いが強まり、ユーロ円は133.56円、ポンド円は177.66円、加ドル円は93.35円まで下押しした。豪ドル円は91円後半、NZドル円は85円後半でさえない流れが続いた。
他通貨はドルに対して強含み。ドル円の下げを受けて、全体的にドル高の流れが巻き戻された。ユーロドルは1.1345ドル、ポンドドルは1.5089ドル、ドル/スイスフラン(CHF)0.9196CHF、豪ドル/ドルは0.7797ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)15時19分
【ディーラー発】円買い継続(東京午後)
午後に入り、日経平均の上げ幅が一段と縮小し、円買いの勢いが継続。ドル円は、118円台で月末のポジション調整売りが持ち込まれると、午前の安値を割り込み117円80銭付近まで続落。また、クロス円ではユーロ円が133円54銭付近まで軟化、ポンド円が177円65銭付近まで売られたほか、商品市況の軟調地合いから昨日大きく値を崩したカナダ円が再び昨日安値圏93円33銭付近まで下落するなど、ドル円クロス円は上値の重い相場展開となっている。15時19分現在、ドル円117.815-825、ユーロ円133.635-655、ユーロドル1.13425-433で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月30日(金)15時17分
対円でのドル調整手掛かりに、ユーロドルじり高1.1345ドル
ドル円が週末の調整や米長期金利の低下により117.80円付近まで水準を下げた一方。ユーロドルは対円でのドル安を支えに1.1344ドルまで本日のレンジ上限を広げている。ユーロ円は133円半ばで特段の方向感を示していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月30日(金)15時00分
南ア・12月マネーサプライM3
南ア・12月マネーサプライM3(前年比)
前回:+8.31% 予想:+8.50% 結果:+7.38%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(04/01(火) 09:57)
- [NEW!]NY金先物は続伸、安全逃避的な買いが続く(04/01(火) 09:32)
- ドル円、一時149.70円台まで下押す 日経平均は下げ渋り(04/01(火) 09:18)
- 日経平均寄り付き:前日比343.63円高の35961.19円(04/01(火) 09:04)
- 日銀短観3月調査・大企業製造業DI:+12で市場予想と一致(04/01(火) 08:52)
- ドル円 149.95円前後、3月日銀短観大企業製造業DIは12 予想通り(04/01(火) 08:52)
- 日・2月有効求人倍率:1.24倍で市場予想を下回る(04/01(火) 08:38)
- 日・2月失業率:2.4%で市場予想を下回る(04/01(火) 08:34)
- ドル円 150.05円付近、SGX日経225先物は35995円でスタート(04/01(火) 08:34)
- ドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か、株安一服でドルは下げ渋る可能性(04/01(火) 08:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.02%高(04/01(火) 08:12)
- NY市場動向(取引終了):ダウ417.86ドル高(速報)、原油先物2.12ドル高 (04/01(火) 08:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(04/01(火) 08:06)
過去のFXニュース


- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)09時48分公開
ドル円150円挟み方向感なし!相互関税の詳細待ち?ユーロドルも鈍い値動き→レンジ意識してトレード。 -
2025年04月01日(火)07時12分公開
米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で… -
2025年04月01日(火)06時53分公開
4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況… -
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)