
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年07月01日(水)のFXニュース(1)
-
2015年07月01日(水)08時23分
ドル円は小動き、日銀短観待ちか 「うるう秒」挿入も警戒
ドル円は小動き。この後発表される日銀短観の結果を見極めたいとの思いから、やや様子見ムードが広がっている。6月調査日銀短観は、大企業製造業業況判断DIが3月調査から変わらない予想だが、大企業非製造業業況判断DIや、大企業設備投資は改善する見通し。また、標準時刻と地球の自転速度のずれを調整する「うるう秒」の挿入が、日本時間午前9時に全世界で実施されることも、様子見ムードを誘っている感じはある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)08時00分
東京為替見通し=豪ドルは豪や中国指標に留意、ドル円重い
NY為替市場ではユーロが軟化。ユーロドルが1.1245ドルまで強含んだ後、1.1110ドルまで下げた。ユーロ円は137円半ばで底堅い場面はあったが、136円前半の本日安値圏へと押し戻された。ギリシャ首相府は「欧州安定メカニズム(ESM)による2年間の支援プログラムを要請する」とし、債務再編などを求めた。「ユーロのなかで実行可能な合意を求めていく」とし、国民投票実施の撤回をちらつかせつつ、ユーロを揺さぶっている。ただ、メルケル独首相は「国民投票を前にギリシャからの提案は協議しない」と一蹴。一方、ポンドドルは1.5776ドルまで上振れた後に失速。月末・四半期末のロンドンフィックスにかけてドルの売買が交錯した。豪ドル/ドルも0.7724ドルまで上げた後に押し戻される場面があった。豪ドル円は94円前半でしっかり。ドル円は122円前半で方向感が定まらない。米6月シカゴ購買部協会景気指数や米6月消費者信頼感指数は手がかりとなっていない。
本日の東京タイムで値動きを主導する通貨は豪ドルか。中国6月製造業・非製造業PMI、同HSBC製造業PMIや、豪5月住宅建設許可などが発表される。先週発表された豪1-3月期の住宅価格指数は前期比で+1.6%、前年比で+6.9%となった。前期比では伸びが前期を下回ったものの上昇傾向は変わらず、10四半期連続のプラス。RBAは住宅ローン審査の厳格を促しているが、効果がでるまで時間がかかりそうだ。7月7日の豪準備銀行(RBA)理事会での追加利下げは見送られそうなため、今回の住宅指標にも底堅さが見られれば、利下げ時期が後ズレするとの見通しから、豪ドルは下支えされそうだ。ただ、今週に入り、上海総合指数が荒い値動きをしていることで、豪ドルが上下に振られることも想定しておきたい。そのほかに注目指標は、本邦6月調査日銀短観が発表される。前回よりも改善するとの見方が大勢。しかし、ギリシャ危機への警戒感が根強いなか、結果に対してドル円の反応は限定されそうだ。ドル円は上値の重い展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)07時46分
ギリシャは債務遅延、ユーロの動意は限定的
ユーロドルは1.1135ドル前後とNY終値から小幅に下げて推移。ユーロ円も136.30円台で小動き。先ほど、IMF(国際通貨基金)はギリシャの6月分の返済がなかったことを発表した。これまでの経緯を踏まえれば、すでに分かっていたことでもあり、目立った市場の反応は見られていない。また、IMFはギリシャが支払い延期の要請を行ったことを受けて、検討するとしている。ドル円も122.40円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)06時05分
■NY為替・30日=ユーロ重い、ギリシャから不毛な提案
NY為替市場では、ユーロドルが1.1245ドルまで強含んだ後、1.1110ドルまで下げた。ユーロ円は137円半ばで底堅い場面はあったが、136円前半の本日安値圏へと押し戻された。
ギリシャ首相府は「欧州安定メカニズム(ESM)による2年間の支援プログラムを要請する」とし、債務再編などを求めた。「ユーロのなかで実行可能な合意を求めていく」とし、国民投票実施の撤回をちらつかせつつ、ユーロを揺さぶっている。ツァカロトス・ギリシャ外務副大臣は「国民投票は交渉プロセスの一環」であり、「支援パッケージ次第で国民投票を考えなおす可能性」があるとの認識を示した。「拒否するわけにはいかないような合意であれば、考え直す」と、ギリシャ側が主導権を取り戻したかのような発言をしている。ただ、メルケル独首相は「国民投票を前にギリシャからの提案は協議しない」と一蹴。提案内容も不明確だと述べた。
ポンドドルは1.5776ドルまで上振れた後に失速。月末・四半期末のロンドンフィックスにかけてドルの売買が交錯した。豪ドル/ドルも0.7724ドルまで上げた後に押し戻される場面があった。ドル/加ドルは1.2500加ドルまでドル高・加ドル安推移。
ドル円は122円前半で方向感が定まらない。米6月シカゴ購買部協会景気指数や米6月消費者信頼感指数は手がかりとなっていない。加ドル円は97.62円まで下落。豪ドル円は94円前半でしっかり。
6時現在、ドル円は122.50円、ユーロドルは1.1147ドル、ユーロ円は136.54円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)04時03分
ドル円は依然小動き、株価指数を眺めて上下
NY午後、ドル円は122円前半で値動きが乏しい。米株価指数の動向を眺めつつ若干の上下動はあるが、NYタイム入りまでのレンジを維持。ユーロドルは1.1140ドル付近でユーロ売りが優勢ながら、ロンドンフィックス通過後はほぼ横ばい。ドル/加ドルは1.2500加ドルまでドル高・加ドル安推移した後、高止まり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)01時37分
ユーロは小動きに、独首相は提案を協議しないと発言
ユーロドルは1.11ドル半ばで動意が乏しい。日本時間の午前2時から臨時のユーロ圏財務相会合が電話で行われる予定となっていたが、メルケル独首相は「国民投票を前にギリシャからの提案は協議しない」と述べた。ギリシャ側は国民投票の実施を取りやめることをちらつかせ、協議を優位に進めようとしているものの、メルケル独首相は挑発にのってこない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月01日(水)00時40分
■LDNFIX=ユーロ重い、協議の主導権はギリシャ側に
ロンドンフィックスにかけては、ユーロドルが1.1245ドルまで強含んだ後、1.1110ドルまで下げた。ユーロ円は137円半ばで底堅い場面はあったが、136円前半の本日安値圏へとと押し戻された。
ギリシャ首相府は「欧州安定メカニズム(ESM)による2年間の支援プログラムを要請する」とし、債務再編などを求めた。「ユーロのなかで実行可能な合意を求めていく」とし、国民投票の実施の撤回をちらつかせつつ、ユーロを揺さぶっている。ツァカロトス・ギリシャ外務副大臣は「国民投票は交渉プロセスの一環」であり、「支援パッケージ次第で国民投票を考えなおす可能性」があるとの認識を示した。「拒否するわけにはいかないような合意であれば、考え直す」と、ギリシャ側が協議の主導権を取り戻したかのような発言もしている。この後、ユーロ圏財務相会合らはギリシャの要請を電話で協議する。
ポンドドルは1.5776ドルまで上振れた後に失速。月末・四半期末のロンドンフィックスにかけてドルの売買が交錯した。豪ドル/ドルも0.7724ドルまで上げた後に伸び悩んでいる。ドル/加ドルは1.2497加ドルまでドル高・加ドル安推移。
ドル円は122円前半で方向感が定まらない。米6月シカゴ購買部協会景気指数や米6月消費者信頼感指数は手がかりとなっていない。加ドル円は97.96円まで下落。豪ドル円は94.45円の高値から押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.17%高の3374.871(前日比+5.626)で取引終了(05/13(火) 16:07)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も高値意識の調整売り(05/13(火) 16:04)
- 日経平均大引け:前日比539.00円高の38183.26円(05/13(火) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/13(火) 15:09)
- ドル・円はじり安、ドル売り地合い継続(05/13(火) 15:03)
- NZSX-50指数は12786.74で取引終了(05/13(火) 14:55)
- NZドル10年債利回りは下落、4.65%近辺で推移(05/13(火) 14:54)
- NZドルTWI=68.8(05/13(火) 14:53)
- ドル円、戻り鈍い 147.73円まで本日安値更新(05/13(火) 13:00)
- ユーロ円、上は165円の売りと損切り買いが目立つ 下サイドは163円台で売買交錯(05/13(火) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は軟調、利益確定売りで(05/13(火) 12:41)
- 日経平均後場寄り付き:前日比633.04円高の38277.30円(05/13(火) 12:37)
- 上海総合指数0.08%高の3371.858(前日比+2.614)で午前の取引終了(05/13(火) 12:33)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月13日(火)16時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴… -
2025年05月13日(火)15時44分公開
米中の関税引き下げ幅が想像以上でビックサプライズ、ドル急伸しドル円148円台まで跳ね上がり米CPIも霞む -
2025年05月13日(火)09時58分公開
米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け! -
2025年05月13日(火)07時01分公開
5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの… -
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い(持田有紀子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)