
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年08月03日(月)のFXニュース(1)
-
2015年08月03日(月)13時32分
ドル円オーダー=124.75円 売り・ストップロス買い
125.90円 売り厚め
125.50円 売り
125.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
124.80円 売り
124.75円 売り・超えるとストップロス買い123.98円 8/3 13:15現在(高値124.12円 - 安値123.87円)
123.45-50円 断続的に買い
123.00円 買い厚め
122.85円 割り込むとストップロス売り
122.40-50円 断続的に買い
122.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)13時04分
ドル円124円前後でこう着、日経平均も前引け水準で小動き
手がかりが乏しく、午後も為替相場は動意薄。ドル円は124円前後でのこう着相場が続いているほか、ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.56ドル前半、豪ドル/ドルは0.73ドル付近で動意は見られない。後場の日経平均も前引け水準での小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)12時27分
ドル円 123円半ばの買いが目先の支え
ドル円は124円付近で上下。123.45-50円に断続的な買いオーダーが観測され、目先の支えとなる。一方、上値は124.75円に売りが控えている。同水準超えで発動するストップロスの買いも見えているが、124.80円にも売りオーダーがあるため、ストップオーダーをつけにいくムードは高まりにくいように見える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)11時49分
■東京午前=小幅なドル買い先行も続かず、ドル円は124円前後
東京午前の為替相場は小幅なドル買いが先行したものの、方向感にはつながっていない。ドル円は124.12円まで買いが先行したが、小反落で寄り付いた日経平均が下げ幅を150円超に拡大した動きも嫌気され、123円後半に押し戻された。
中国7月財新/製造業PMI・改定値は市場予想を下回る47.8となり、速報値の48.2から下方修正された。同指標は旧HSBC製造業PMIで、約2年ぶりの低水準となったが、反応は薄い。中国指標に敏感なオセアニア通貨も小動きで、豪ドル/ドルは0.73ドル前後、NZドル/ドルは0.65ドル後半で推移。上海総合指数も1%超の続落で寄り付き、軟調推移となったが、リスク回避の円買いは見られず、豪ドル円は90円半ば、NZドル円は81円後半で小幅上下動。加ドルは時間外取引でのNY原油先物の下落も重しとなり、売りが優勢。ドル/加ドルは2004年9月以来のドル高・加ドル安水準となる1.3133加ドルまで上昇し、加ドル円は94.46円まで弱含んだ。
ユーロドルは1.09ドル後半でやや上値が重く、ユーロ円は136円前半の狭いレンジ内で推移。また、英国は主要国のなかで米に続く2番手での利上げが見込まれており、ポンドは底堅い動き。ポンドドルは1.56ドル前半、ポンド円は193円後半で小じっかり。
午後のドル円は124円の大台を挟んでの小動きか。足元では動きづらい相場展開が続いており、NYタイムでの米7月ISM製造業景況指数の結果を見極めるまでは、方向感が鈍いだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)11時40分
午前まとめ=株安も反応薄、ドル円は124円挟んで小動き
・日経平均・上海総合指数はともに売りが先行も、リスク回避の円買いは見られず
・中国7月財新/製造業PMI・改定値は約2年ぶりの低水準
・ドル円は124円大台を挟んでの小動きで、ユーロドルは1.09ドル後半で上値が重い
・加ドル、対ドルで2004年9月以来の安値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)09時57分
クロス円は小動き、日経平均は下げ幅を100円超に拡大
小幅安で寄り付いた日経平均は下げ幅を100円超に拡大したが、リスク回避の円買いは見られていない。東京序盤に小幅のドル買いが見られたものの、クロス円は小動き。中国株が落ち着いた動きとなれば、東京タイムでは値幅を伴った動きは見込めそうもない。ユーロ円は136円前半、ポンド円は193円後半、豪ドル円は90円半ば、NZドル円は81円後半で小幅な上下にとどまっている。また、ドル円は124.12円を頭に124.05円前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)09時11分
ドル円 124円前半、日経平均は小安くスタート
週明けの日経平均は小幅安で寄り付き、動意は限定的。株安への反応は見られず、ドル円は124.12円まで買いが先行している。全体的にドル買いがやや優勢となっており、ユーロドルは1.0966ドル、豪ドル/ドルは0.7290ドル、NZドル/ドルは0.6573ドルまで下押した。ドル/加ドルは1.3133加ドルまで一段とドル高・加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)08時07分
ドル円、5日移動平均線の123円後半でもみ合い
東京早朝の為替相場は先週末NY終値付近で動意薄。ドル円は123.88円に上昇した5日移動平均線近辺でもみ合い。東京タイムでは123.37円の21日移動平均線を下支えに下値は限られそうだが、124円台では売り圧力も強いだろう。
米9月利上げは引き続き「データ次第」の状況が続いており、本日の米7月ISM製造業景況指数、週末の同雇用統計などの結果が注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月03日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円上値伸ばせず、結局週末の米雇用統計待ち
先週末のNYタイムはドル売りが先行。市場予想を下回る伸びとなった米雇用コスト指数を受けて米9月利上げ期待が後退し、ドルの上値を重くした。しかし、米国の年内利上げ期待がしぼむほどのインパクトはなく、押し目ではドルは買い拾われた。米7月シカゴ購買部協会景気指数が、1月以来の高水準となったことも、ドルを下支えした。ドル円は123.52円まで下落した後に、124円付近までもち直した。ユーロドルは1.1115ドル、ポンドドルが1.5678ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9549CHF、豪ドル/ドルが0.7367ドル、NZドル/ドルは0.6674ドルまで、それぞれ他通貨高が進む場面があった。
先週のドル円は底堅い動きも、125円の大台復帰は果たせず、上値も重い相場展開となった。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明では、労働市場の改善が継続していることを指摘し、米GDPは4-6月期こそやや市場予想を下回ったが、1-3月期は上方修正された。わずかながら米9月利上げ観測を強める結果となったものの、週末の4-6月期雇用コスト指数が前期比で+0.2%と、統計開始以来で最低の伸びにとどまり、結局は123円台に押し戻された。
今週も週末の米7月雇用統計までは、124円大台を挟んだ方向感の鈍い動きが見込まれる。米国と主要国との金融政策見通しの格差からドルの下値は堅い。一方で、124円後半では、黒田日銀総裁が円安に言及した時の水準に近づき、利食い売りが出やすい。米雇用統計前の125円突破は容易ではなさそうだ。本日の東京タイムでは中国の7月財新/製造業PMI・改定値の発表が予定されている。週末に発表された中国7月製造業PMIは50.0とわずかに市場予想を下回った一方で、同非製造業は53.9とやや市場予想を上回った。中国の株価動向には引き続き注意が必要だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年08月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年08月03日(月)16:18公開ドル円124円台からスリップ、イベント少なくドル円は目先重い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年08月03日(月)09:23公開9月利上げ開始あるか米指標に注目!基本的にはドル買い優勢の環境継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年08月03日(月)07:52公開8月3日(月)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『今週末に[米)雇用統計]…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)