
2015年07月31日(金)のFXニュース(4)
-
2015年07月31日(金)23時00分
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
前回:93.3 予想:94.0 結果:93.1
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)22時45分
米・7月シカゴ購買部協会景気指数
米・7月シカゴ購買部協会景気指数
前回:49.4 予想:50.8 結果:54.7
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)22時20分
ユーロ円137.30円まで上昇、ドル安の流れが下支え
ユーロ円は137.30円まで上昇。米指標結果を受けたドル安によって、ユーロドルが1.1113ドルまで上昇したことが、対円にも波及している。他通貨では、豪ドル/ドルが0.7353ドル、NZドル/ドルが0.6666ドルまでレンジ上限を拡大。
また、5カ月連続のマイナスとなったGDPを受けて、売りが先行した加ドルも反発。ドル/加ドルは1.3094加ドルから1.2960加ドルまで加ドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)22時08分
ドル円は123.65円まで下げ幅を広げる、米長期金利は低下
ドル円は下げ幅を拡大。米4-6月期米雇用コスト指数が+0.2%と市場予想+0.6%ほど伸びなかったことを受けたドル売りの流れが継続している。ドル円は123.65円まで下落。週末のポジション調整も加わって、下げ幅を広げている感じだ。関連市場では、米長期金利が2.2%付近まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)21時30分
カナダ・5月国内総生産(GDP)
カナダ・5月国内総生産(GDP)(前月比)
前回:-0.1% 予想: 0.0% 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)21時00分
南ア・6月貿易収支
南ア・6月貿易収支
前回:+50億ZAR 予想:+40億ZAR 結果:+58億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)20時58分
【ディーラー発】ユーロ買い強まる(欧州午後)
ドル円は堅調地合いが継続し、124円36銭付近まで上値を拡大している。一方豪ドルは、対ドルで0.7234付近まで、対円では89円92銭付近まで値を下げるなど一段安の展開。そうした中、ユーロは対豪ドルでの買いや午前に発表されたユーロ圏・消費者物価指数コアの強い結果が引き続き材料視され、対ドルで一時1.0988付近まで買われ、対円で136円48銭付近まで上昇し共に本日高値を更新するなど強含み。20時58分現在、ドル円124.356-366、ユーロ円136.328-348、ユーロドル1.09625-633で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)20時40分
ドル円、緩やかに上値を伸ばす
値幅こそ限られるが、ドル円は124.35円まで上値を試す動きを継続させている。NYタイムでの米経済指標の結果次第では昨日の高値124.58円を試す動きも見込まれるが、124円後半では売り圧力も強く、125円の大台復帰は容易ではない。
資源国通貨の軟調推移が目立つなか、豪ドル/ドルは0.7235ドル、豪ドル円は89.94円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)19時52分
東京為替サマリー(31日)
■東京午前=総じて小動き、中国株続落はオセアニア通貨の重し
午前の為替市場は総じて小動き。ただ、上海総合指数が続落スタートで、節目の3700ポイントを割り込んでいる。中国経済の鈍化懸念は、オセアニア通貨の重し。弱いNZ企業景況感もあって、NZドルは下落した。
日経平均が一時20500円台を割り込み、前日比マイナス圏へ下落したことが嫌気されて、ドル円は123.93円まで下押しした。その後、株価がプラスに転じたことや、仲値公示前後にかけてドル買いフローが入り、124円付近へ切り返した。一方でユーロドルは1.0928ドル、ポンドドルは1.5592ドルまでじり安。対円でも、ユーロ円は135.62円、ポンド円は193.35円まで水準を下げた。
NZドルはさえない。NZドル/ドルは0.6569ドルまで、NZドル円は前日安値を下抜け81.49円まで下値を広げた。NZ7月ANZ企業景況感は-15.3と前回の-2.3を、同活動見通しも19.0と前回の23.6をそれぞれ大幅に下回った。RBNZ(NZ準備銀行)の追加緩和観測も根強い。一方、豪ドル/ドルは0.7284ドル、豪ドル円は90.37円まで水準を下げた。中国株の続落が重し。
■東京午後=注目イベント通過で動意薄、ドル円は利益確定売り
東京タイム午後の為替相場は動意薄。今週の注目イベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)や米4-6月期GDPを通過し、値動きは限られている。ただ、米9月利上げへの期待感は根強く、今週も全体的にはドル高基調が維持されている。後場の日経平均は小幅高水準で横ばいとなり、上海総合指数も前引けの約1%安水準での小動きで、為替相場への影響は見られていない。
ドル円は東京早朝の124.29円を頭にやや利益確定売りが優勢で、123.91円まで小幅安。高値圏での推移が続いているが、125円の大台復帰には手がかりが不足。午前に軟調気味だったオセアニア通貨は下げ渋り、豪ドル/ドルは0.73ドル近辺、NZドル/ドルは0.65ドル後半で小動き。また、豪ドル円は90円半ば、NZドル円は81円後半にやや水準を切り返した。
欧州通貨も小動き。ユーロドルは1.0949ドルまでわずかに買い戻しが先行し、ユーロ円は135円後半でやや上値が重い。本日はユーロ圏の失業率と消費者物価指数(HICP)が発表されるが、動意につながる可能性は低い。また、ポンドドルは1.5616ドルまで小高く推移し、ポンド円は193円半ばで下げ渋っている。来週は、英金融政策委員会(MPC)による政策金利と議事録、インフレ報告が同時に発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)19時42分
■LDN午前=ユーロ高、ユーロ圏のコアインフレ率は底堅い
ロンドン午前はユーロが買われた。月末のポジション調整のなかでユーロ買いがみられたほか、7月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値もユーロを押し上げた。HICPのコア前年比は+1.0%となり、昨年4月以来の高水準に達した。総合の伸びは+0.2%と引き続き低水準だったが、インフレ率は改善の方向にあることが再確認された。ただ、欧州中央銀行(ECB)の金融政策見通しを左右するほどの結果ではない。
ユーロドルは1.0989ドル、ユーロ円は136.49円まで上げた。ポンドや資源国通貨に対してもユーロは上昇している。
ユーロ買い・ポンド売り・資源国通貨売りを受けて、ポンドドルは1.5550ドルまで、ポンド円は193.18円まで下げた。豪ドル/ドルは0.7245ドル、豪ドル円は90.04円、NZドル/ドルは0.6537ドル、NZドル円は81.25円まで軟化。ポンド売りよりも資源国通貨売りが目立っている。
ドル円は124.30円まで小幅高。ロンドン朝方に高値をつけた後はユーロ中心の相場展開となり、動意が鈍った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)19時36分
LDN序盤まとめ=ユーロ高、コアHICPの伸びが加速
・ユーロ高、コアHICPの伸びが加速
・月末のポジション調整のユーロ買いも
・ドル円は小幅高
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)19時00分
国内・7月外国為替平衡操作の実施状況
国内・7月外国為替平衡操作の実施状況
結果:0円
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月31日(金)18時59分
クロス円はまちまち、主要欧州株指数も動意薄
ドル円は米長期債利回りの上昇も支えに124.20円台でしっかりも、124.30円を頭に伸び悩んでいる。底堅いが124円台では利食い売りも出やすいもよう。ユーロは一段高。ユーロクロスでのユーロ高の動きを受けて、ユーロドルは1.0981ドル、ユーロ円は136.44円まで一段高。
クロス円はまちまち。スイスフラン円は129.18円まで強含んだ一方で、ポンド円は193.18円、豪ドル円は90.05円、NZドル円は81.25円、加ドル円は95.14円まで安値を更新した。主要な欧州株価指数は前日の終値を挟んで動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)18時43分
ユーロクロスでユーロ高の動きが加速
ユーロクロスでユーロ高の動きが加速している。先ほど発表されたユーロ圏消費者物価指数(HICP)のコア前年比の伸びが拡大していたことが手がかり。
ユーロ買い・ポンド売り・資源国通貨売りが続くなか、豪ドル/ドルは0.7245ドル、NZドル/ドルは0.6537ドル、ドル/加ドルは1.3062加ドルまでドル高・資源国通貨安が続いている。ポンドドルは1.55ドル半ばで重い。ユーロドルは1.09ドル半ばでしっかり。ユーロ円は136.30円まで高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月31日(金)18時31分
【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午前)
欧州勢参入後、「黒田日銀総裁、円安の限界点を決して設けたことはない」などの一部報道を受け、ドル円は東京時間の下げ幅を埋めると124円29銭付近まで上昇した。一方、原油先物価格が下落したことから資源国通貨が対主要通貨で弱含み。豪ドルドルは0.7261付近まで値を落とし、豪ドル円が90円22銭付近まで売られたほか、カナダ円が95円16銭付近まで軟化した。18時31分現在、ドル円124.274-284、ユーロ円136.119-139、ユーロドル1.09528-536で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(05/15(木) 20:20)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 もみ合い(05/15(木) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円、重い地合いのなか米PPIや小売売上高などに注目(05/15(木) 19:40)
- ドル・円はもみ合い、米金利安は一服(05/15(木) 19:33)
- 欧州為替:ドル・円は安値圏、ドル売り圧力継続(05/15(木) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(05/15(木) 17:58)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで(05/15(木) 17:53)
- ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで(05/15(木) 17:26)
- ハンセン指数取引終了、0.79%安の23453.16(前日比-187.49)(05/15(木) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服(05/15(木) 17:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8297.50で取引終了(05/15(木) 16:57)
- 豪10年債利回りは上昇、4.538%近辺で推移(05/15(木) 16:56)
- 豪ドルTWI=59.9(-0.6)(05/15(木) 16:55)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒(05/14(水) 22:33)
- ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動(05/14(水) 20:14)
- ドル売り・円買い一服、ドル円は146.20円台に持ち直す(05/14(水) 21:14)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)