
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年12月07日(月)のFXニュース(3)
-
2015年12月07日(月)22時32分
ドル円123.40円台でこう着、クロス円の下落で伸び悩む
ロンドンタイムに入り、123.48円まで上値を伸ばしたドル円は123.40円台でこう着相場が続いている。ドル高地合いのなか、堅調な動きもクロス円の下落が重しとなり、伸び悩んでいる。クロス円は、豪ドル円は89.76円、NZドル円が82.06円、加ドル円が91.59円まで安値更新の動きを継続させるなど、上値の重い動き。また、ユーロ円は133円半ば、ポンド円は185円後半で下げが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)20時37分
ユーロ1.0820ドル付近へ持ち直し、ユーロ円は133円半ば
ドル買いの流れが緩み下げ渋ったユーロは、1.0802ドルから1.0820ドル付近まで、ユーロ円は133.35円から133.50円付近へ持ち直している。一方でドル円は小幅に水準を下げ、123.35円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)20時27分
加ドル円は軟調、一目雲の上限がサポートになるか注視
加ドル円は軟調。91.82円まで低下し、じりじりと上値を切り下げている。足元のレンジ下限となる先週末安値91.53円を割り込むかどうか、この後注視される。ただ、91.33円付近で推移する日足一目均衡表・雲の上限を控えていることもあって、レンジ下限を割り込んだ後はいったん売りの勢いが和らぎそうである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)20時15分
NY入りを前にドル買いいったん落ち着く、ドル円は123円半ば
NY入りを前に、ドル買いの流れは一服している。ドル円は123.48円を目先の上値に、123.40円付近で動きを落ち着かせつつある。ユーロドルは1.0802ドルを安値にいったん1.08ドル割れは回避。ユーロ円は133.35円から133.40円台へ小幅に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)20時12分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=週明けから模様眺め、来週のFOMCを控えて
東京午前の為替市場は小動きだった。石油輸出国機構(OPEC)総会で減産が見送られ、生産目標が設定されなかった余韻から資源国通貨に売りが入ったものの、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を見据えて全般的に動意が乏しくなっている。来月、FOMCが歴史的な一歩を踏み出すとしても、それ以降の政策金利見通しはかなりぼんやりとしており、敢えて取引する局面ではない。
ドル円は123円前半で推移し、値幅は20銭程度だった。ユーロドルは1.0856ドルまで小幅にドル買いが優勢。ユーロ円は134円ちょうど付近で小動き。
ドル/加ドルは1.3397加ドル、豪ドル/ドルは0.7322ドル、NZドル/ドルは0.6699ドルまで資源国通貨が売られている。週明けの時間外取引でNY原油先物が先週末終値から一段と下げており、加ドルを筆頭に売りが入っている。加ドル円は91.97円、豪ドル円は90.21円、NZドル円は82.58円まで弱含み。豪ドル買い・オセアニア通貨売りもみられた。
■東京午後=ドル円底堅さ維持も、引き続き動意は限定的
午後の為替市場も落ち着いた流れが継続。黒田日銀総裁の発言が伝わった以外は目立った材料が見当たらない中で、来週の米FOMCを見据えて様子見ムードが続いた。その黒田日銀総裁の講演も、これまでの立場を崩さず手掛かりにはならなかった。同総裁は講演テキストにおいて「物価安定の目標に向けて、量的質的緩和(QQE)の効果は着実に現れている」との見解を改めて示した。
ドル円は、日経平均株価が上昇幅を縮小させる中にあっても、米国の利上げ期待から123.33円まで上昇。それ以降も123円前半で底堅さを維持した。ただ、米国の利上げサイクルに対する市場の見通しが揃っているわけではなく、上方向への勢いも限定された。
かたやユーロドルは下げ渋り。午前のドル高が一服し、1.0854ドルを安値に売りの勢いが鈍った。ユーロ円は133円後半でもち合い。資源国通貨は上値の重い展開。時間外取引のNY原油先物は下落の勢いこそ和らいだが、下値警戒感は払しょくされず、資源国通貨は頭が抑えられた。ドル/加ドルは1.3401加ドルまで加ドル安が進み、豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.6700ドル付近で上値が重かった。またクロス円では、加ドル円が92.00円付近、豪ドル円が90.40円付近、NZドル円が82円半ばでさえない推移が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)19時47分
ドル円 ドル強含みの地合いに押し上げられ一時123.48円
ドル円は123.48円までじり高。ユーロドルが一時1.0802ドルと目先の節目割れに迫っているほか、対ドルで資源国通貨が売られている。相対的にドルが強含み、ドル円を押し上げる力となっている。年内の米利上げの見方が背景。時間外取引でさえない推移となっていた米長期金利も、水準を持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)19時39分
ポンドさえない推移も、対ユーロでのポンド買いが支え
対ドルで各通貨が軟調に推移し、ポンドドルも上値の重い推移となっている。しかしユーロドルが1.08ドル割れに迫るなど、ユーロ下落の流れが再び強まっていることから、ポンドは対ユーロでは底堅い。これがポンドドルやポンド円の支えとなっている。ポンドドルは1.5055ドルを安値に1.5070ドル付近、ポンド円は185.73円を安値に186円付近へ小幅に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)19時30分
ユーロドル 先週末レンジ下回る推移継続、1.08ドル割れ目前
ユーロドルは先週末のレンジ下限1.0836ドルを下回る推移を続け、一時1.0802ドルまで下落幅を広げた。1.08ドルの節目割れ目前。ユーロ円も133.38円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)19時25分
■LDN午前=先週のドルの底堅さ再燃、対元でのドル買いも支援
ロンドン午前は、予想を上回る先週末の米雇用統計後のドルの底堅さが再燃。FRBによる年内利上げが確実視されており、ドル相場を下支え。対人民元での買いもドルの支援材料となった。中国の外貨準備が2013年2月以来の低水準となったことが、人民元の重しとなった。
ドル円は123.46円までじり高。一方。ユーロドルは1.0804ドルまで売られ、ユーロ円が133.38円まで水準を下げるなど、クロス円も軟調。ポンドドルも1.5055ドルまで下落幅を広げポンド円は185.73円まで水準を下げた。
資源国通貨は軟調。原油相場は安値圏で下げ渋っているものの戻りが鈍い。米利上げの流れが商品市場への資金流入を含めた市場のマネーの流れを滞らせるとの見方も、資源国通貨の圧迫材料。豪ドル/ドルは0.7296ドル、豪ドル円は90.06円、NZドル/ドルは0.6660ドル、NZドル円は82.24円まで下落。ドル/加ドルは1.3439加ドル、加ドル円は91.87円まで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)19時20分
資源国通貨はさえない、NZドル円は82.24円まで下落
欧州タイムに入っても、資源国通貨安の流れが継続。豪ドル/ドルは0.7296ドル、NZドル/ドルは0.6662ドルまでレンジ下限を拡大。クロス円も軟調で、豪ドル円は90.06円、NZドル円は82.24円まで低下した。NZドルに関しては、10日のNZ準備銀行・理事会での利下げ観測も重しとなっているもよう。
また、加ドルも上値が重い。NY原油先物が39ドル半ばでさえない流れとなっていることが上値を抑制。ドル/加ドルは1.3433加ドル、加ドル円は91.90円まで加ドル安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)18時29分
ユーロは上値重い、欧州債利回りは低下 ポンドは下げ渋り
ユーロは上値が重い。ロンドン早朝は、ドル高の流れに加えてユーロポンドでのユーロ売りも重なって、ユーロドルは1.0812ドル、ユーロ円は133.45円まで下げ幅を広げた。現在は下げ渋っているが、欧州主要国の国債利回りが低下する中で、戻りは鈍い。
一方で、ポンドドルは1.5055ドルを安値に1.5080ドル前後、ポンド円は185.73円を直近の安値に186.00円付近へ水準を持ち直している。対ユーロでのポンド高がサポートになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)17時24分
ドル円は米雇用統計後の高値に迫る、対他通貨のドル強含みが支え
対ドルでユーロほか、欧州通貨や資源国通貨が軒並み軟調となるなか、これらの通貨に対するドル強含みを背景に、ドル円は123.38円までじり高。先週末の米雇用統計の底堅い結果を受けた後につけた123.39円に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)17時20分
ユーロ以外の欧州通貨も水準下げる、ポンド円は185円後半
ユーロドルが1.0838ドル、ユーロ円も133.70円まで本日のレンジ下限を広げたほか、他の欧州通貨も水準を下げている。ポンドは対ユーロでも下押す場面があり、ポンドドルも1.5063ドル、ポンド円は185.79円まで下落。ドル/スイスフラン(CHF)は1.0010CHF、CHF円は123.23円までCHF売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)17時04分
ユーロ、対ドルで本日のレンジ下限を広げる
ユーロは、一時的に強まった買いの流れを失速させ、限られたレンジでの動きながら、対ドル・対円で本日ここまでのレンジ下限を探る動き。ユーロドルは1.0851ドルまで安値を更新し、ユーロ円も現時点での本日安値133.81円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月07日(月)16時52分
ユーロは買いの流れ再び失速、為替は強い方向感ない
欧州タイムの為替は強い方向感なく推移。ユーロドルは1.0870ドル前後、ユーロ円は134円付近と底堅さを示す場面もあった。だが、頭打ちとなった直後にユーロドルは1.0860ドルに近づく動きに、ユーロ円は133.80円台へ下押すなど、強さを維持できない。
ドル円は123.30円付近でこう着状態。NYタイムも、大きな動意につながりそうな目立った材料はない。先週末の強い米雇用統計を受け、年内の米利上げ観測が高まった後だけに、米当局者の発言内容などには一応注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年12月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年12月07日(月)16:15公開雇用統計で結局はドル高の反応、イベントなく戦後処理に終始か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年12月07日(月)12:00公開堅調な米雇用統計歴史的利上げ開始へ!海外勢はクリスマス休暇入り閑散か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年12月07日(月)08:15公開12月7日(月)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『[欧)ECB金融政策発表]明け&…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)