ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年04月28日(木)のFXニュース(10)

  • 2016年04月28日(木)23時59分
    NYタイムは落ち着いた動き、ドル円は108円半ばで戻りも一服

     今週注目材料であった日米金融政策イベントを通過し円高が進んだが、NYタイムでは落ち着いた動き。ドル円は108.70円近辺を戻し高に108円半ばでもみ合い。また、ユーロドルは1.13ドル前半、ポンドドル1.45ドル後半で動意が鈍くなっている。クロス円は安値圏を離れるも、ユーロ円は123円前後、ポンド円は158円前半、豪ドル円は82円後半の大幅安水準で推移している。また、ダウ平均は小幅安水準で小動き。

  • 2016年04月28日(木)23時29分
    ドル売り一服、原油価格上昇&米株下げ幅縮小

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY市場に入りドル売りが一段落した。ドル・円は108円08銭から108円70銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.1359ドルから1.1329ドルへ下落した。BOJショックから立ち直りつつある。米国株式相場も予想を上回った決算を発表したフェースブックがけん引する形で下げ幅を縮小。原油価格も上昇していることが背景となる。

    朝方米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+0.5%と、市場予想を下回り、2年ぶりの低水準となった。しかし、金融危機以降、米国のGDPは第1四半期に落ち込む傾向があるため想定内との見方や、また、引き続き良好な雇用関連指標を相殺し年内の利上げを織り込むドル買いが再燃。

    NY原油は前日比+0.20ドルの45.53、一時100ドル超下落していたダウ平均株価も米国東部時間午前10時10分現在、52ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)22時56分
    【NY為替オープニング】BOJ追加緩和見送りで円買い

    ◎ポイント
    ・日本銀行、マイナス金利政策、量的・質的金融緩和を維持
    ・黒田日銀総裁「マイナス金利の効果、必ずや実体経済に波及」
    ・独・4月消費者物価指数:前年比+0.1%(予想+0.1%、3月⁺0.3%)
    ・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.5%(予想:+0.7%、10-12月期:+1.4%)
    ・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.7%、10-12月期:+2.4%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.7万件(予想:25.9万件、前回:24.8万件←24.7万件)

     28日のニューヨーク外為市場では日本銀行が予想外に金融政策を据え置いたことを受けた円の買戻しが継続する可能性がある。市場は日本銀行が追加緩和に踏み切ることを織り込んでいたため追加緩和見送りはサプライズとなり円買いに拍車をかけた。ただ、日本銀行が追加緩和を実施するとの見方は根強く、円の売り場を探る展開か。

    日本銀行は金融政策決定会合でマイナス金利政策と量的・質的金融緩和を維持することを賛成多数で決定。同時に発表した「経済・物価情勢の展望」では目標とする2%の物価上昇の達成時期を前回1月時点の2017年度前半」から「2017年度中」に先送りした。経済成長率の下振れや賃金の伸び悩みで達成時期を先送りしたものの、2月に導入したマイナス金利政策の効果を見極める時間が必要との判断に基づく。ただ、日本銀行に対し、IMFのラガルデ理事は見通しに沿った対応をすべきだとしている。

    一方、米国の米連邦準備制度理事会(FRB)は26−27日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場予想通り追加利上げを見送った。声明では、「インフレ、世界経済、金融の展開を綿密に監視する」との文言を繰り返したものの、前回3月声明の中で警告した「世界経済、金融の展開が引き続きリスクを生む」との文言を削除。FOMCメンバーは世界市場混乱による米国経済への影響が限定的、また、米国経済は逆風に回復力があると判断した。同時に、「経済に減速の兆しが見える」と、景気判断を下方修正するなど、依然慎重な姿勢も見られた。しかし、労働市場は「一段と改善」、インフレも「中期的に目標の2%に向けて上昇すると予想」としていることなどから、全般的に見通しは「楽観的」と受け止められた。金利のフォワードガイダンスも変わらず。経済は緩やかな利上げに限り正当化されるとの見解で、金利の軌道は「経済の見通し次第」と繰り返した。世界経済へのリスクが取り除かれたことで、6月の追加利上げも選択肢に残されたと形。金利先物市場では、年内に少なくとも1回の利上げを織り込みドルを支援した。

    「世界経済・金融の展開がリスクを生む」との文言が削除されたものの、、「インフレ、世界経済、金融の展開を綿密に監視する」との文言が残されたことで、利上げペースは依然緩やかなものになると予想される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の118円34銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1070ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ・ドル・円108円23銭、ユーロ・ドル1.1072ドル、ユーロ・円122円80銭、ポンド・ドル1.4558ドル、ドル・スイス0.9672フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)22時51分
    ドル円108.65円近辺、小幅に戻しを試す

     日銀の追加緩和見送りを背景に急落したドル円は108.65円近辺までやや戻しを試す動き。クロス円も、ユーロ円は123円前半、ポンド円は158円前半、豪ドル円は82円半ばまで下げ幅を縮小し、安値から離れている。ただ、上値の重い地合いは変わっていない。

  • 2016年04月28日(木)22時19分
    【市場反応】米Q1GDP速報値2年ぶり低水準も良好な雇用指標が相殺、ドルもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では米国内総生産(GDP)速報値が予想を下回ったものの良好な新規失業保険申請件数の減少と相殺されドルはもみ合った。ドル・円は108円08銭から108円40銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1340ドルで下げ止まった。

     米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+0.5%と、市場予想の+0.7%を下回りマイナス成長となった2014年1−3月期以降ほぼ2年ぶりの低成長となった。個人消費速報値は前期比年率+1.9%と1年ぶりの低い伸びとなったものの、市場予想+1.7%を上回った。

    同時刻に米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比9000件増の25.7万件となった。ただ、変動の少ない4週平均は1973年来で最低。市場予想25.9万件は下回った。継続受給者数は213.0万人と、2000年来の低水準となった。【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.5%(予想:+0.7%、10-12月期:+1.4%)
    ・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.7%、10-12月期:+2.4%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.7万件(予想:25.9万件、前回:24.8万件←24.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:213.0万人(予想:213.6万人、前回:213.5万人←213.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)22時11分
    【市場反応】米Q1GDP速報値2年ぶり低水準も良好な雇用指標が相殺、ドルもみ合い

     外為市場では米国内総生産(GDP)速報値が予想を下回ったものの良好な新規失業保険申請件数の減少と相殺されドルはもみ合った。ドル・円は108円08銭から108円40銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1340ドルで下げ止まった。

     米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+0.5%と、市場予想の+0.7%を下回りマイナス成長となった2014年1−3月期以降ほぼ2年ぶりの低成長となった。個人消費速報値は前期比年率+1.9%と1年ぶりの低い伸びとなったものの、市場予想+1.7%を上回った。

    同時刻に米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比9000件増の25.7万件となった。ただ、変動の少ない4週平均は1973年来で最低。市場予想25.9万件は下回った。継続受給者数は213.0万人と、2000年来の低水準となった【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.5%(予想:+0.7%、10-12月期:+1.4%)
    ・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.7%、10-12月期:+2.4%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.7万件(予想:25.9万件、前回:24.8万件←24.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:213.0万人(予想:213.6万人、前回:213.5万人←213.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時32分
    ドル軟調、米Q1GDPが予想下回る

    ドル軟調、米Q1GDPが予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時31分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り25.7万件

     日本時間28日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、25.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.7万件(予想:25.9万件、前回:24.8万件←24.7万件)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時30分
    【速報】米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り+0.5%

     日本時間28日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+0.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.5%(予想:+0.7%、10-12月期:+1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時30分
    米・1Q-実質GDPなど

    米・1Q-実質GDP(前期比/年率)

    前回:+1.4% 予想:+0.7% 結果:+0.5%

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:24.7万件(改訂:24.8万件) 予想:25.9万件 結果:25.7万件

  • 2016年04月28日(木)21時18分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月28日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間4/28
    ・21:30 米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+0.6%、10-12月期:+1.4%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.9万件、前回:24.7万件)
    ・02:00 米財務省7年債入札(280億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時17分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間28日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:25.9万件
    ・前回:24.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時16分
    【まもなく】米・1-3月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間28日午後9時30分に米・1-3月期GDP速報値が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP速報値
    ・予想:前期比年率+0.7%
    ・10-12月期:+1.4%

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月28日(木)21時04分
    独CPIは想定通りの伸び鈍化 ユーロドルはもみ合い

     独4月消費者物価指数(CPI)・速報値は前年比+0.1%と、前月の+0.3%から想定通りに伸びが鈍化した。一方でEU基準で算出した同CPIは、-0.1%とマイナスへ失速。横ばいの市場予想を下回っている。ユーロドルは1.13ドル半ばで横ばい。ユーロ円も122.75円前後で反応に乏しい。明日はユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)や、同1-3月期GDPの速報値が発表される。

  • 2016年04月28日(木)21時01分
    【速報】独・4月消費者物価指数速報値は予想通り+0.1%

     日本時間28日午後9時に発表された独・4月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+0.1%となった。前月比は-0.2%であった。

    【経済指標】
    ・独・4月消費者物価指数速報値:前年比+0.1%(予想:+0.1%、3月:+0.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム