ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年05月20日(金)のFXニュース(2)

  • 2016年05月20日(金)09時42分
    ドル・円:東京株安を意識してドルはやや上げ渋る

     ドル・円は109円93銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安で推移しており、現時点でリスク選好的なドル買いは増えていないようだ。ただし、米6月利上げへの期待は持続しており、109円50銭近辺には個人勢や短期筋のドル買い興味が残されていることから、アジア市場でドルが109円台前半まで売られる可能性は低いとみられている。ここまではドル・円は109円85銭から109円99銭で推移。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1197ドルから1.1205ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、123円05銭から123円21銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・日経平均株価は小幅安で推移
    ・米6月利上げの期待持続

    日経平均寄り付き:前日比51.67円安の16594.99円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)09時33分
    ドル円 110円近辺で底堅い、日経平均もプラス圏に浮上

     ドル円は109.85円を安値に110円近辺に持ち直し、底堅さを示している。日経平均も下押しは限られ、プラス圏に浮上している。主要7カ国・地域(G7)財務相・中央銀行総裁会議開催の週末であり様子見ムードも強く、値動きは鈍い。

  • 2016年05月20日(金)09時15分
    日経平均は小幅安で寄り付く、ドル円反応は限定的も多少軟調気配

     日経平均は51円安の16594円で寄り付くと下げ幅をやや広げている。ドル円は109.90円近辺でやや上値は重いが、下値も堅い。ユーロ円は123.10円付近、ポンド円は160.40円近辺、豪ドル円は79円半ばで小動き。リスク回避の円買いは強まっていない。

  • 2016年05月20日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比51.67円安の16594.99円(訂正)

    日経平均株価指数は、前日比51.67円安の16594.99円で寄り付いた。ダウ平均終値は91.22ドル安の17435.40ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)08時37分
    ユーロドル、1.12ドル近辺で重い動き

     ユーロは上値の重い動き。米利上げ観測期待を背景とした欧米金利差拡大の思惑から、対ドルで売り圧力が強い。ユーロドルは1.12ドルを挟んで戻りが鈍く、ユーロ円123円前半で推移。

  • 2016年05月20日(金)08時25分
    ドル・円は110円前後で推移か、米6月利上げへの期待持続でドル下げ渋りも

     19日のドル・円相場は、東京市場では109円93銭から110円38銭で推移。欧米市場でドルは110円26銭まで一段高となり、110円20銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は、110円前後で推移か。米6月追加利上げへの期待は持続しており、日本株に大きな動きがない場合、ドルは109円台後半で下げ渋る可能性がある。

     報道によると、米ニューヨーク連銀のダドリー総裁は19日に行われた講演で「6月か7月の利上げ実施が正当化されるほど米国経済は力強い可能性がある」との見解を表明した。経済統計の内容次第ではあるが、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で利上げを行う可能性があると指摘した。

     ダドリー総裁の発言は18日に公表されたFOMC議事要旨の内容におおむね沿うものであり、市場関係者の間では6月利上げを織り込む動きが広がっているようだ。6月か7月に利上げが実施された場合は年内2回の利上げ実施の可能性が高まることになる。

     年内2回の利上げは3月のFOMC会合で公表された金利見通しに合致するが、市場関係者の一部は「6月か7月に利上げを行った後に経済情勢が変化し、追加利上げが難しくなる状況が出現する可能性は否定できない」と指摘している。追加利上げ実施後もインフレ見通しや労働市場が改善を続ける保証はなく、「利上げは年内1度だけにとどまる可能性は排除できない」との声も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)08時04分
    ドル円109円後半で小動き、オセアニア通貨は小じっかり

     オセアニアタイムのドル円は109円後半で10銭程度の小動き。動意薄いが米利上げ期待など背景に底堅さが感じられる。オセアニア通貨は小じっかり。NY原油先物が時間外取引で48ドル半ばで推移しており、豪ドル円は79円半ば、NZ円は74円前半で底堅い動き。豪ドル/ドルは0.7230ドル近辺、NZドル/ドルは0.6750ドル付近でしっかり。

  • 2016年05月20日(金)08時00分
    ■東京為替見通し=為替市場、G7イベント結果待ちで様子見か

     NYタイムは小動き。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の余韻で、アジア・欧州市場まで引き継がれた米利上げ観測によるコモディティ安や資源国通貨の下げも一服。米新規失業保険申請件数は予想より増加し、5月フィラデルフィア連銀製造業指数は2カ月連続でマイナスとなったが、4月景気先行指数の伸びは加速するなどまちまち。ダドリーNY連銀総裁が、経済が見通し通りなら6-7月の利上げは合理的になるとの見解を示すとドル買いが入る場面もあったが、勢いは限定的だった。ドル円は朝方の109.70円を安値に、109円後半を中心とした一進一退。原油や金に対する売りが緩み、リスク回避的な円買い圧力が後退した。ユーロ円は122.93円、ポンド円は160.15円、豪ドル円は79.03円、NZドル円は73.89円、加ドル円は83.49円で下げ止まった。

     本日の東京為替市場は、週末にG7イベントを控えるなか目立った材料も見当たらず、動意に欠ける展開が見込まれ、ドル円は109円台で底堅い動きとなるか。円安方向にやや振れてきたこともあり、G7財務相・中央銀行総裁会議を直前に控え政治的な動きも落ち着いてきている。目先の市場動向は株式や原油など関連市場に目が向けられそうだが、様子見ムードが強いか。株価動向次第では市場のリスク選好地合いが多少強まる可能性はあるだろう。ドル円は109円半ばから110円前半までの狭いレンジでの動きが予想される。クロス円もドル円同様に大きな動きは出にくい。NY原油先物の戻りで資源国通貨に底堅さが出ることはあり得るが、手がかりは乏しく対ドルでの動きに注意したい。ユーロ円は123円水準にやや収れんしてきており落ち着きを見せているが、ユーロドルが下落基調を強めていることが意識される可能性はある。東京タイムでは目立った経済指標の発表などは予定されておらず、本日から始まるG7財務相・中央銀行総裁会議の関連ニュースに注目したい。

  • 2016年05月20日(金)08時00分
    5月20日の主な指標スケジュール

    5月20日の主な指標スケジュール
    5/20 予想 前回
    15:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 4月 0.1% 0.0%
    17:00 (欧)経常収支 3月 N/A 190億EUR
    21:30 (カ)小売売上高 前月比 3月 -0.6% 0.4%
    21:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 3月 -0.4% 0.2%
    21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 4月 0.4% 0.6%
    21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 4月 1.7% 1.3%
    21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 4月 2.0% 2.1%
    21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 4月 0.1% 0.7%
    23:00 (米)中古住宅販売件数 年率換算件数 4月 539万件 533万件
    23:00 (米)中古住宅販売件数 前月比 4月 1.0% 5.1%

  • 2016年05月20日(金)07時36分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物は変わらず 

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時30分現在で4317.25と前日比変わらずで推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.50ポイント(同+0.02%)の2039.25。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)07時33分
    円建てCME先物は前日の225先物比5円安の16635円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比5円安の16635円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円90銭台、ユーロ・円は123円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)07時03分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貸出先別貸出金(四半期調査3月、日本銀行)    
    14:00  百貨店売上高(全国・東京地区4月)    
    14:00  鉄鋼生産(4月)    
    16:00  コンビニエンスストア売上高(4月)    -0.1%

      G7財務相・中央銀行総裁会議    


    <海外>
    15:00  独・生産者物価指数(4月)  -3.0%  -3.1%
    21:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(5月)  0.74%  0.51%
    21:30  加・消費者物価指数(4月)  1.7%  1.3%
    21:30  加・小売売上高(3月)  -0.6%  0.4%
    23:00  米・中古住宅販売件数(4月)  540万件  533万件

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)06時12分
    NY市場動向(取引終了):ダウ91.22ドル安(速報)、原油先物0.03ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17435.40 -91.22 -0.52% 17514.16 17331.07 7 23
    *ナスダック 4712.53 -26.59 -0.56% 4735.27 4678.38 726 1646
    *S&P500 2040.04 -7.59 -0.37% 2044.21 2025.91 161 339
    *SOX指数 644.74 -4.61 -0.71%
    *CME225先物 16530 大証比 -110 -0.66%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.96 -0.23 -0.21% 110.38 109.70
    *ユーロ・ドル 1.1203 -0.0013 -0.12% 1.1230 1.1180
    *ユーロ・円 123.19 -0.41 -0.33% 123.78 122.93
    *ドル指数 95.30 +0.22 +0.23% 95.50 95.12

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.88 -0.01     0.92 0.86
    *10年債利回り 1.85 -0.00     1.88 1.83
    *30年債利回り 2.64 -0.02     2.68 2.63
    *日米金利差  1.91 +0.06

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.16 -0.03 -0.06% 48.23 46.73
    *金先物 1254.8 -19.6 -1.54% 1262.3 1244.6
    *銅先物 206.4 -1.4 -0.72% 207.1 203.8
    *CRB商品指数 183.88 -1.52 -0.82% 183.92 182.01

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6053.35 -112.45 -1.82% 6165.80 6050.21 12 89
    *独DAX    9795.89 -147.34 -1.48% 9899.86 9773.72 6 24
    *仏CAC40   4282.54 -36.76 -0.85% 4314.23 4274.57 8 32

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)06時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.33%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 109.96円 -0.23円 -0.21% 110.19円
    *ユーロ・円 123.19円 -0.41円 -0.33% 123.60円
    *ポンド・円 160.65円 -0.23円 -0.14% 160.87円
    *スイス・円 110.98円 -0.58円 -0.52% 111.56円
    *豪ドル・円 79.48円 -0.19円 -0.24% 79.67円
    *NZドル・円 74.14円 -0.13円 -0.17% 74.27円
    *カナダ・円 83.96円 -0.58円 -0.69% 84.54円
    *南アランド・円 6.96円 +0.02円 +0.31% 6.94円
    *メキシコペソ・円 5.97円 -0.01円 -0.11% 5.97円
    *トルコリラ・円 36.76円 -0.10円 -0.26% 36.86円
    *韓国ウォン・円 9.26円 +0.01円 +0.05% 9.26円
    *台湾ドル・円 3.36円 -0.01円 -0.42% 3.37円
    *シンガポールドル・円 79.67円 -0.07円 -0.09% 79.74円
    *香港ドル・円 14.16円 -0.03円 -0.24% 14.19円
    *ロシアルーブル・円 1.65円 -0.01円 -0.82% 1.66円
    *ブラジルレアル・円 30.87円 -0.03円 -0.09% 30.90円
    *タイバーツ・円 3.08円 -0.01円 -0.22% 3.09円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -8.53% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -5.70% 141.06円 121.49円 130.64円
    *ポンド・円 -9.33% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -7.50% 134.62円 109.84円 119.97円
    *豪ドル・円 -9.27% 96.99円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -9.70% 89.96円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -3.34% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -10.39% 10.31円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -14.66% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -10.71% 47.24円 35.91円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -9.38% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -8.31% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -6.03% 92.89円 78.19円 84.78円
    *香港ドル・円 -8.74% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 +0.09% 2.52円 1.36円 1.68円
    *ブラジルレアル・円 +1.68% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -7.68% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)06時10分
    ■NY為替・19日=動意一服 米利上げはイエレン議長で判断

     NYタイムは小動き。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の余韻で、アジア・欧州市場まで引き継がれた、米利上げ観測によるコモディティ安や資源国通貨の下げも一服した。米新規失業保険申請件数は予想より増加し、5月フィラデルフィア連銀製造業指数は2カ月連続でマイナスとなったが、4月景気先行指数の伸びは加速するなどまちまち。この日の金利先物市場では、米利上げ織り込みの加速は見られず若干後退している。NY原油先物は47ドル割れから持ち直し、引けにかけて一時プラス圏を回復。ダウ平均も序盤の下げをいく分取り戻した。ダドリーNY連銀総裁が、経済が見通し通りなら6-7月の利上げは合理的になるとの見解を示すとドル買いが入る場面もあったが、勢いは限定的だった。利上げの有無は今後のデータ次第であり、イエレンFRB議長が6月上旬に予定されている講演で、これまでよりもタカ派な見解を示すかが最大の焦点との指摘があった。

     ドル円は朝方の109.70円を安値に、109円後半を中心とした一進一退。原油や金に対する売りが緩み、リスク回避的な円買い圧力が後退した。ユーロ円は122.93円、ポンド円は160.15円、豪ドル円は79.03円、NZドル円は73.89円、加ドル円は83.49円で下げ止まった。

     ユーロドルは1.1180ドル、豪ドル/ドルは0.7176ドル、NZドル/ドルは0.6711ドル、ドル/加ドルは1.3154加ドルまでドル高に振れたあと、小幅に巻き戻しの動きが入った。資源価格の持ち直しで、豪ドル/ドルやNZドル/ドルは前日比変わらずの水準まで回復している。

     6時現在、ドル円は109.96円、ユーロドルは1.1203ドル、ユーロ円は123.19円で推移。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10