
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年05月20日(金)のFXニュース(1)
-
2016年05月20日(金)05時30分
G7開催、サミットも控え介入の思惑がくすぶる
来週伊勢志摩で開催される首脳会談(サミット)の準備会合となるG7(主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議)が20日から2日間にわたり仙台市で開催される。物価押し上げを目指し日本銀行が歴史上初めてとなるマイナス金利を導入したにもかかわらず、年初から中国を始めとした新興諸国の経済、金融市場の混乱、原油安を受けて世界経済への警戒感から円高が進んだ。5月初めには対ドルで2014年10月以降ほぼ1年半ぶりの円の高値を更新。麻生財務相は一方向の為替の動きに懸念を表明、必要とあれば対応する方針を示した。日銀の黒田総裁も19日記者団に、「毎会合でリスクを点検し、必要なら3次元で躊躇なく追加していく」方針を再確認した。
これに対し、ルー長官は「最近の為替相場は秩序を保っている」と反論。米国側は先週13日G7を控えて声明を発表した。G7では世界の為替に関する公約を順守していくことを強調する意向であるとし円高を抑制するための為替介入を示唆する日本の方針を牽制した。米国は議会に提出した半年に一度の為替報告書の中でも日本を含めて経常黒字の5か国を監視対象国に指定。米議会では不公平な外国為替慣行への対処に関する条項を盛り込んだ法律が今年に入り成立、今回の報告書では同新条項をもとに作成された。
財務省の国際金融政策を担当する浅川財務官は16日、外国為替市場の動向に関して「過度で無秩序な動きは経済に悪い影響を及ぼしうる」と強調し、状況次第で為替介入に踏み切る姿勢を確認した。米国が日本の為替政策を「監視リスト」に入れたことについて、「日本の為替政策に即座に影響をもたらすものだったとはとらえていない」との見解を示している。麻生財務相はG7で、安倍首相も来週のサミットで、必要に応じて為替についても議論する可能性を指摘した。一方で、G7関係筋は為替が議題となる可能性は少ないとしている。来週のサミットまでは介入をめぐる思惑がくすぶるため円が軟調に推移する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)05時14分
【ディーラー発】資源国通貨買い優勢(NY午後)
午後に入り、原油価格が大きく値を上げると資源国通貨買いがやや優勢に。豪ドルは対ドルで0.7228付近まで、対円で79円46銭付近まで持ち直した。また、カナダ円が一時84円を回復、ドルカナダが1.3080付近まで売られた。一方、ドル円は特段手掛かり材料に乏しく引き続き109円後半で推移しているほか、ユーロ円が123円前半で、ポンド円が160円半ば近辺で方向感に欠ける値動きとなっている。5時14分現在、ドル円109.967-977、ユーロ円123.144-164、ユーロドル1.11986-994で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月20日(金)05時02分
NY終盤も小動き続く ドル円は109円後半で一進一退
NY終盤も各通貨が小動き。米利上げ観測の高まりを受けた動意にも今日は一巡感があった。ドル円は米株価の下げ渋りにサポートされながらも、109円後半で一進一退。ユーロドルは1.12ドル前後、ユーロ円は123円前半と、中盤以降と代わり映えのしないレンジで推移、
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月20日(金)04時57分
5月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円22銭へ上昇後、109円70銭へ反落して109円93銭で引けた。
ダドリーNY連銀総裁が「経済が見通しに一致した場合、6月、7月の利上げが妥当」との見解を示したためドル買いが強まった。その後、米国の5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想外のマイナスに落ち込んだことや原油安を嫌気してリスク回避の円買い、ドル売りが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1180ドルへ下落後、1.1228ドルへ上昇して1.1200ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売りが継続。ユーロ・円は、123円31銭から122円93銭へ下落した。
ポンド・ドルは、1.4573ドルへ下落後、1.4637ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9923フランへ上昇後、0.9876フランへ反落した。
19日のNY原油先物は続落。46.73ドルまで下落した後、一時48.23ドルまで上昇した。前日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録で6月利上げの可能性が示唆され、ドル高が進んだことから、割高感による原油の売りが先行した。
しかし、「ナイジェリア最大の石油積出港が、軍事勢力による攻撃の脅威から閉鎖」と伝えられたことをきっかけに、買い戻しに転換。その後、前日終値(48.16ドル)を一時上回り、下落幅をほとんど取り戻して引ける展開になったもよう。
[経済指標]
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.8(予想:3.0、4月:-1.6)
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:+0.10(予想:-0.20、3月:-0.55←-0.44)
・米・先週分新規失業保険申請件数:27.8万件(予想:27.5万件、前回:29.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:215.2万人(予想:215.8万人、前回:216.5万人←216.1万人)
・米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード):前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)03時58分
金、原油とも続落
金:続落、米6月利上げ観測急浮上で売り強まるCOMEX金6月限終値:1254.80↓19.60
19日のNY金先物は続落。1244.60ドルまで下落した後、いったん1256.10ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録で、6月利上げの可能性が示唆されたことを受けて、金の売りが先行。
19日もラッカー米リッチモンド連銀総裁やダドリーNY連銀総裁が6月利上げの可能性に言及し、売りが一時加速した。ただ、その後は、欧米株安の拡大や、ドルの伸び悩みがみられたことで、金の買い戻しが優勢になったもよう。
原油:続落、米6月利上げ観測によるドル高で売り先行NYMEX原油6月限終値:48.16↓0.03
19日のNY原油先物は続落。46.73ドルまで下落した後、一時48.23ドルまで上昇した。前日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録で6月利上げの可能性が示唆され、ドル高が進んだことから、割高感による原油の売りが先行した。
しかし、「ナイジェリア最大の石油積出港が、軍事勢力による攻撃の脅威から閉鎖」と伝えられたことをきっかけに、買い戻しに転換。その後、前日終値(48.16ドル)を一時上回り、下落幅をほとんど取り戻して引ける展開になったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)03時56分
原油:続落、米6月利上げ観測によるドル高で売り先行
NYMEX原油6月限終値:48.16↓0.03
19日のNY原油先物は続落。46.73ドルまで下落した後、一時48.23ドルまで上昇した。前日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録で6月利上げの可能性が示唆され、ドル高が進んだことから、割高感による原油の売りが先行した。
しかし、「ナイジェリア最大の石油積出港が、軍事勢力による攻撃の脅威から閉鎖」と伝えられたことをきっかけに、買い戻しに転換。その後、前日終値(48.16ドル)を一時上回り、下落幅をほとんど取り戻して引ける展開になったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ92ドル安、原油先物0.23ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17433.76 -92.86 -0.53% 17514.16 17331.07 6 24
*ナスダック 4707.18 -31.94 -0.67% 4735.27 4678.38 636 1627
*S&P500 2035.18 -12.45 -0.61% 2044.21 2025.91 145 357
*SOX指数 644.01 -5.34 -0.82%
*CME225先物 16530 大証比 -110 -0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.93 -0.26 -0.24% 110.38 109.70
*ユーロ・ドル 1.1202 -0.0014 -0.12% 1.1230 1.1180
*ユーロ・円 123.13 -0.47 -0.38% 123.78 122.93
*ドル指数 95.25 +0.17 +0.18% 95.50 95.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.01 0.92 0.86
*10年債利回り 1.85 -0.00 1.88 1.83
*30年債利回り 2.64 -0.02 2.68 2.63
*日米金利差 1.91 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.96 -0.23 -0.48% 48.12 46.73
*金先物 1254.8 -19.6 -1.54% 1262.3 1244.6
*銅先物 206.6 -1.3 -0.63% 207.1 203.8
*CRB商品指数 183.49 -1.91 -1.03% 183.54 182.01【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6053.35 -112.45 -1.82% 6165.80 6050.21 12 89
*独DAX 9795.89 -147.34 -1.48% 9899.86 9773.72 6 24
*仏CAC40 4282.54 -36.76 -0.85% 4314.23 4274.57 8 32Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)03時18分
金:続落、米6月利上げ観測急浮上で売り強まる
COMEX金6月限終値:1254.80↓19.60
19日のNY金先物は続落。1244.60ドルまで下落した後、いったん1256.10ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の4月会合議事録で、6月利上げの可能性が示唆されたことを受けて、金の売りが先行。
19日もラッカー米リッチモンド連銀総裁やダドリーNY連銀総裁が6月利上げの可能性に言及し、売りが一時加速した。ただ、その後は、欧米株安の拡大や、ドルの伸び悩みがみられたことで、金の買い戻しが優勢になったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)03時02分
大証ナイト終値16530円、通常取引終値比110円安
19日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比110円安の16530円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)01時25分
[通貨オプション] R/R円コールスプレッド連日で縮小、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。調整色が強かった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日で縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物11.82%⇒11.76%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物11.24%⇒11.26%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.06%⇒11.04%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.80%⇒10.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.34%⇒+0.30%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.66%⇒+1.47%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.92%⇒+1.83%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.10%⇒+2.01%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ158ドル安、原油先物0.93ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17367.78 -158.84 -0.91% 17514.16 17331.07 4 26
*ナスダック 4686.56 -52.56 -1.11% 4735.27 4678.38 435 1767
*S&P500 2026.60 -21.03 -1.03% 2044.21 2025.91 95 407
*SOX指数 640.95 -8.40 -1.29%
*CME225先物 16520 大証比 -120 -0.72%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.86 -0.33 -0.30% 110.38 109.70
*ユーロ・ドル 1.1211 -0.0005 -0.04% 1.1230 1.1180
*ユーロ・円 123.16 -0.44 -0.36% 123.78 122.93
*ドル指数 95.23 +0.15 +0.16% 95.50 95.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.01 0.92 0.86
*10年債利回り 1.85 -0.00 1.88 1.83
*30年債利回り 2.65 -0.01 2.68 2.63
*日米金利差 1.91 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.26 -0.93 -1.93% 48.12 46.73
*金先物 1253.4 -21.0 -1.65% 1262.3 1244.6
*銅先物 206.2 -1.7 -0.82% 207.1 203.8
*CRB商品指数 182.13 -3.27 -1.76% 183.45 182.03【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6053.35 -112.45 -1.82% 6165.80 6050.21 12 89
*独DAX 9795.89 -147.34 -1.48% 9899.86 9773.72 6 24
*仏CAC40 4282.54 -36.76 -0.85% 4314.23 4274.57 8 32Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)00時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(NY午前)
下落して始まったNYダウが前日比180ドル安となり、日経平均先物も下値を拡げリスク回避の円買いが先行。ドル円は米債利回りの低下も重なり109円73銭付近まで値を落とした。クロス円ではユーロ円が122円92銭付近まで、ポンド円が160円12銭付近まで値を下げそれぞれ本日安値を更新するなど軟調。ただ、その後ダドリーNY連銀総裁が「経済が見通し通りなら6-7月の利上げは合理的」等と発言したことから、ドル円クロス円は下げ渋る展開となっている。0時52分現在、ドル円109.817-827、ユーロ円123.152-172、ユーロドル1.12140-148で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月20日(金)00時30分
■LDNFIX=円高圧力継続 当局者発言でドル買い入る場面も
ロンドンフィックスにかけては、米利上げ観測の高まりにともなう商品市況や株式市場の軟調を通じた円高圧力が継続。ドル円の下落や米長期金利の低下でドルの上値も重くなり、資源国通貨の下げは一服した。米新規失業保険申請件数は予想より増加し、5月フィラデルフィア連銀製造業指数は2カ月連続でマイナスとなったが、4月景気先行指数の伸びは加速するなどまちまち。ドル円は109.70円まで日通しのレンジ下限を拡大。ユーロ円は122.93円、ポンド円は160.15円、豪ドル円は79.03円、NZドル円は73.89円、加ドル円は83.49円まで売られた。
ユーロドルは1.1180ドルを安値に下げが一巡。豪ドル/ドルはNY勢参入で加速した資源国通貨売りでつけた、0.7176ドルを安値に下げ止まった。NZドル/ドルは0.6711ドル、ドル/加ドルは1.3154加ドルが、対ドルでの下げのピーク。ただ、ハト派なイエレンFRB議長のスタンスにもっとも近いとされるダドリーNY連銀総裁が、経済が見通し通りなら6-7月の利上げは合理的になるとの見解を示すと、ドルは買い戻されている。当局者の見解で、利上げへの思惑が揺さぶられる展開が続きそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月20日(金)00時18分
NY外為リスク回避再燃、ダウ180ドル安、米利上げに警戒
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は110円22銭の高値から109円70銭まで反落。ユーロ・円は123円31銭から122円93銭まで下落し、日中安値を更新した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時現在178ドル安で推移。NY原油先物は前営業日比1.21ドル安の46.98ドルで推移、米10年債利回りは1.881%から1.828%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2016年05月20日(金)00時00分
【市場反応】米4月景気先行指数は昨年6月来で最大の伸び、市場の反応は鈍い
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米4月景気先行指数が予想を上回ったにもかかわらず株安を嫌気したリスク回避の動きが継続した。ドル・円は109円70銭前後の安値圏で推移。ユーロ・ドルは1.1180ドルから1.1228ドルまで上昇した。コンファレンス・ボードが発表した米4月景気先行指数は前月比+0.6%と、市場予想+0.4%を上回り昨年6月来で最大の伸びとなった。
【経済指標】
・米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード):前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)