ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月20日(金)のFXニュース(4)

  • 2016年05月20日(金)16時16分
    ドルは底堅い値動き、仙台G7の結果に関心

    [今日の海外市場]

     今晩から来週にかけての欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。米6月利上げ期待からドル買いに振れやすい地合いは続くだろう。ただ、20-21日に仙台で開催される主要7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁会議で日本の円売り介入がけん制されれば、仕掛け的な円買いが入る展開も想定しておきたい。

     日本時間19日未明に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(4月26-27日開催分)を受け、今後の経済情勢によっては6月利上げの可能性があるとの期待が再燃し、ドル・円は約3週間ぶりに110円を回復。来週も市場センチメントの改善で111円を目指す展開となりそうだ。テクニカルでも反発基調継続の可能性は示されており、上昇基調となる可能性は高い。

     ただ、株価や原油価格の動向によってはリスク回避的な円買いに振れる展開も想定される。その際、日本は為替介入ができないとの見方が強まれば再び過度な円高にさらされやすい。米国は日本など5カ国を「為替操作監視国」に指定し、日米間は為替をめぐりややギクシャクしており、今回のG7会合を通じて認識のギャップを埋められなければ、再び仕掛け的な円買いが強まるかもしれない。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00  ユーロ圏・3月経常収支(2月:+190億ユーロ)
    ・21:30  カナダ・4月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、3月:+1.3%)
    ・21:30  カナダ・3月小売売上高(前月比予想:-0.6%、2月:+0.4%)
    ・22:00  タルーロ米FRB理事講演(保険会社の監督・規制)
    ・23:00  米・4月中古住宅販売件数(予想:540万戸、3月:533万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)16時05分
    上海総合指数0.66%高の2825.48(前日比+18.58)で取引終了

    上海総合指数は、0.66%高の2825.48(前日比+18.58)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は110.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)16時00分
    ユーロ買い・ポンド売り、ユーロポンドは3月安値がサポート

     ロンドン朝方はユーロ買い・ポンド売りが入っている。ユーロ安・ポンド高が続いていたユーロポンドは3月の安値水準で下げ渋っている。ユーロドルは1.1226ドルまで小幅高。ポンドドルは1.4570ドルまで弱含み。

  • 2016年05月20日(金)15時47分
    ドル円・クロス円ともじり高

     ドル円・クロス円ともじり高。ドル円は110.26円、ユーロ円は123.63円、ポンド円は161.06円、加ドル円は84.27円までじり高となったほか、豪ドル円は79.84円、NZドル円は74.62円まで昨日高値を上抜けた。原油価格の持ち直しを材料に、日経平均株価はプラス圏で引けるなど、リスク選好の円売り優勢となっている。

  • 2016年05月20日(金)15時31分
    【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午後)

    日経平均の上げ幅拡大とアジア株の堅調推移を背景に円売りが優勢に。ドル円はじり高となり一時110円25銭付近まで上昇、クロス円もユーロ円が123円60銭付近まで、ポンド円が161円04銭付近まで値を上げ日通し高値を更新。資源国通貨も豪ドル円が79円83銭付近まで、カナダドル円が84円25銭付近まで上値を切り上げている。また、ユーロドルは1.1200付近での揉み合いから1.1213付近まで買われた。15時31分現在、ドル円110.186-196、ユーロ円123.495-515、ユーロドル1.12078-086で推移している。

  • 2016年05月20日(金)15時27分
    ■東京午後=ドル円じり高 全般的に様子見姿勢

     午後、日経平均は伸び悩んだものの16700円の大台は維持するなど下げも限定的で、ドル円は110.26円までじり高となった。ただ、昨日高値110.38円にはまだ及んでいない。市場はG7財務相・中央銀行総裁会議の行方を確認したいとして、全般的に様子見姿勢。為替問題、米利上げから英のEU離脱問題まで気になる材料は多く、来週以降のマーケット動向を見据えているようだ。

     クロス円もじり高で、ユーロ円は123.61円、ポンド円は161.05円、豪ドル円は79.84円、加ドル円は84.27円まで水準を上げた。
     ドルストレートは、ユーロドルが1.12ドル付近、ポンドドルが1.46ドル付近、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、ドル/加ドルは1.30加ドル後半の限られたレンジにとどまった。

  • 2016年05月20日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比89.69円高の16736.35円

    日経平均株価指数は、前日比89.69円高の16736.35円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)15時00分
    独・4月生産者物価指数

    独・4月生産者物価指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:+0.1% 結果:+0.1%

  • 2016年05月20日(金)14時58分
    ユーロ円オーダー=122.50円 買い

    125.00円 売り厚め、OP20日NYカット
    124.50円 売り
    124.00円 OP20日NYカット

    123.43円 5/20 14:55現在(高値123.47円 - 安値123.06円)

    122.50円 買い
    122.00円 買い
    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月20日(金)14時56分
    NZSX-50指数は6909.86で取引終了

    5月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+6.24、6909.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)14時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.68%近辺で推移

    5月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)14時55分
    NZドルTWI=72.9

    NZ準備銀行公表(5月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)14時46分
    午後まとめ=日経平均は小幅高 ドル円じり高、G7待ち

    ・ドル円は110円前半でじり高、クロス円まちまち

    ・日経平均は小幅高水準で、もみ合い

    ・基本的にG7結果待ちのムード継続

  • 2016年05月20日(金)14時44分
    ドル・円: ドル買い一服、日本株の伸び悩みで

     日経平均株価の伸び悩みを受けドル買いは一服。ドル・円は午後に一時110円15銭まで上昇したが、足元は再び110円付近まで値を下げている。ドル買い意欲は強いものの、具体的な手がかりが乏しいことから、ドルの上昇は抑えられているもよう。

     ここまでドル・円は109円85銭から110円15銭、ユーロ・ドルは1.1196ドルから1.1210ドル、ユーロ・円は123円06銭から123円40銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月20日(金)14時37分
    ドル円オーダー=110.50-111.00円 売り輸出ほか

    110.50-111.00円 断続的に売り 輸出ほか(111.00円 OP20日NYカット)

    110.10円 5/20 14:35現在(高値110.15円 - 安値109.85円)

    110.00円 OP20日NYカット
    109.50円 買い、OP20日NYカット
    109.00-10円 断続的に買い(109.00円 OP20日NYカット)
    108.75円 OP20日NYカット
    108.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一